タグ

退職に関するikosinのブックマーク (195)

  • 株式会社CINRAを退職しました。 | ciotan blog(しおたんブログ)

    4月30日をもって、新卒から3年間勤めた株式会社CINRAを退職しました。 私の中では、ずっと前に決まっていたことなので、 改めて表明することに違和感すら感じるんだけれども、 一昨日、昨日と会った人にそう伝えたら、 心底びっくりされるのです。 そりゃあもう、 毎日毎日毎日ずーーーっと、CINRAの楽しさを伝えて喋って書きまくっていた自分なので、 それが全部嘘だったんじゃねえかあいつ…と 広報として分厚い仮面かぶって、楽しそうに振る舞う職務を遂行してただけなのか…と そう思われても仕方ないかもしれない。 でもたぶん、そんな会社なら1年も耐えられずに文句言って辞めてただろうと思います。 そうでなくとも、会社を辞めたい理由なんて、誰にでも、いくらでもあるもんでしょう。 私も何回もあった。 初めての東京が辛いとか、 希望の職種と配属が違ったとか、 Web制作の世界は終わりが見えないとか、 手を変え

    株式会社CINRAを退職しました。 | ciotan blog(しおたんブログ)
  • 退職しました。 - 特別天然記念物

    こんにちは。日ぱんだ(@nihonpanda)です。 2年間働いた会社を辞めました。 ブログ開始1発目から退職エントリとは我ながら熱いと思います。 専門学校卒業して新卒で入った会社を、2年で辞めたわけですが、 別に最初から一生同じ会社にいるつもりは無かったんです。 それでも最低3年はいようと思ったんです。 何事も3年は続けてみないといいところも悪いところも見えないと思ってたんです。 そう思ってた時期が僕にもありました。 前職はいわゆるSIerです。 契約形態は派遣契約と請負契約。自社開発案件は一切ナシ。 当によくある、形態のSI屋さんです。 昨今は短納期案件が多く、僕も新人研修が終わってから2年間で5案件をたらい回しにされました。 前職では、新人はまずテストをさせられます。 単体テストと結合テストらへんを。とりあえず誰でもできる仕事をさせられるわけです。 それから徐々にコードを書いたり

    退職しました。 - 特別天然記念物
    ikosin
    ikosin 2015/04/27
    デスマ案件がどれくらいの期間だったかわからないけど、順調に経験も積めてそうで、いい案件に恵まれてたんじゃないかな。暇な案件とかは技術ブログ読みあされて最高。帰属意識がモチベーションになるならしゃあない
  • 【代筆】LINE株式会社を退職します - @narumi : たのっちのぶろぐ

    たのっちのぶろぐ ジェットスターや各種LCCで日全国を飛び回る、旅&グルメ情報満載の「迷ったら面白い方を選ぶブログ」です。

    【代筆】LINE株式会社を退職します - @narumi : たのっちのぶろぐ
    ikosin
    ikosin 2015/04/20
    退職(代筆)エントリー
  • 【すごいぞ】LINE NEWSのメンバーを紹介します。 : Blog @narumi

    2015年04月16日14:30 【すごいぞ】LINE NEWSのメンバーを紹介します。 http://narumi.blog.jp/archives/25644505.html【すごいぞ】LINE NEWSのメンバーを紹介します。 あまりこのブログには仕事のこと書いてこなかったんですが、たまには書いてみようかなと思います。その日に知っておきたいニュースがコンパクトにまとまっていて、しかも最高の使い心地を実現している「LINE NEWS」というニュースアプリに関わっているんですが、一緒に働いてるメンバーがこれまた普通じゃないんですよね。 LINE公式ニュースアプリ / LINE NEWS 開発元:LINE Corporation 無料 posted with アプリーチ ▶編集長のスエヒロさん あの伝説のライブドアキャプテンブログを代打執筆していたすごい人。そんな人が編集長やってるんだから

    【すごいぞ】LINE NEWSのメンバーを紹介します。 : Blog @narumi
  • (株)ウサギィを退職してフリーランスになった話 - joker1007’s diary

