タグ

ブックマーク / yosuke-furukawa.hatenablog.com (8)

  • traceur-compiler 入門 - from scratch

    最近ちょっとはまってるtraceur-compilerについて紹介していきます。 前書き 今回、書いてたら非常に長くなってしまって、ちょっとした薄いの記事くらいの文量があります。 その代わり、公式ドキュメント + コードの中を読みこんで書いているので、今のところ多分日では一番詳しい記事かと思います。 すごく長いので章分けしました。興味が有るところだけ読み飛ばしてもらってもいいかと思います。 第一章 traceur-compiler概要 第二章 ES6言語仕様概要 第三章 traceur compilerの使いどころと類似ツール 第一章 traceur-compiler概要 traceur-compilerとは Googleが作っている EcmaScript6 形式で書かれた JavaScript を EcmaScript5 の形式に変換してくれるツールです。"トレーサーコンパイラー"と

    traceur-compiler 入門 - from scratch
    hokaccha
    hokaccha 2014/07/31
    “どうでもいいことだけど、この人がid:teppeisさんにものすごくアイコンが似ててビックリする”
  • Farewell Node.js (翻訳) - from scratch

    「visionmedia、Node.js辞めるってよ」って事で、今回はこの話の翻訳ですね。 Farewell Node.js — Code adventures — Medium 最近のnode.jsはホントTJ Fontaine のリーダー就任から始まってNode.jsでできたエディタであるAtomがreleaseされたり、gemのモジュール数をnpmのモジュール数が抜いたり、socket.io v1.0が出たりと色々あるんですが、今回の話は飛び抜けて衝撃的だったなぁと思ってます。 一応知らない方のためにvisionmediaについて説明しておくと、以下のモジュールは全てvisionmedia製です。 express (Web Applicaiton Framework) mocha (Testing Framework) jade (hamlライクなtemplate engine) s

    Farewell Node.js (翻訳) - from scratch
    hokaccha
    hokaccha 2014/07/06
    会長++
  • #寿司js 、#桜js に行ってきた感想と居心地が良いコミュニティを作ることに関して - from scratch

    teppeisさんのブログエントリを読んで、そういえば全然寿司jsと桜jsについて書いてなかったなと思ったので書く。 寿司js 寿司jsはいつもtwitter上では絡みのあるteppeisさんと一回話してみたかったazu_reさん、imayaさんと飲んでみたいというモチベーションから寿司べに行こうって誘ったのが始まりでした。結局飛行機の都合でteppeisさんは来れなかったものの、hokacchaさんやyoshikikojiさんやkyo_agoさんが集まってワイワイした飲み会LT大会に。 今必死で寿司用のブログを書いてる。ちなみに寿司.jsというのは、僕がteppeisさんとazu_reさんにライブラリ情報更新ツイートいつも感謝してますという旨の連絡したらteppeisさんから寿司を強請られたので、開催した飲み会です。飲み会のはずだったんやで。。 #寿司js— Yosuke FURUKA

    #寿司js 、#桜js に行ってきた感想と居心地が良いコミュニティを作ることに関して - from scratch
    hokaccha
    hokaccha 2014/04/09
    さすが会長
  • Node.jsのv0.12の時に harmony はdefaultにならないという結論になりました。 - from scratch

    2014/02/01 -- 結論が出たようなので、追記。 あと下記の指摘をいただきまして、少し修正しました。 @yosuke_furukawa 「自分の意見としては、basename...という案だ」ていうのはちょっと違うと思います。最初に出した条件反射的案(basename案)があんまよくなくて、もう一つの妥協案としてヤバげなものを除外してデフォルト有効するってのはどう?って意味かと。— MIURA Toru (@buri17) January 31, 2014 - ここ最近、Node.jsのgithubリポジトリ上でharmonyオプションに関して議論されてて、 この辺り勘違いしている人も多そうなのでこの際まとめようかと。 Node.js 0.12 では yield が使えるのでコールバック地獄にサヨナラできる話 - てっく煮ブログ 去年の6月に公開された記事ですが、この記事を読んでv

