タグ

生物に関するhokuto-heiのブックマーク (47)

  • 生物はどうして死ぬのでしょう? - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    「生物はどうして死ぬのでしょう?身近な人を亡くすことが増える年齢になり、この疑問が中二病のように再発しております…」という質問をインタビューズの方で頂きました。はてな記法で書いちゃったので*1こちらでお答えします。 はじめに こんにちは。最近ブログ欲がすっかり満たされてしまって、100字より長い文を書く気があんまし起きない僕です。もはや、俺今までどういう文章を書いていたっけ?状態ですが、とりあえず書き始めてみます。 テラカオス ご質問の件、生物学らしい答えを期待されているかと思いますが、素朴な疑問が最も最も最も最も最も恐ろしいマギィーー!という格言の通り、残念ながら明確な答えを持ちあわせておりません。テロメアとかDNA修復とか活性酸素とかの老化メカニズムの話を聞きたいわけじゃないですよね。ベニクラゲという不死の生物がいましてねっていう面白動物の話もそぐわない感じ。でももう少し大きな概念の話

    生物はどうして死ぬのでしょう? - ズンガリガリガリズンガリガーリ
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/11/22
    楳図かずお『14歳』を思い出した。
  • チコにラット・コントロール・エージェントが務まるわけ | COMPLEX CAT

    チコが毎日毎日テリトリー内パトロールにいそいそと出かけていくのは,別に彼のテリトリーの周辺でブイブイ言わせている他のとバトルをするのが目的ではなく,彼のハンティング・エリアを守るためといっても間違いではないでしょう。彼は,いわゆるネズミ獲りのスペシャリストであって,それこそ「子子」(ねこ)と呼ぶにふさわしいハンターです。の獲物に対する探査像は個体によってチューニングが異なり,公陳丸は持ち帰ってくる獲物から判別するに全盛期ヘコ(蛇狙い)とも言える状況でした。もちろんそれ以外は見向きもしないよ,と言うほど厳密なものではありません。 彼のハンティングエリアを見てみると,お隣の鶏小屋周辺からあるおばあちゃんのかなり広い畑とその保護林を縦断する一方で,我が家の電気温水器内部といったハツカネズミやクマネズミが利用環境とする場所をカバーしています。戦績は,正確な撃墜数は把握していませんが,年間十数頭

    チコにラット・コントロール・エージェントが務まるわけ | COMPLEX CAT
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/05/02
    『シカを食えば,カロリー計算上やりくりできるはずという考え方は,本来の野生肉食獣が生活していくためのエネルギー・コストをちゃんとし理解していない人の暴言』
  • わなで捕らえる 線虫捕食菌 | ミクロワールド | NHK for School

    たくさんの枯れ木や落ち葉におおわれた地面。こういった場所では、カビやキノコなど、さまざまな菌類を見ることができます。菌類は、普段は「菌糸(きんし)」という細長い姿をしています。植物のように自分で栄養をつくることができないため、周りにある枯れ木や落ち葉などを分解し、それを栄養にして成長していきます。ところが、なかには枯れ葉や落ち葉でない意外なものを栄養にする菌類もあります。

    わなで捕らえる 線虫捕食菌 | ミクロワールド | NHK for School
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/04/20
    何気なく教育放送つけたらこれやってて面白かった。
  • 虫に食べられあと100年で消滅してしまう島、ホボロ島 | 物語を届けるしごと

    1億人の大質問!?笑ってコラえて!2時間SP (2020年4月1日放送分 Tver)。ダーツの旅SPで所ジョージさんが広島県安芸津町を訪れ、ホボロ島のことを紹介しています。実際には勘違いで別の島に上陸しておりましたが笑。Tverにて期間限定公開されています。 — 小さな岩礁も含めると3,000もの島がある(島は700余り、有人島は138)瀬戸内海にはこんな島もあります。ナナツバコツブムシという虫にべられあと100年で消滅してしまう島、ホボロ島。 日では珍しい生物侵(bioerosion)という現象があります。 ホボロ島 – Wikipedia 豊田郡安芸津町(あきつちょう)に属していたが、2005年2月7日に安芸津町が東広島市に編入されたため、現在は東広島市に属している。地元でホボロと言われる竹かごをひっくり返したような形をしていることから、ホボロ島の名が付けられた。 島を構成してい