    実はこれが初「で、お前だれよ?」エントリです。 最初の転職の時は、書くと愚痴と怒りしか出てこなさそうだったので書かなかったw およそ3年半ぶり二度目の転職、というか初の失職です。会社員を辞めてフリーランスになりました。 実は、年末の時点で退職を考えてたんですが、ちょっとタイミングが微妙に噛み合わなかったんで、1月から3月までの間は週に半分フリーランスという形で仕事してました。 で、4月から格的に退職して完全にフリーランスです。 ITゼネコンの頂点みたいな会社に心疲れて2年半ちょっとで転職したので、もうプログラマーになってからの方が長いのかーと思うと感慨深いですね。 プログラマーとしても4年目に突入して、いよいよ中堅というかおっさん界の中でも中ぐらいのおっさんになってきた感じです。 今回会社を辞めたのは別に仕事に不満があったわけではないです。流石に完全にゼロでもないですがw 基的には受託

    (株)ウサギィを退職してフリーランスになった話 - joker1007’s diary
  • 本日2015/03/31、退職します。 - マネー報道 MoneyReport

    昨日は送別会 昨日は同僚の送別会がありました。 一緒にデスマーチを戦った「戦友」こと同僚が会社を去ることになり、送別会で飲みました。 同僚は転職し、同業他社へと移ります。 そして実は昨日の送別会はその同僚だけではなくて、私の送別会でもありました。 そう、日2015/03/31(火)付けで私も退職します。 会社員時代振り返り 思い返せば社会の厳しさも知らずノホホンとした状態で現在の会社に入社し名刺交換や電話受付から1つずつ仕事を覚えて行く中で、少しずつ少しずつ仕事を身につけ成長してきました。 最初の頃は全然仕事が覚えられなくて、というか仕事をする体力が足りなくて、1日8時間の勤務でもヘロヘロになりながらで過ごしていました。 新入社員として入社して半年後くらいから残業もする様になり、気が付けば1年目に終電、徹夜は当たり前。 最長で2ヶ月間休みなしで仕事して、週の内半分以上は職場に泊まり込んで

    本日2015/03/31、退職します。 - マネー報道 MoneyReport
  • 退職します。拝承

    12/19、日立製作所横浜研究所の中に衝撃が走った。 事実。1/15を以って、私は日立製作所を退職する。 (1) 辞めた理由 = 未来のため「日立を辞めるのはもったいない」と何回も言われた。確かに、日立で働くことにいくらかの意味はある、そういう企業ではある。ではなぜ辞めるのであろうか?一言でいうと、自分の、技術者としての将来のためである。私にとって、特にこの半年は、自分の未来が失われている感覚しかなかった。だから、辞めようと思った。 転職活動の途中、私は転職エージェントにこう言われた。「あなたはまだ若いし才能があるのだから、リスクを恐れずに挑戦した方がいい。そうすることが、将来のリスクをminimizeすることになる。はっきりいって、日立のような日型の大企業でのキャリアは、外からは評価しようがない。むしろ、年数が経つにつれて、その中に最適化された人間だと思われる可能性が高い」。当時、転職

    退職します。拝承
    ikosin
    ikosin 2015/03/27
    社会は厳しい
  • ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ

    はじめに このエントリは非常にポジティブで技術的なチャレンジに関するまとめであり求人エントリでもあります。 まとめ 昨年後半から、急成長するサービスを支えるため “どオンプレ” な環境で作ったサービスをクラウドに持っていく仕事をしていました。 クラウドのオイシイところを押さえられるよう作り変えをした結果として “Infrastructure as Code” を実践することになり、結果としてソフトウェアエンジニアだけですべてがコントロール出来る状態になり、インフラおじさん業が不要になりました。 そういった環境で働きたい "腕の立つITエンジニア(特にスマホとサーバサイド)" を募集しています。 発表資料&箇条書きで振り返る最近の動き AWS Casual Talks #3 https://github.com/myfinder/aws-casual-3/blob/master/slide.

    ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ
  • システムインテグレーターを退職してドヤ街でワーキングホリデー - 太陽がまぶしかったから

    11年間勤めたSIer業界を卒業します 私事ですが、これまで勤めてきた会社の最終出社日を迎えました。厳密には退職手続きや客先挨拶などを残していますが、社会人生活11年目にして初の「有給消化」です。個別具体的な退職理由を書いても仕方ありませんが、ポジティブな要因とネガティブな要因は半々ぐらいでしょうか。比較的いい会社だったと思います。 僻地に物理的な拘束をされる機会が増えた事がきっかけで、時間や場所にしばられないインターネット上の活動に第二の軸足を置くようになったのは怪我の功名ですね。あのまま異業種勉強会などに流され続けていたのか、もう少しだけ別の未来がありえたのかについてまでは分かりませんけれど。 次の職場について 今後の職場については今のところ未定です。SIerであれば一次面談の免除やそれなりの年俸を提示されたりもしているのだけど、現在のところは異なる業務にチャレンジしたいという想いのが

    システムインテグレーターを退職してドヤ街でワーキングホリデー - 太陽がまぶしかったから
  • 株式会社はてなを退職します - kiyoblo(@kiyohero)

    私事で恐縮ですが、2015年2月28日をもって、株式会社はてな退職します。明日、2月27日が最終出社日となります。株式会社はてなには、2005年5月に10番目の社員として入社しました。9年10か月というとても長い間、関わっていただいた皆さまには大変お世話になり、ありがとうございました。 なぜ辞めるのか 退職について伝えると、決まってこの問いを受けます。おそらく今後もしばらく質問されることと思います。先代会長のしなもんが亡くなったからではありません。 自分でも明確な答えはありません。はてなで働いて10年が経ち自分も30代を迎え、何か新しいことに挑戦したくなったからというのが正直なところです。はてなはとても働きやすい環境が用意されていて、優秀で仲の良いメンバーにも囲まれているのですごく悩みましたが、ちょっとチャレンジしてみたいことができたので、会社や家族ともよく相談して、はてなを卒業すること

    株式会社はてなを退職します - kiyoblo(@kiyohero)
  • 【チラ裏】近況報告 - oranie's blog

    皆様サガシリーズはご存知でしょうか。昨年はサガ25周年というめでたい年でした。特にロマサガシリーズ、サガフロンティア2が好きで「ついに最低でもロマサガ2、3のリメイク来るか・・・」と待ち焦がれていた時に「ロマンシング佐賀」が発表され マジでこれが25周年にふさわしいコンテンツだと思っているスクエニに期待をする方が馬鹿だったんや… — oranie (@oranie) 2014, 2月 19 という絶望に打ちひしがれたツイートをしていました。 そこから1年弱。ついに「SAGA2015」が発表されました。はじめは半信半疑でした。 えっ・・・SAGA2015って・・・当に新作なの・・・? — oranie (@oranie) 2014, 12月 14 今年一年スクエニに裏切られてきたから、未だに信じられない。何か罠がある気がする…。 — oranie (@oranie) 2014, 12月 1

    【チラ裏】近況報告 - oranie's blog
  • 退職しました。 - 日記

    2年くらい放置してたか…。ビックリだ。 まず、お前だれよ?(追記しました) 昔 SIer に8年弱ほど居て、主に Java でプログラミングとシステム設計、技術コンサルティング () をやってました。コンサルは ID とセキュリティでした。メインのお仕事は、ライブラリ、フレームワーク選定をやりつつ、実装の下準備をすることが多かったです。とは言え、業務コードも書きますし、スケジュールも引くし、テスト設計もします。また顧客との折衝も多かったです。下のレイヤーも多少分かるので、strace を利用してプロダクトの評価・性能ボトルネックの調査なんかもやっていました。(完全に副産物ですが…。) その後、某音楽配信の会社を経て(4ヶ月しか居なかったけど…)、現職の Web 制作会社に入社となります。現職になって以降は、 Python PHP などのコードを書いてます。Linux サーバ構築もやります。

