タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (23)

  • 元素の「周期律」にほころび? 金属元素「ドブニウム」が金属の性質持たず

    重い金属元素「ドブニウム(Db)」の性質を調べた結果、周期表から予想できる性質に反して金属的な性質を失っていることが分かった──日原子力研究開発機構が、7月7日にこんな研究結果を発表した。この元素の化合物を分離して調べたのは世界で初めてのことで、今回分かった性質から、いまだに完成していない周期表の理解が進むことが期待できるという。 ドブニウムは1967年に発見された、原子番号105番の元素。核融合反応で人工的に生成できるが、生成率が5分当たり1個と低いことと、寿命(半減期)が約30秒と短いため、実験で扱うのが難しく、その化学的性質は明かされていなかった。 研究チームは、同機構の加速器を使ってドブニウムを合成し、独自に開発した分離装置によってドブニウムの純粋な化合物を分離。この化合物と、ドブニウムと同じ周期表第5族の元素(ニオブやタンタル)の化合物について、気体になりやすさを比較したところ

    元素の「周期律」にほころび? 金属元素「ドブニウム」が金属の性質持たず
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2021/07/12
    迂闊なことに周期表にアクチノイド以降の続きができていたのを認識していなかった。
  • 「個別の11人事件」は現実に起こせるか 「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」のゾクっとする話

    連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第3回のテーマは「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」です。 文月(以下F): 役人とは……。 ITmedia NEWS編集K: 役人とは? F: 国民の血税で国家の運営を任されている公僕です。だからこそ常に中立であり、いわゆる政治のゾーンに関する発言をするべきではありません。 K: なるほど。 F: それは役人のルールでもあり、矜持(きょうじ)でもあります。ですので今回話す内容がそれに類するものに見

    「個別の11人事件」は現実に起こせるか 「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」のゾクっとする話
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2018/08/06
    ある程度の現実味のある話
  • 宝くじ販売、減少止まらず 18年ぶりの9000億円割れ

    総務省によると、2016年度の宝くじの販売額は前年度比7.7%減の8452億円で、18年ぶりに9000億円を割ったことが分かった。05年度の1兆1047億円から下降傾向にあり、「ジャンボくじ」の魅力減や「ロト7」の売り上げ減少が響いた。 サマーや年末などのジャンボくじの販売額は3746億円(11.5%減)、通常くじやスクラッチなどの紙くじは4750億円(9.5%減)、ナンバーズやロトなどの数字選択式くじは3702億円(5.2%減)と、いずれのくじも販売が伸び悩んだ。 総務省は販売額の減少の要因について、「ジャンボくじは15年度と比べて賞金額の引き上げがなく、魅力や話題性が高まらなかった影響が強いと考えられる。選択式くじは、ロト7の12.4%減少が響いている。15年度に比べてキャリーオーバーの発生が少なく、購入者が少なくなった」とみている。

    宝くじ販売、減少止まらず 18年ぶりの9000億円割れ
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2017/08/23
    それは宝くじなんて滅多に当たらないものに出せる金がなくなったからだろ。景気が好くなればまた売れるさ。
  • 仙台放送、関連会社社員の虚偽ツイートを謝罪 関テレ中継車の割り込み給油めぐり

    仙台放送は4月19日、熊地震を取材中の系列テレビ局のモラルを指摘するTwitterの投稿に関連し、同社関連会社の社員が事実と異なる虚偽の投稿をしていたとし、「報道機関に携わる者としてあまりに軽率であってはならない行為」だったとして謝罪した。 問題のツイートは、17日に投稿されたもの。熊県のTwitterユーザーが、地元のガソリンスタンドで関西テレビ放送の中継車に割り込まれ、注意しても無視された――と報告したことに反論する内容で、以下のようなものだった。 「熊テレビ局の中継車がガソリン給油で横入りしたと騒ぎが出ていますが、話を調べると自分たちの燃料をドラム缶等で持ち込んで来ていて、危険物の管理をGSにお願いしているらしいです。五年前の東北の地震の時も同じような事が流れたので直接調べました」 このツイートは2万回以上リツイート(RT)され、信じる人も多かったが、関西テレビが18日、同社

    仙台放送、関連会社社員の虚偽ツイートを謝罪 関テレ中継車の割り込み給油めぐり
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2016/04/20
    マスコミ村ってのがあるんだな。
  • ネット死語:初めて見る世界があった「パソコン通信」

    Windows 95が登場するまでは、通信サービス「パソコン通信」のユーザーが数多くいました。現在のSNSの前身のようなもので、ニフティサーブとPC-VANという当時のパソコン通信の2大ネットワークを中心に、趣味や目的別のフォーラムが無数にあり、大手に属さない独立系のフォーラムもありました。 例えば将棋好きが集まるフォーラムでは、メンバーとチャットをしながら1手ずつ将棋を指し、1局が終わるまでに数十日を要することも。パソコン通信で出会った人とリアルで集まる「オフ会」を楽しむ人たちもいました。

