タグ

perlに関するhokacchaのブックマーク (285)

  • リアルタイムWebのためのPubSubHubbub の Subscriber を構築する方法 - tokuhirom's blog

    PubSubHubbub(以下PuSH)は、フィードの更新をリアルタイムに通知するためのプロトコルである。 ウェブ上にころがっている"PuSH"の情報は、"Pub" の部分を実装する方法か、「PubSubHubbub の家GAE実装を手元でうごかしてみたよ」という記事しかなくて、"Sub"を実装する方法について解説しているブログなどはみあたらなかったので、ここに記す(英語だといくつかあった)。 基的に、ほとんどの人が興味あるのは "Pub" の部分である。自分のブログの更新情報等をリアルタイムにおくりつけたいと考えるからである。実際、ほとんどのブログソフトウェアではすでに PuSH 対応がすんでいる。see MT-PuSH, etc. しかし、私は今まさに Subscriber をつくりたいとおもったのである。なぜならば、"friendfeed.com/cpan" の更新情報を PuS

  • 第27回 Test::Most:Test::Moreでは物足りなくなってきたら | gihyo.jp

    Test Anything Protocol Perlは非常にテストを重視している言語です。連載第14回ではPerl体のテスト数がどのように推移してきたかを、また連載第24回ではCPANモジュールの品質保証に大きな役割を果たしてきたCPANTSについて簡単に紹介しましたが、Perlとテストのつながりはそれだけではありません。CPANにはTestを名前に含むディストリビューションが500以上もあがっていますし(これは全ディストリビューション数の約2.5%にあたります⁠)⁠、Perlで標準的に使われているテスト形式はTest Anything Protocol (TAP)という名前を得て多くの言語に移植され、2008年からはIETFの標準化を目指した活動も始まっています――というと何やらすごいプロトコルのように聞こえるかもしれませんが、Test Anything Protocolというのは要

    第27回 Test::Most:Test::Moreでは物足りなくなってきたら | gihyo.jp
    hokaccha
    hokaccha 2010/03/16
    第2
  • MySQLのSET型をDBIx::Classから使ってみる - すぎゃーんメモ

    sugyan 複数のチェックボックスからの入力を受けてDBに格納する場合って普通どういう風にするものなんだろう?各チェックボックスに対応するTINYINTカラムを作る?項目ごとにビット割り当ててINTでまとめる?MYSQLだとSETというのがあるみたいだけど 2010/03/03(水) 16:41:11 という疑問がありまして。色々とご意見をいただきました。ありがとうございます! conceal_rs @sugyan @kwappa 「ケースバイケース」ですねw「これで全方向万全な方法!」と言うのはないですから 2010/03/03(水) 17:27:15 sugyan @kwappa @conceal_rs やっぱり結論は「ケースバイケース」ですかねw 2010/03/03(水) 17:16:23 kwappa @conceal_rs @sugyan 管理さえちゃんとできればそっちの方が

  • WikiHub :: php-funcref-in-perl :: README

    目的 http://jp2.php.net/manual/en/funcref.php PHP: Function Reference - Manual の用な体裁でPerlのドキュメントを整備したいと思います。 なんでもPHP -> Perlに移行組とかには需要があるそうです(by junichiroさん)。 PHPからPerlにくる人にモダンなPerlを知ってもらいまっしょい。 やる事としては、PHPのリファレンスにある各組み込み関数と同等の実装をPerlで行った場合にどうなるのか?というコードを集めたいと思います。 「PHPのこの関数と同じ事をPerlでどうやるんだ?」といった需要を満たせるようになればいいなぁ。 Viewer wikihub で見れます。 http://wikihub.org/wiki/php-funcref-in-perl Community #perl-casu

  • YappoLogs: PHPの関数と同等の実装をPerlでどう書くリファレンスプロジェクト開始のお知らせ

    PHPの関数と同等の実装をPerlでどう書くリファレンスプロジェクト開始のお知らせ ふとしたきっかけでPHPのリファレンスマニュアルにある関数と同等の機能をPerlで実装するにはどうするか?といったリファレンスを作るプロジェクトを始めました。 PHP使いの人がPerlを弄る時に「PHPのこれPerlでどうやれば良いんだ!」といった要望や、ごく普通のPerl使いの人が「これどうやって書けば良いのかな?」って時に使うcookbook代わりに使える事を想定しています。 ドキュメント管理にはgithubhttp://github.com/yappo/docs-php-funcref-in-perlを使い、ドキュメントのビューワーとしてwikihubWikiHub :: php-funcref-in-perl :: READMEを使っています。 書いて欲しいと思った人にはあらかたコラボレータ入れてる