    退職しました。 - 日記
  • 退職します - たごもりすメモ

    先にまとめ 現在の勤務先を退職することにしました。日が最終出社日です。 次はまだ決まっていません。というか、どことも具体的な話はまだしていない、という段階です。面白そうな職場はどこにあるかなと探している段階ですので、魅力的なところに心当たりがある方はぜひご連絡ください。色々な人と話ができるといいなあと思っています。 現職について 11月半ばくらいまでは転職はまったく考えていませんでした。が、その頃の世間の技術的な流れなどを見ていて、ちょっと技術的に異なることをやろうかなあ、と考えたのが直接的な理由です。今後どうするかを考えたとき、せっかくなら働く環境なども変えてしまった方がこれからの人生が刺激の多いものになりそうだということで、現職を退職することを決めました。 やりたいことを変えるだけなら社内でやればいいだろう、という話を会社側からはされましたし、もっともなことでもあるのですが、同時に前

    退職します - たごもりすメモ
  • そして僕は、ケータイ屋さんを辞めた。

    最初はそんなつもりはなかったのに、気付けば三部作の超大作になってしまった「元ケータイ屋さん」シリーズ。 今回は遂に「僕がケータイ屋さんを辞めた理由」です。 あくまでも中の人が、そう思った、そう感じた、というお話です。 先にこれらもお読み頂ければありがたいな、なんて。 第一部:元ケータイ屋さんの、ちょっとした愚痴 第二部:ケータイ屋さんだった頃に気をつけていた事。 僕のケータイ屋さん歴具体的な社名、店舗名は伏せますが(過去記事でわかってしまう気もします… 2008年 – 一次代理店所属、郊外量販店にて販売担当 2009年 – 某事業者所属、都内量販旗艦店にて販売担当、後に売場責任者 2010年 – 某事業者所属、都内量販旗艦店数店舗のラウンダー営業。新規事業だったので畑を耕すような仕事でした。 2011年 – 一次代理店所属、都内量販旗艦店にて販売担当、後に売場責任者 2012年〜2014年

    そして僕は、ケータイ屋さんを辞めた。
  • 定年退職する | いっぱい一途

    おことばに甘えて例のあれを追加 (14/12/15 15:00) このエントリは誕生日アドベントカレンダーの13日目です。 前日はいません。13日目にして最初のエントリです。 はじめに IT業界にいる人にはよく知られてるけど、35歳定年という話が以前からある。 いまはあまりあてはまらないという話も出てきてるけど、人月商売主体のSIerにおいては、依然としてこれくらいの年齢から現場を退きはじめる例は多い。 今日35歳。 年齢に関する法だかなんかでは昨日で35歳。 定年だ。 新卒でいまの会社に入って10年目。 10年を泥のように働き、この度SIer退職という運びになった。 実際の退職日は来年1/15なのでタイトルはちょっと煽り気味だけど、昨日、最終出社(仮)をしてきた。 きっかけ 以前から@mesoに冗談めかして誘われてはおり、ただ、ある時、いままでとは違う雰囲気を感じた。「ちゃんと誘う準備が

  • 株式会社ビープラウドを退社しました

    BPでは6年間、長い期間で勤めた。振り返ってみると、僕がBPに入った時にBPはだいぶ違う会社だった。6,7人の受託開発をする会社でほぼすべての受託案件は常駐だった。最初の1年間が一番忙しかった。そのときに入った案件は4,5ヶ月で終わったけど、他のメンバーとよく頑張ったせいか、その後、次々と案件が入ってきて、仕事がどんどん増えてきてきつくなった。それで、入社してから大体1年経ったところから会社が徐々に大きくなってきた。それとともに会社が信頼されて、常駐開発ではなく持ち帰って会社のオフィスで仕事をできるようになった。 その後、Pythonを持ち上げたり、connpassという自社サービスもやったり、いろいろおもしろい仕事ができた。 Pythonについて BPに入社したころ、Python仕事できる会社って相当なかった。ま、あったかもしれないけど、コミュニティもバラバラで、Python仕事した