    ネット死語:初めて見る世界があった「パソコン通信」
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2016/02/27
    初めてみる世界、パソコン通信やってた人間から見たら既視感溢れまくりだよ。変わったのは通信速度と費用。劇的に速く安くなった。
  • 休刊から12年「マイコンBASICマガジン」トークイベント開催 総合司会は山下章さん

    2003年に休刊したプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」(電波新聞社)のトークイベント「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン」が、11月8日に都内で開かれる。同誌でゲームライターとして活躍した山下章さんを総合司会に、草創期・1980年代中盤までに的を絞って主要メンバーを集め、ベーマガの成り立ちなどを語る。 同誌は「ベーマガ」の愛称で親しまれたプログラミング入門誌。1982年の創刊時から読者投稿のBASICプログラムを紙面に掲載し、多くのプログラマーを育ててきたが、03年に休刊した。 「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン」は、ベーマガ初の読者向け大規模トークイベントで、11月8日の午後2時~6時、東京・千代田区の「アーツ千代田3331」で開催する。 3部構成になっており、第1部は創刊時の編集部の景色を語る「ベーマガ編集部大集合!」。編集長の大橋太郎氏と「編さ

    休刊から12年「マイコンBASICマガジン」トークイベント開催 総合司会は山下章さん
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/08/20
    『「影さん」こと増田克善氏』私は本物の影さんにあったことがある。測定器のデモに来た営業の人だった。名詞もらって「珍しい御名前ですね」と言ったら「伊賀の山奥の出です」と返ってきた。
  • STAP細胞「NHKスペシャル」BPO審理に 小保方氏「人権侵害の限りを尽くした」と主張

    放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会は8月19日、STAP細胞問題を取り上げた昨年7月放送の「NHKスペシャル」について審理入りを決めたと発表した。理化学研究所の元研究員の小保方晴子氏の申し立てを受けたもので、小保方氏は番組について「人権侵害の限りを尽くしたもの」と主張している。 審理入りしたNHKスペシャルは、昨年7月27日に放送した「調査報告 STAP細胞 不正の深層」。STAP細胞問題について、実験ノートの内容や小保方氏と笹井芳樹氏(故人)の電子メールなどを取り上げながら特集した。 小保方氏は先月10日、番組が人権侵害やプライバシー侵害などに当たるとして申立書を提出。番組がタイトルで「不正」と表現した上、「客観的証拠もないまま小保方氏がES細胞を盗み、混入させていたという断定的なイメージで作られたもので、大きな人権侵害があった」としてNHKに謝罪などを求めている。 また小

    STAP細胞「NHKスペシャル」BPO審理に 小保方氏「人権侵害の限りを尽くした」と主張
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/08/20
    まぁこれくらいの面の皮が厚くないと、あんな捏造はできないよな。
  • “ふわっとした話”にどっと押し寄せる、日本人の「弱み」

    の重要文化財などを補修している小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長の新著が発売された。タイトルは『イギリス人アナリストだからわかった日の「強み」「弱み」』。筆者の窪田氏がそのの中で特に興味をもったのは……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略がある

    “ふわっとした話”にどっと押し寄せる、日本人の「弱み」
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/07/01
    第二次大戦の時の米軍による日本軍の評価『将官士官無能、下士官有能、兵卒普通』の根っこは“woolly thinking”▼これでは戦争をデザインできない▼日本の企業はこういう信頼できる米英の人を輸入した方が善いと思うよ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/05/25
    ナマズってちゃんと泥吐かせればそれなりに美味い魚ではなかったっけ?
  • なぜ日本人はウイスキーを「水割り」で飲むのか?

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 NHKの朝の連続ドラマ『マッサン』効果でウイスキー市場が盛り上がっている。 創業者・竹鶴政孝が注目を集めるニッカウヰスキーなどは売り上げがなんと例年の3倍に。竹鶴氏の盟友であり、後にライバルとして登場している鳥井信治郎のサントリ

    なぜ日本人はウイスキーを「水割り」で飲むのか?
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/01/29
    『清濁併せ呑む感じ』文句を言わずにサントリー呑めと言ってようにしか聞こえない。
  • 小保方氏の実験環境は「犯罪人扱い」 「STAP現象」検証実験リーダーが批判