    Node.jsのv0.12の時に harmony はdefaultにならないという結論になりました。 - from scratch
    hokaccha
    hokaccha 2014/01/31
    個人的には時期尚早だと思う
  • 東京Node学園祭 2013にスタッフ兼スピーカーとして参加しました。 - from scratch

    すごく楽しかった、Node学園祭。 今まで 2011, 2012と参加してたんですが、いずれも聴講者として参加してました。 東京Node学園祭に行って来ました。 - from scratch 東京Node学園祭 2012に行ってきました。 - from scratch ずっと聴講者だったので、スタッフとして少しでも手伝えればという思いがあり、Jxckさんを通じてNode学園祭のスタッフになりました。 発表内容 発表者としても参加したので、僕の発表した内容は以下の通りです。 Yeomanの話が割りと出てきているのですが、generatorの作り方の話って今まであまり無いなぁという事で、 generatorの作り方の話をメインにしました。 yeomanのメリットとして一番大きいのは、generatorがたくさんnpmに上がっていて、そのgeneratorの内容を見ると、 自分が知らなかったgr

    東京Node学園祭 2013にスタッフ兼スピーカーとして参加しました。 - from scratch
  • ISUCON3予選に参加してきました。 #isucon - from scratch

    チームNoderとして @hokaccha さんと @hakobera さんの二人と一緒にISUCON3の予選に参加してきました!! 当日やったことと反省点をまとめていきます。 結果どうだったか。 9286点で無事上位20位以内(全体で17位くらいかな?)に入り、(暫定ですが)予選を突破したチームとして名前が載りました!! 序 awsのami-idがweb画面から見つからず、完全にテンパイ。 この辺りは hakobera さんが詳しいので完全にお任せ。僕とhokacchaさんはその時まだ何もできないので、aws-cliツールを入れてみたりしてた。 30-40分後くらいには環境を構築してくれたので、sshでログイン。 初期アプリ(perl)に対してひとまずベンチを実行。大体1000位のスコアだった。 そこからひとまずnode.jsに切り替える。 Node.js版が全然動かない。。 Node.

    ISUCON3予選に参加してきました。 #isucon - from scratch
  • Smashing Node.js に書いてあるEffective Node.jsなこと(第一部を翻訳してみて) - from scratch

    ※ 2012-10-18追記 forEachはfilterの間違いでした。修正しておきます。 Smashing Node.js: JavaScript Everywhere (Smashing Magazine Book Series) 作者: Guillermo Rauch出版社/メーカー: Wiley発売日: 2012/09/11メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 67回この商品を含むブログを見る ブログは東京Node学園祭2012 アドベントカレンダーの1日目の記事です。 さてさて、Smashing Node.jsを読んでます。 読んでいて思ったのですが、非常に良書です。 著者は 前回のNode学園祭で魔法のようなライブコーディングを見せた Guillermo さん。 せっかくなので、Smashing Node.jsで書かれている内容の中で琴線に触れたものはシリーズ

    Smashing Node.js に書いてあるEffective Node.jsなこと(第一部を翻訳してみて) - from scratch
  • Node.jsはソフトウェアの癌になる。 - from scratch

    eBayのテクニカルスタッフであるTed Dziubaから衝撃的な記事が出たので、読んでしまいました。 Node.js is Cancer 要点を訳すと下記のような感じです。 Node.jsがスケーラブルであるというのは嘘。 Nodeの運用が難しい。 やっぱりJavaScriptってWebアプリのロジックを書くのに向いてない。 Node.jsがスケーラブルであるというのは嘘であるについて Nodeのサイトには下記のように記載されています。 Almost no function in Node directly performs I/O, so the process never blocks. Because nothing blocks, less-than-expert programmers are able to develop fast systems. Node内のほとんどのf

    Node.jsはソフトウェアの癌になる。 - from scratch
  • 1