  • proveコマンドの完了をGrowl通知するプラグインを書いてみた - すぎゃーんメモ

    Test::ContinuousでGrowlにtest完了通知させるようにしてみる - すぎゃーんメモで、testが終わるたびにGrowlで結果を教えてくれるのが便利だなーと思って、でもそれを使わない普通のproveコマンドの場合も結果を通知して欲しい!! ということで作ってみた。 GitHub - sugyan/App-Prove-Plugin-Growl: proveのGrowl通知プラグイン proveコマンドは、"App::Prove::Plugin::ほげほげ"というモジュールがあれば prove -Pほげほげと指定することでプラグインを読み込んで実行できるらしい。ので、こんな名前になります。 こんなカンジで、proveの結果がGrowlで通知されるようになります。 Log::Dispatch::DesktopNotificationを使っているのだけど、Mac以外の環境だと動か

    proveコマンドの完了をGrowl通知するプラグインを書いてみた - すぎゃーんメモ
  • Perlメモ/MIME::Liteモジュール - Walrus, Digit.

    HTMLメールで、さらに文内に表示する画像を添付したMIMEデータを簡単に作成することができます。MIME::LiteのドキュメントのSend an HTML document... with images included!の項に、サンプルコードがあります。以下2点がポイントのようです。 画像をattachする際、Idを指定する。 HTML文)内にimgタグのsrcには、"cid:(画像添付時に指定したId)"を指定する。 以下は、ActivePerlに同梱されてくる画像を埋め込んだメールデータを作成し、標準出力に出力する例です。 From、Toは適切なアドレスに変更してください。 use MIME::Lite; use Jcode; my $subject = "PerlScriptロゴ"; my $data = <<EOF; <body> PerlScriptロゴ<br />

  • Writing Pluggable Software

    Thoughts on keeping your perl code lean as your code base gets bigger. Ideas on API structure for plugins and modules which can help. Some recommended option settings and module suggestions for handling configuration. A passing reference to logging. A variety of pop culture, tech and start up culture references to keep things interesting. All feedback welcome Presented 18/08/2015 at Sydney PM

    Writing Pluggable Software
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • create pure perl extlib/ with cpanm/local::lib - tokuhirom's blog

    http://github.com/tokuhirom/cpanminus/compare/no-xs local::lib を利用して extlib/ を構築する方法が最近流行りだ。cpanm とくみあわせれば、capnm -l extlib/ Plack などとすれば一発で構築できる。 しかし、こうして作成した extlib/ には XS モジュールもはいってしまってポータブルにならない。不特定多数にたいして配布したり、レンタルサーバー等にアップロードしようとおもっている場合には不適である。 (具体的には MENTA や mobirc など) そこで、cpanm -l extlib --no-xs Plack などとすると、XS がはいらないようにするオプションをかんがえてみた。特定のモジュールの場合だけ Makefile.PL/Build.PL の @ARGV に細工するという仕組み

  • いまからでも間に合う開発者テスト - mixi engineer blog

    はじめまして。開発部じゃない加藤和良です。 最近、mixi では Buildbot をつかった継続的インテグレーションをはじめています。安定版の mixi のソースコードにコミットすると Buildbot がそれを検知し、自動的にテストが走るようになりました。 ここでの「テスト」は Test::Simple や prove(1) をつかった、Perl でかかれた開発者テストを指しています。mixi の開発者テストをとりまく環境は、ここ数年でかなり改善されました。今回はその歩みをふりかえりながら、テストの無いコードベースをどこからどうやって変えていったかという話をしたいと思います。 開発環境 はじめに、前提となる mixi の開発環境について説明します。mixi では複数人の開発者がひとつのマシンで作業を行います。それぞれの開発者は、あらかじめ割り当てられたポートで Apache を起動し、

    いまからでも間に合う開発者テスト - mixi engineer blog
  • local::lib を切り替える - unknownplace.org

    レガシーなアプリをメンテするのにレガシーな Perl モジュールが必要になることがあり、そのために古いアプリ用には専用の local::lib ディレクトリを切っているわけですが、普段から日常的に local::lib を使用しているため shell が上がったタイミングではデフォルトの local::lib 環境変数がセットされていて切り替えが非常に面倒だった。 これまではそれほど頻繁に使用しなかったので放置していたのだが、ここのところ頻繁に必要になるためいい加減うざくなってきて簡単に local::lib を切り替えられるよう設定をしてみた。 zsh に次のような関数をつくり、それで local::lib を切り替えるようにする。 function locallib () { INSTALL_BASE=$1 if [ -d $INSTALL_BASE ]; then eval $(~/

    hokaccha
    hokaccha 2010/03/04
    [local::lib][zsh]
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「local::libを切り替える」を試してみる - すぎゃーんメモ

