タグ

退職に関するikosinのブックマーク (195)

  • 新卒入社1ヶ月で退職した話 - 銀の人のメモ帳

    大学4年の2月からお世話になって、大学5年で大学を卒業して、2013年4月に入社した会社を退職した。 4月から正社員で入社だったはずなんだけど、雇用契約書の内容に不備があって、訂正待ちしてたら結局雇用契約書書いてないからずっとバイトだったっぽい気がする。 退職の理由は、色々とあるけど、一番大きなところは「技術高めたい!」という理由。 入社当時は、プログラミングこそしていたけど、まともなアプリケーション組んだことなくて、仕事凄く楽しかった。だけど、意識が高まって自分で色々勉強したりしてたからか、少しずつ物足りなくなってきてた。 あとは、意識の高まりとともに、自分の技術の無さを自覚して技術高めたいという欲が高まってきた。けど、技術高めるためにどうすればいいのかわからん〜的な。 仕事でやることも、一年で Android→cocos2d(iPhone)→Android→iOS→Unity ところこ

    新卒入社1ヶ月で退職した話 - 銀の人のメモ帳
  • BrainPadを退職します

    どうせ、書けと言われるだろうし書いとくかな。。。 今日が最終出社日となります。 入社したのは確か2006年ぐらいだったはずなので6、7年ぐらい居たことなりますね。 (その前が1年半と短くさらにその前が今と同じぐらいかな) 入社して最初にやったのが奇しくもログ解析。Hadoopなんてまだアレってか、出てない時代じゃないですかね。この時は単一サーバで今やってるようなことをゴリゴリやってたなぁと懐かしく思います。 そして、クローラの開発と続きレコメンドエンジンの開発、広告入札の最適化、またHadoopまわりとか細かいもの入れればいろんなことをやったなぁと思います。 レコメンドの時は当に苦労しましたね。2CPU(8 core)でマルチスレッドぶん回しても1日じゃ処理終わらないんですもん。開発の後半時期にはHadoopがすでに出てたはずですが、何しろC++で書いてた上にそれを焼きなおすコストとか考

  • 株式会社ミクシィを退職し、株式会社クロコスに入社しました。 - (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!

    新年度ですね。4/2ですね。エイプリルフール終わりましたね。 もう既にご存じの方も多いかと思いますが、3/31をもって前職のミクシィを退職し、4/1よりクロコスにJoinすることになりました。 そして今日いきなりセキュリティカード忘れて遅刻しましたごめんなさい。 クロコスへの入社について 株式会社クロコスは、ソーシャルメディア上でのオンラインマーケティングの企画やツール提供、活用支援などを主要事業とする会社です。 日初のFacebook認定マーケティングデベロッパーでもあり、マーケティング支援ツールの他にも色々なFacebookアプリなども展開しています。 おそらく、自分とクロコスの前身であるnequalの関係について知っている人からすると、あんまり驚きもない話かもしれません。 色々と自分の中でも考えるところは多かったのですが、最終的に決断したのは、楽しい方を選ぼう・人生の最後で後悔しな

  • ニートになることにしました - ねこに囲まれて暮らしたい

    2013-03-30 ニートになることにしました 突然ですが、4月1日からしばらくニートになることにしました。  2011年の12月に大学を飛び出して、面白法人カヤックという会社で働きはじめ、 去年の11月からはpaperboy&co.という会社にお世話になり、 今月いっぱいで退職させていただきました。 どちらの会社も当に最高な人たちがいっぱいいて、 短い間だったのに送別会も開いてもらったり、すごく仲良くさせてもらえて ほんっっとうに楽しかったです。 間違いなく、今までで一番生活が充実していた一年でした。 幸いなことに個人アプリの収益が細々とあるので、 4月からは京都にもどってモラトリアム延長や!!!!!! と思っていたのですが、もうしばらく東京にいようと思います。 iOSエンジニアとしてのお仕事を探しつつ、一年やってみて 痛感した自分の弱いとこを勉強しなおそうと思ってます。 shiya

  • ジェイ引退のお知らせ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ジェイ退社のお知らせ(社長、岩上より) 皆様、いつもLIGブログをご覧いただきましてありがとうございます。 この度、広報として大活躍してくれたジェイがLIGを退社し、とある上場企業に転職する事となりました。転職については様々な理由がありますが、一言で表すと「ヘッドハンティング」です。 大学時代からの友人であり、LIGの為に一緒に苦労を分かち合ってきたジェイが、まさかこんな形でLIGを去る事になるとは夢にも思いませんでした。やはり月3万円の給料と米15kgの現物支給だけでは生活が苦しかったという事でしょうか。 これまでLIGの顔として大活躍をしてくれたジェイ。彼無くして今日のLIGは無かったと思います。 今回の退社は、そんな彼が悩みに悩んだ末、たどり着いた結論です。社長として、そして1人の友人として全面的に応援し、快く送り出そうと思い、LIGらしく「退社」という今回の記事にまとめさせていただ