  • 急成長中の会社をサクッと辞めた事に関して色々言われるので書くつもりがなかった退職エントリを書く : D-7 <altijd in beweging>

    タイトルの通りなんですが、某急成長中/快進撃中のあの企業を11月末ですごくサクッとやめて、イベント運営サポート・チケット販売システムをやっているスタートアップであるPeatixにジョインしました。とりあえずインフラ周りをがっつり整備する方向。 この話をするとわりと真顔で「え、なんで?あの会社を辞めるなんてなんか事件でもあったの?!」って感じの反応をされるんだけど、そういうことではないのでそこだけ説明のため好きでもない退職転職エントリを書いている次第です。 まず、なにか事件があったわけではない。べつになーんもなかった。子供のお迎えとかをしてても基文句も言われなかったとか、色々融通を効かせてくれてたのは明らかだし、そのまま居れば皆も知ってる勢いのある企業でボチボチ高給取りでいられたかなーとは思う。 だから退職せずにもっと良い方法を模索すればよかったのかなぁとは思わないではないけど、やっぱり

    急成長中の会社をサクッと辞めた事に関して色々言われるので書くつもりがなかった退職エントリを書く : D-7 <altijd in beweging>
  • PHPerの皆様への退職と勉強会会場変更のお知らせ

    Dec 24, 2014 この記事はPHPアドベントカレンダー2014の最終日の記事です。 PHP Advent Calendar 2014 - Qiita 技術的な内容ではないのですが、今最もPHPerの皆さんにお知らせすべき自分自身の近況とPHP勉強会についてお知らせさせて頂きます。 去る、2014年12月19日をもって株式会社Engine Yardを退職しました。 在職中は多くの方にお付き合いを頂きまして当にありがとうございました。 またこれまでPHP勉強会の会場としてEngine Yardのオフィスを使ってきましたが、場所を今月から渋谷のGMOさんのオフィスをお借りする形に移行しています。 入館の方法や会場までの経路が変わりますので、この点についてはPHPerの皆様ご留意いただければと思います。 ※新会場での初回、昨日の勉強会では遅刻者や迷う方が早速続出しました。 第85回PHP

  • 会社を退職しました

    今まで務めてきた会社を4月で退職しました(正式には最終出社日を終えました)。新卒で入社してから、ちょうど3年になります。せっかくいいきっかけなのでこれまでの道のりを振り返ってみようと思います。 IT/WEB業界に飛び込むまでIT、もっというとWEB業界に興味を持ち仕事にしてみたいと思うようになったのは、梅田望夫さん著『Web進化論』を読んだことがきっかけだったように思います。それまでは1ユーザとしてインターネットを楽しんでいただけでした。書を読むことでWEBのこれまでの進化、そしてこれからの進化の可能性を強く感じました。(今改めて読み返すとWEBをユートピア的に捉えすぎている嫌いはあるけれども、当時にしてはWEBの潮流をうまく整理した良書だったと思います。) 僕もWEB業界に身を投じてその進化の一端を担いたい、そう思ったのがこの業界に入ったきっかけです。 エンジニアになるまで会社ではエン

    会社を退職しました
  • KLab株式会社を退職しました - maru source

    2月末でKLab株式会社を退職しました。2010/09/01に入社したので3年半働いていたことになります。長いようであっという間でした。プロジェクトも5つほど関わり非常に楽しく働けました。ということで未来の自分に向けた思い出話を書いておきます。 Androidアプリの開発 まだ社内でAndroid/iOSアプリ開発が無い頃に取り組んだもので、入社して初めてのプロジェクトがこれでした。この時に@muo_jpさんと@teru_kusuさんに出会いました。東京に来て初めての会社でこの二人と働くことになったので「東京はこんなスーパーエンジニアばっかりなんか!?やべえええ!!!」ってなったのを覚えています。ということで、この二人を勝手に師匠と仰ぎ、二人を目指しながら働きました。業務や趣味プログラミングで覚えた技術を社内の勉強会で毎月のように発表したりもしました。 そんな感じでがむしゃらに働いたプロジ

    KLab株式会社を退職しました - maru source