    前回までのあらすじ ようやくlocal::lib童貞を捨てた - すぎゃーんメモから1.5ヶ月ほど経過。 やはりプロジェクト毎にモジュールのバージョンを揃えておきたくて、各プロジェクト用にモジュールをインストールしている。 アカウント作成して切り替え、という方法は早々に見切りをつけ、最近は #!/bin/sh export MODULEBUILDRC="/Users/sugyan/local/.modulebuildrc" export PERL_MM_OPT="INSTALL_BASE=/Users/sugyan/local" export PERL5LIB="/Users/sugyan/local/lib/perl5:/Users/sugyan/local/lib/perl5/darwin-thread-multi-2level:$PERL5LIB" export PATH="/Use

    「local::libを切り替える」を試してみる - すぎゃーんメモ
    hokaccha
    hokaccha 2010/03/02
    [local::lib]
  • perl-mongers.org

    This domain may be for sale!

  • linuxで httpd が使ってるメモリ総量を調べる話 - kazuhoのメモ置き場

    Perl等のLLでウェブアプリケーションサーバを書いていると、普通はマルチプロセスモデル (apache なら prefork とか) で運用することになると思う。で、それらがどれだけメモリを使っているか、っていうのはチューニングにおいて重要になってきたりする (んじゃないかと思う) けど、そもそもメモリの総使用量をどうやって測定するのか。 20:20追記: PSSを使ってワンライナーで測定するのが簡単 (コメント欄参照)。kosakiさんありがとうございます。 $ sudo perl -le 'for my $p (@ARGV) { open my $fh, "< /proc/$p/smaps" or die $!; map { /^Pss:\s*(\d+)/i and $s += $1 } <$fh> } print $s' `pgrep plackup` 914325以下は初回投稿時

    linuxで httpd が使ってるメモリ総量を調べる話 - kazuhoのメモ置き場
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 第2回 mro:次のメソッドはどこ? | gihyo.jp

    モダンなクラス/オブジェクトのあり方は? Perlではそもそもオブジェクトという考え方自体が、Perl 5(Perl 7歳)ではじめて登場した、後付けのものでした。また、その実装も非常におおらかなものだったため、より「格的な」オブジェクト機構を備えた言語のユーザからはしばしば批判されてきました。 ただし、転んでもただでは起きないのがPerlハッカーたちのよいところ。そのような批判を糧に、「⁠モダンPerl」の世界でもっとも激しく、多様に進化してきたのがこの分野です。 今回はそのようなクラス/オブジェクトの進化の一例として、クラスの継承とメソッドの解決順序にまつわる話題をまとめていきます。 継承によるクラスの拡張 伝統的なbaseプラグマを使ってクラスを拡張する場合、継承元と継承先に同名のメソッドがあれば継承先のメソッドだけが優先的に実行されます。 use strict; use warn

    第2回 mro:次のメソッドはどこ? | gihyo.jp
  • DeNAインタビュー  モバゲータウンのオープン・プラットフォームを半年で実現したエンジニア | 転職サイト【green】

    Hideo Kimura システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、個人事業主となりWebサービスの提供等を行なっていたが、2009年7月にDeNAに入社。当時、モバゲータウンのオープンプラットフォーム化の方針が決まったばかりで、同氏は入社直後から、たった半年という期限つきのプロジェクトにアサインされる。その抜擢は、同氏が以前からPerl言語のコミュニティで活動をしていたのが評価されてのことだった。 モバゲータウンのオープンプラットフォーム化という一大プロジェクトに、入社直後にたった一人で立ち向かった木村氏。Perl言語のコミュニティで著名な同氏は、現在はマネージャーとして活躍しているが、「一生コードを書き続けていたい」という根っからのプログラマーだ。エンジニアとしての仕事への向き合い方などからは、同じ技術に携わる人にとっても気づかされることが多いだろう。 取材・文/渡邉昌資/佐藤ゆ

  • perl-mauke.vim - improved perl syntax highlighting : vim online

    This file is based on the perl.vim syntax definition that comes with vim, but with some heavy modifications intended to improve vim's perl highlighting. The list of changes includes: * 'new' and 'croak' are not keywords and no longer highlighted as such * Special highlighting for pragmas (e.g. "use warnings") now applies to all pragmas coming with perl * Fixed number highlighting ("0X" is not a va