    虫に食べられあと100年で消滅してしまう島、ホボロ島 | 物語を届けるしごと
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/04/15
    これは凄いな。
  • 単細胞生物から多細胞生物へたった60日で進化させたぞー!という論文 - 蝉コロン

    科学単細胞生物から多細胞生物になったので、進化の過程でなかなかのビッグイベントだと思うのだけれど、やってみたら結構あっさりいけたよという論文。 Experimental evolution of multicellularity 酵母です。出芽酵母。真核生物で普通は単細胞。それがこんなんになっちゃいました。スノーフレーク状だという。こんなん降ってきたら楽しいね。 どうやったかというと、多細胞になったやつをセレクションする実験系を編み出した。つーかただ液体培養したやつを弱く遠心するだけみたいなんだけど、それで塊になってて重力で早く落ちるやつを選択的に回収、培養を続ける。最初のうちはそれでも単細胞っぽく振る舞うんだけど、それを二ヶ月350世代ほど続けると、みんなお互いくっついたままのになる。10回やってみんなそうなったので、収斂進化とも書かれている。 うーん、どうだろう。血球系の細胞を飼ってい

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/01/25
    『クラミドモナスがボルボックスになりました!とか欲しい』欲しい欲しい!
  • 蚊にさされやすい人の皮膚と常在細菌 - 蝉コロン

    科学いやあ、雪降ってましたね。蚊の話題です。 Microbial communities on skin affect humans’ attractiveness to mosquitoes 蚊に刺されやすいとされる人がいます。何が蚊を引きつけているのか。体温だー呼吸(二酸化炭素)だー血液型だー男女差だー毛がモジャモジャだーといろいろ言われていますね。あれ、体温はスタンド能力の話だったかな。まあとにかくこれらの他に汗のニオイというのも蚊の誘引物質であることが言われています。しかし実は汗そのものは無臭で、匂いは皮膚の常在細菌たちがかもし出している。つーことは皮膚の常在細菌の構成によって、蚊が寄って来やすかったり逆に気が付かれなかったりするのではないか。 という研究。PLoS ONE論文。一応おもしろ研究じゃなくてマラリアを媒介するガンビエハマダラカAnopheles gambiae sen

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/01/25
    『好みの違い程度だとしたら結局誰かは刺されちゃう』
  • 家畜に感染する未知のウイルスがドイツとオランダでアウトブレイク - 蝉コロン

    ウイルスNew Animal Virus Takes Northern Europe by Surprise - ScienceNOWより。take ... by surpriseで「…に不意打ちをかける」。 暫定的にSchmallenberg virusと呼ばれている。シュマーレンベルグウイルス。昨年の夏頃にドイツの乳牛で感染の兆候として発熱と乳量の減少があったので調べていたところ、メタゲノム解析を行い11月に新種のウイルスとして確認。今月14日にこのScienceNowの記事が出た時点でドイツ 20、オランダ 52、ベルギー 14カ所の飼育上で感染が確認されている。 ウシ、ヒツジ、ヤギで子宮内垂直感染して奇形胎仔や死産を引き起こす。ヒツジでは水無脳症等の先天性奇形がクリスマス前あたりから生まれてきている。ウシでは2-3月が出産時期になるのでこれからか。小昆虫(サシバエ属)による媒介が疑

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/01/19
    ウィルスも進化しているのだなぁ。
  • 擬態するタコで有名なミミックオクトパスに擬態する魚 - 蝉コロン

    タコほんとは今日こっちをアップする予定だったのに真面目なエントリに差し替えたら、ニュース - 科学&宇宙 - 擬態の擬態? 物まねダコをまねる魚(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイトで先越されてしまった。 ミミックオクトパス(ゼブラオクトパス;学名Thaumoctopus mimicus)という擬態で有名なタコがおります。sea snakes, lionfish, flatfish, brittle stars, giant crabs, sea shells, stingrays, jellyfish, sea anemones, and mantis shrimpに擬態できるという触れ込み。インドネシアの北スラウェシ州。今回、このタコに擬態しているとしか思えない小魚が見つかりました。Black-Marble Jawfish(Stalix histrio)普段は砂