    「予想をはるかに超えた制約の中での作業」――理化学研究所を12月21日付けで退職予定の小保方晴子研究員は、19日付けで発表した声明で、「STAP現象」検証実験をこう振り返った。 検証チームの相澤慎一氏チームリーダーは、小保方氏が専用の監視カメラ付き実験室で、立ち会い人のもとに実験を強いられたことを「犯罪人扱い」と表現し、「科学のやり方ではない」と批判。「検証実験の責任者として責任を感じている」と述べた。 小保方氏が検証チームで行った実験は、500万円かけて構築した専用の実験室で、研究所が指名した立会人のもとで実施。25平方メートル・出入り口は1つのみで、入退室はIDカードで管理され、天井に監視カメラが2台設置されていた。 理研の坪井裕理事によると「理研は、検証実験はこの条件のもとでのみ行うと決め、小保方氏も同意した」という。小保方氏は9月16日~11月22日にかけ、実験を行い、12月15日

    小保方氏の実験環境は「犯罪人扱い」 「STAP現象」検証実験リーダーが批判
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/12/19
    どこで『手品』使うかわかんないんだから仕方のない措置だったんじゃないかな。▼マジシャンの不興をかったとしたらお詫びします。
  • あれほど騒がれた「お台場カジノ」の話がぷっつりと消えた理由

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 こういう仕事をしている関係で、真偽不明の怪文書やら内部告発文書みたいものをよく送りつけられる。 感情ムキ出しの個人攻撃から、にわかに信じられないような陰謀論的なものまで、いつも楽しく拝読させていただいているのだが、なかには思わず

    あれほど騒がれた「お台場カジノ」の話がぷっつりと消えた理由
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/08/26
    『この研究班は、安倍首相が食品の機能性表示制度を解禁しますと言った途端、健康食品はインチキが多いですというデータを公表するなど政治的なバイアスがもろにかかっている』マトモなデータでしょ。
  • 安倍さんの成長戦略を潰そうとしているのは誰か 犯人は“医療ムラ”

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 少し前のコラムで、安倍首相が成長戦略のひとつとして掲げた「サプリメントの表示解禁」を消費者庁がサクッと骨抜きにしている、という内容を書いたら(関連記事)、知り合いの官僚からクレームが入った。 「あの記事は消費者庁を悪者扱いしてい

    安倍さんの成長戦略を潰そうとしているのは誰か 犯人は“医療ムラ”
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/06/24
    薬事法を実質骨抜きにせよと言っているのだが、それは安全を無視して経済成長を取れと言っているのと同じではないかな。
  • 「遠隔操作によるえん罪防止に」――通信記録ソフト「パケット警察」、ソフトイーサが緊急公開

    遠隔操作プログラムによるえん罪事件を受け、Windows用の通信/プロセス記録ソフト「パケット警察」をソフトイーサが無料公開。「被害を受けた方が自己の無実を証明し、真犯人を追跡するための重要な証拠として利用できる」としている。 遠隔操作プログラムによるえん罪事件を受け、筑波大学発ベンチャー企業のソフトイーサ(茨城県つくば市)は10月22日、Windows用の通信/プロセス記録ソフト「パケット警察」を緊急で開発し、無料公開した。PCの通信記録やソフトウェアの起動記録を見張り、自動でHDDに蓄積。PCを遠隔操作されて誤認逮捕されるなど、「被害を受けた方が自己の無実を証明し、真犯人を追跡するための重要な証拠として利用できる」としている。 PCに接続されているLANカードを流れるデータをキャプチャし、指定した種類のTCP/IPパケットのヘッダと日付、時刻(ミリ秒単位)を、テキスト形式のログファイル

    「遠隔操作によるえん罪防止に」――通信記録ソフト「パケット警察」、ソフトイーサが緊急公開
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/05/16
    これは入れた方が良いかも
  • 「日本のIT、完敗の恐れも」 ヤフー、「パーソナルデータ」活用規制に危機感

    「日ITが完敗してしまう恐れもある」――ヤフーは1月21日、政府の「パーソナルデータに関する検討会」事務局が示している、パーソナルデータ(個人に関する情報)に関する制度の見直し方針について、異議を唱える記者説明会を開いた。データ利活用の過剰な規制はビッグデータ関連ビジネスの足かせとなり、日IT産業を衰退させる恐れがあると警戒している。 パーソナルデータに関する検討会(座長・堀部政男一橋大学名誉教授)は、政府のIT総合戦略部傘下に昨年9月に設置された。ビッグデータを活用した新ビジネス・サービスが勃興する中、プライバシーの保護などに配慮したパーソナルデータ利活用のルールのあり方を検討したり、監督・紛争処理機能を備えた第三者機関の設置を含む制度の見直し、関連の法改正などについて議論。議事録はWebサイトで公開され、制度の見直し案(事務局案)の概要もPDFで公開されている。 この見直し案

    「日本のIT、完敗の恐れも」 ヤフー、「パーソナルデータ」活用規制に危機感
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/01/25
    私は『ビッグデータ先進国』っていうのは、大量のデータを照合しながらどれだけプライバシーの侵害をしないかで判断されるべきだと思うんだけど、違うのかな?
  • ノマドワーカーに告げられた契約解除、歩き回って判明した原因