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/01/06
    『9本目の足”になりすます魚』//『普段は砂に穴掘って潜っている魚』チンアナゴみたいに?
  • もし火星に生物がいたらこんな感じ? - 蝉コロン

    タコ論文:Mary Ann Liebert, Inc. - Astrobiology - 0(0): "Olivine-Respiring Bacteria Isolated from the Rock-Ice Interface in a Lava-Tube Cave, a Mars Analog Environment" Radu Popa, Amy R. Smith, Rodica Popa, Jane Boone, and Martin Fisk. Astrobiology. アメリカのカスケード山脈にある溶岩洞(Lava-Tube Cave)で微生物のサンプリングを行った。カスケード山脈ってのはオレゴン州にあるそうで、セント・ヘレンズ山の大噴火がよく知られているかもしれない。アトランティスの必殺技です。今回はニューベリーという火山とカルデラんところの溶岩洞。標高1530メートルだ

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/01/05
    『このPseudomonas sp. HerBは、玄武岩に含まれるカンラン石から二価鉄を酸化させることでエネルギーを得ることのできる化学合成無機栄養生物だったのだ。』なんかスゲェ!
  • DNAを介さずに100世代以上に渡って遺伝する獲得形質 - 蝉コロン

    科学近年、獲得形質の遺伝の事例がいくつか報告されているのですけれども、その影響はせいぜい数世代(もしくは次世代しか確認してない)だったと思います。最近のNatureハイライト:長寿のエピジェネティックな遺伝(要会員登録かも)では3世代だそうです。クロマチンの変化が初期化しきれないというのは、なんかiPS細胞に元の細胞のエピジェネな痕跡が見つかるようなもので、凄いんだか凄くないんだかはお話の作り方次第じゃないかなとも思うのですが、まあそれは置いといて。 今回紹介する論文は少なくとも100世代は遺伝する獲得形質についてです。筆者らもOur results therefore support the Lamarckian concept of the inheritance of an acquired trait.と言ってます。一体どういうことなのでしょうか、詳細は続きを読むから。 線虫とRN

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/12/21
    『メンデルの法則には従わない一子相伝の暗殺拳』個人的にウケました。
  • 新種のジャンピングゴキブリがジャンプする動画 - 蝉コロン

    動物ジャンピングゴキブリ!この動画を見よ。イヤッッホォォォオオォオウ!と跳んでいる。バッタのようなゴキブリ。ゴキブリのバッタ物である。こいつは2006年に南アフリカで発見された新種で学名Saltoblattella montistabularis、あだ名がLeaproachだ。ゴキをかける少女。 動画はそのジャンピングぶりをハイスピードカメラで解析した論文の。タイトルがダイレクト過ぎるんだけどA cockroach that jumps 。なんかエネルギー消費がどうとか調べている。このバッタみたいな後ろ足でピョンピョンと移動するみたい。体長の48倍くらいの距離を跳べる。35cmだって。体長が?いや跳ぶ距離が。 幸いにもケープタウンのテーブルマウンテンででしか見つかっていないらしい。だがまだ見ぬ新種のジャンピングゴキブリが、いつ何時あなたの背後に忍び寄るかもわからないのだ。ツイートする

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/12/11
    『幸いにもケープタウンのテーブルマウンテンででしか見つかっていないらしい』よかった。
  • カンブリア紀最強生物アノマロカリスは高性能の複眼を備えていた - 蝉コロン

    Nature論文。進化:カンブリア紀の巨大捕者アノマロカリスの鋭敏な視覚と複眼の起源 南オーストラリアのエミュ・ベイ頁岩(約5億1,500万年前、カンブリア紀前期)というところで、アノマロカリスのものと思われる眼の化石が見つかった。論文のFigure見ると、ホントに眼だけの化石って感じで、素人的にはカニじゃね?と言いそうになるんだけど、専門家がアノマロカリスとゆうのだからアノマロカリスなのである。 走査型電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光法(SEM-EDS)解析によって眼一個当たり16,000個の六角形のレンズで構成されていることがわかったそうだ。5号館先生(5号館のつぶやき : アノマロカリスの複眼化石)経由の情報では以前から複眼という想像もあったそうだ。 個眼の多さは画素数の多さみたいに多いほど画像が鮮明なのかな。あとは造りにもよくかもだけど視野が広くなる。ハエやホタルが2,000~

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/12/10
    『そういう視力に優れた捕食生物に対抗する生存戦略ってことで、この時期の多様性の爆発に一役買ってた』
  • 人類絶滅を回避するために宇宙へ飛んだミニ人間 - クマムシ博士のむしブロ

    Image from Wikimedia 地球から他の惑星への移住は、人類絶滅を防ぐための大切な手段だ。 もし来年、巨大隕石が地球に衝突したら? もし次の氷河期が、めちゃくちゃ辛かったら? ネアンデルタール人のように、我々も絶滅してしまうかもしれないし、そう考えると夜も眠れなくなるというもの。 そんなリスクを回避するために、他の惑星への移住計画が着々と進行している。 しかし、ここで問題となるのが、惑星間の移動だ。 惑星間の移動の際には、宇宙船の中でずっと過ごさなくてはいけない。宇宙船の中では、無重力や宇宙放射線など、地上とは異なる環境要因で満たされている。こんな環境の中に長時間いても、人間は大丈夫なのだろうか? このリスク評価をするために、国際宇宙ステーションに実験台として送り込まれた「ミニ人間」がいる。 シー・エレガンスとよばれる線虫だ。 Image from Wikimedia このシ

    人類絶滅を回避するために宇宙へ飛んだミニ人間 - クマムシ博士のむしブロ
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/12/10
    『小さな虫が、人類絶滅の危機を回避するために、大きな貢献をしているのだ。』//そういえば線虫を捕食する菌の話をEテレでやってた。
  • ホームページサーバ メンテナンス中

    The RIKEN website is currently offline for scheduled maintenance. We expect to go back online at about 14:00 Japan time. 現在、ホームページサーバのメンテナンス中です。 メンテナンス作業中はホームページが閲覧いただけません。 ホームページサーバーメンテナンス日時 2021年3月30日(火) 10時00分~14時00分(予定) 大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/11/16
    多分すごい発見なのだろうけどよくわからない。覆ったという常識の一端てなんだろ?
  • アンチモテキフェロモン - 蝉コロン

    動物, 生殖ScienceShot: An Anti-Aphrodisiac - ScienceNOW ScienceDirect - Animal Behaviour : Female attractiveness modulated by a male-derived antiaphrodisiac pheromone in a plant bug Animal Behaviorって雑誌です。超暇なときに隅々まで読んでみたい気もしますね。タイトルにantiaphrodisiacとありますが、aphrodisiacは催淫剤とか媚薬って意味。 Lygus hesperusで、和名は無いのかも。カスミカメムシの仲間だそうです。こいつらのオスは精包というのを交尾のときにメスへ渡します。精子がいっぱい入っているカプセル。無脊椎動物にはよくあるパターン。で、その交尾なんですけど、この虫のオスは、え

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/10/26
    カメムシの寿命は1年だから「今年はまだヴァージンよ」なメスはいないわけだ。
  • 南京虫の最悪な交配様式 - 蝉コロン

    生殖南京虫(トコジラミ)。戦後ってイメージで現代の日ではそんないないっしょと思いきや、トコジラミ:日潜入 刺されると強いかゆみ 宿泊施設で発生相次ぐ - 毎日jp(毎日新聞)によると、最近日でも出てきているらしくて、決して遠き日の花火ではない。対岸の火事ではない。 ところで南京虫自身にも衛生面てのは大事で、オスの体表を覆っている細菌が交尾の時にメスに伝染って死ぬ。そりゃきれい好きの人間様だってSTDの問題があるけど、南京虫はいわゆるまあなんというか普通の交尾と違ってて、メスの土手っ腹に穴を開けて精子を送り込むのだ。そんで精子が血流を介して卵巣に泳いでいって授精(血管から卵へダイレクトに行けるもんなのかはよく知らない。drill into the reproductive tractとあるけどドリル?)。なんか楽しくなさそうな上にいかにも病気が感染しそう。bacteria-covere