    ノマドワーカーに告げられた契約解除、歩き回って判明した原因:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/3 ページ) 個人事業主で企業のプロモーションなどをサポートしている人物から、「契約解除を告げられたが、理由は分からない」と相談が寄せられた。人は気づかない日常行動の中にその原因が見つかったものである。 知人のA氏は、都内の自宅をオフィスにして、さまざまなクライアント企業のニーズに沿う企画や記事の執筆で生活している。筆者とは1年程前に異業種交流会でお会いした関係である。その彼から先日電話があった。実は、A氏はまず電話は使わない。普段のやり取りはメールかTwitterなので、ちょっとびっくりした。彼はこう話し出した。 「先月からB社とNDA(機密保持契約)を締結して、新製品における大々的な企画に参加している。ところが先日、B社に呼ばれた。契約の解除と私への損害賠償について弁護士と相談していると

    ノマドワーカーに告げられた契約解除、歩き回って判明した原因
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/09/13
    スタバとかでノートPC広げて仕事しているのを見ると、「この人こんな所で仕事しないといけないくらいに仕事ができない人なんだ」と思ってしまう。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/05/28
    この人、改良した競馬ソフトか改良用のデータを売ればいいんじゃないかな。
  • 運のいい人と悪い人はどこが違うのか

    才能や学歴が同じような人たちでも、運のいい悪いで人生はずいぶん変わってしまいます。受験の失敗や勤めていた会社の倒産、失恋といった、どうしても望んでいないことが起きます。そういったときに「ここから、何をやればいいんだろう?」と考えると、運が開けてきます。たとえどんな逆境であっても、あなたの人間性や情熱、努力でそれをひっくり返すことは可能なのです。 この連載は書籍『20代にしておきたい17のこと』(だいわ文庫)から抜粋、再編集したものです。 20代はいろいろと迷い、悩んでいるうちに、一瞬にして過ぎていきます。若さからくる希望にあふれ、ワクワクしながら自分の夢に向かうことができます。その一方で、感情という波に振り回されて落ち込んだり、自分を嫌いになったりして、時には絶望を感じることもあることでしょう。たとえどんな状態でも、それらはすべて人生栄養になっていきます。20代という瞬間を、精いっぱい楽

    運のいい人と悪い人はどこが違うのか
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/12/14
    運の好い人は自分の運の好さが判らない。運の細い人間は、運を使わないで済むように1人で頑張るしかないのだけど、そこが判らないままでもライターの仕事が回って来る、本田健の運の好さ。
  • ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に

    開催3日目を迎えたサービスマネジメントの年次カンファレンス「Pulse 2012」にゲストスピーカーとしてスティーブ・ウォズニアックが登場。米AppleがサンフランシスコでiPadを発表したのとほぼ同時刻に、ジョブズとの思い出や若者へのメッセージについて語った。 ブーチ バックパックにはいつも何を入れているの? ウォズ iPhoneはAT&Tとベライゾンのものを両方持っているよ。Android機も持ち歩いてるし、今はWindows Phoneを買おうかなと考えているところ。Kindleも欲しいね。 ブーチ 幸せそうですね(笑) ウォズ 「他人が自分に合意しないからといってケンカする必要はない」というのが僕のポリシーだからね。こだわりすぎないのが重要さ。仕事で予算が足りなくなったからって、イライラすることもなかったね。 ブーチ 今の時代に自分が若者だったら、何をしていた? ウォズ iPhon

    ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/03/09
    ジョブスとは付き合えなくても、ウォズニアックとなら付き合えそう//それにしても太ったね。
  • 警視庁が本気で「2ちゃんねる撲滅作戦」?

    警視庁が気で「2ちゃんねる」(2ch)撲滅作戦に乗り出した──12月6日発売の「週刊朝日」がそう報じている。警察トップの特命で専従班が組織され、威信をかけて「2chつぶし」に取り組んでいる、という。 同誌の記事は「ひろゆきもビックリ! 警視庁がたくらむ2ちゃんねる撲滅作戦」というタイトルで、3ページにわたって報じている。 2chの「ニュース速報」板に「[速報]2ちゃんねる 現在強制捜査受け中」というスレッドが立ったのは11月24日夕方。2chのサーバの1つがダウンし、「薬・違法」板などが閲覧できなくなった。記事によるとこの時間、札幌市内にある運営担当者の関係会社「ZERO」に警視庁の捜査員十数人がレンタカーのバン2台と普通車1台で現れた。捜査員によるガサ入れ(家宅捜索)で書類入りのダンボール箱4箱やPCなどを押収したという。 記事によるとこのガサ入れは、警視庁による「2ちゃんねる撲滅作戦

    警視庁が本気で「2ちゃんねる撲滅作戦」?
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/12/07
    なんか警察の天下り先が増えそう。