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/09/14
    こんな凶悪な交配様式が残ってる方が不思議//免疫系を強化することで不衛生な環境に適応しようとしてるのか?
  • 3万年前のDNAから抗生物質耐性遺伝子が見つかる - 蝉コロン

    科学, ゲノムSuperbugs Predate Wonder Drugs - ScienceNOW細菌「持ってたわー。その抗生物質への耐性3万年前から持ってたわー」面白いかと思ったセリフ改変が書いてみるとやたら説明的でがっかりした。ええと、言うまでもなく抗生物質は細菌感染の治療に多大な貢献をしているわけですが、一方で耐性菌の出現も問題になっております。今回の論文はそういう薬剤耐性菌が三万年前にすでにそこら辺にいた可能性を示しています。 http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10388.html "Antibiotic resistance is ancient" Nature, Published online 31 August 2011僕的には最近お気に入り*1のメタゲノム解析。カナダのユーコン準州

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/09/02
    『そもそも抗生物質が、微生物によって作られたものなので、抗生物質産生微生物とそれに対抗する微生物との軍拡競争が太古の昔からあったんだろう。』
  • 擬態するチョウの超遺伝子 - 蝉コロン

    科学, 動物大型のチョウで有名なオオカバマダラの親戚キオビマダラMelinaea mnemeは羽の模様が7種類あるんだけど、これに擬態するヌマタドクチョウHeliconius numata*1 *2もまた7種類の全パターンを真似できる(動画の1分くらいのとこで比べてます)。キオビマダラの万華鏡写輪眼による幻術の類だと思うんだけど、そうではなく超遺伝子の成せる技だという。 擬態と遺伝子毒を持つあるいは捕者にとって味がまずい生物というのは警戒色とかまあ派手な色彩であったりするけれども、別の種同士が似た様な模様になることをミュラー擬態という。一方、当は毒を持っていないのに毒がある他の種に擬態するのはベイツ擬態。協力的にしろタダ乗り的にしろ、どちらの擬態も鳥とかが「あの模様はヤバイ」と学習することが生存の肝になるので、確実に同じ模様にしていきたい。 ところが今回のチョウどもは7種類の模様の多型

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/08/29
    染色体の交差を許さない遺伝子の塊があるんだ。その名も超遺伝子。
  • ちんあなごのうたオフィシャルホームページ

    youtube初!祝!グッズ化!ちんあなごのうた!最新ニュース ■2011年3月14日 イベント、TV放送等延期&中止について。 この度3月11日に起きました東日大震災におきまして、地震による揺れや津波等の被害にあわれました皆様へ心からのお見舞い申し上げます。まだ余震等が続く中、身体的にも精神的にも落ち着かない日々が続いていると思います。被災地の皆様がご無事でありますよう、心からお祈りしております。 3月15日6時10分からNHK秋田放送局にて放送予定だった特集については、延期となりました。具体的な延期の日程は、分かり次第お伝え致します。また、3月20日男鹿水族館GAOにて行う予定だった「ちんあなご知ってもらい隊!」のイベントは中止となりました。 ■2011年3月7日 水族館でのイベントが続々と新聞記事に! わぁ〜い!! 「ちんあなご知ってもらい隊!」が大成功だったみたいだよぉ〜!! 秋

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/08/27
    としか言いようがない。
  • ザリガニの一歩には「意志」がある 北大研究員解析 - MSN産経ニュース

    ザリガニが自ら歩きだすとき、ある種の「意志」を持って行動していることを示す神経活動が起きることを北海道大の加賀谷勝史学術研究員(行動生理学)が解析した。動作の原理を明らかにしていくことで「将来は自分の意志で想定外の事態に対応できるロボットへの応用もできるかもしれない」と期待している。 米誌サイエンスに4月までに発表した論文などによると、ザリガニが“自発的”に歩きだす場合、1~2秒前から頭部にある約3ミリ四方の脳から胸部に向かう神経細胞の中で「運動準備電位」という信号が出ていることが分かった。 加賀谷さんは、ザリガニも人間と同様、神経細胞同士の情報伝達をするシナプスでつながったネットワークがあり、自発的な活動を促しているとみている。「動物の多様な行動メカニズムをさらに解明していきたい」と話している。

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/08/27
    一寸の虫にも五分の魂