    ジェイ引退のお知らせ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ikosin
    ikosin 2013/03/04
    袖の所で鳥肌立ちまくってる。この寒い中すごい。
  • ドワンゴを退職しました - かとじゅんの技術日誌

    2/28日付けでドワンゴを退職しました。お世話になった会社なのでちゃんとお礼をいっておこうと思います。 初めてのコンシューマ向けウェブサービスでした。とてもよい経験をさせてもらいました。ありがとうございました。 一番大きいところは、ScalaとDDDを採用したサービスを開発してリリースしたってことですね。そのあたりの詳しい話は Scala Conference 2013 で聞けると思います*1。 Scalaで開発した感想ですが、よく話題になる習得コストはそれほどかからなかったように思います。ある程度先にScalaをやっている人がいれば、その人を軸に最初は命令型(var)で書いて言語仕様も部分的な理解でも問題なかったですね。慣れてきたらvalのコードに挑戦するとよいですね。valでコードが書けるとより関数型スタイルになるので、コードが理解しやすくなります。 こういう風に段階的に学習して、プロ

    ドワンゴを退職しました - かとじゅんの技術日誌
  • So long, and Thanks for all the fish - takeshi nagayama's blog

    2004年、僕が前職で広告の制作をしていたころ、当時住んでた初台のマンションはてなが東京にくるというレポートを深夜まで読みながら、「あのはてなが東京にくるんだなー」とひとり興奮していたのを昨日の事のようにように覚えています。 ちょうどそのころは仕事で大学にwikiを導入しようとしていて、日のwiki活動家の皆さんやwikiばなの存在を知って、wikiばなVol.2の懇親会に参加させてもらったのでした。今みるとすごいメンツだった…。 そこにはてなIDを入れた名刺を作ってもっていって「名刺にはてなIDいれてくれるなんて嬉しい」と、そんな会話をしたのが近藤さんとの初めての会話でした。 2005年にはblog hackers conferenceがあって、そこではじめてセコンさんと会って、2006年に彼がはてなに入社して「はてなかーすげーなー」って思っていて、でもそんなスゲー人ばっかりがいる会

    So long, and Thanks for all the fish - takeshi nagayama's blog
  • ミクシィ社を退職しました

    3年と10ヶ月ちょい勤務したミクシィ社を退職しました。正確には今月末までですが、余ってた有給休暇を2週間ほど使うので、最終出社日としては先週の金曜日でした。 「退社」というか「退職」というかを調べていたのですが、「退職」という方が正確っぽいですね。退社だと「勤務を終えて家に帰ったこと」も意味として含まれるらしいです。確かに「退社願」は書かずに「退職願」を書きますよね。つまりはそういうことです。 入社からずっと一貫して「mixi Platform」の構築に従事してきました。 mixi Developer Centerに載っている内容が、僕がやってきた全てと思っていただければ大丈夫です。無事にソーシャルゲーム、ソーシャルアプリという市場を作り出すことはできたかな、と思います。今では他社の勢いがすごいですけど、そういった他社の方々とも手を取り合って大きな市場の形成に寄与できたと思ってます。200

  • 株式会社バタフライを退職します。 - Studio3104::BLOG.new

    私事で恐縮ですが、2013年2月28日付けで株式会社バタフライを退職します。 2011年3月1日に入社したので、まるっと2年間在籍していたことになります。 来ならというか、一般的には退職してから「退職しました」エントリを書くのでしょうけれど、社内で辞令も出たし、取引先にも一通り挨拶済んだし、書くモチベーションがあるときに書いておかないと書かない可能性すらあるのでまだ2週間ありますが書いております。 なにをしていたかふりかえる ・ソーシャルゲームなどのWEBサービスの運用 ・開発環境の整備 ・政治 入社当初を振り返ると当になんにも知らなかったなー。 InnoDBとかMyISAMとかよくわかってなかったし、GET、POST?はて?って感じでした。 入社していきなり400万人会員のサービスの担当になりました。 足らない知識や技術力を補うべく真摯に技術研鑽に努めてきたため、今日では少しだけマシ

  • クックパッド株式会社を卒業します - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年01月31日18:37 その他 クックパッド株式会社を卒業します 私事ですが、このたびクックパッド株式会社を退職することになりました。 有給消化の関係でまだしばらく所属はしていますが、日1/31が最終出社日です。2009年の8月に入社したので、約3年半お世話になったことになります。ついこの間JOINした気がするのに早いものですね。 短い間でしたが、クックパッドの素晴らしい環境と素晴らしい仲間に恵まれて当に幸運でした。美味しいご飯もべられるし。僕の人生の中で、クックパッドJOINすることに決めたのはかなり上位にい込む素晴らしい決断だったと思います! やってきたこと せっかくなので振り返ってみます。クックパッドでは以下のようなことをやってきました。 ・HadoopやEMRを利用した大規模データ分析クックパッドという巨大なサイトへの機能追加、改善 ・新規事業へのチャレンジ

  • 株式会社ドワンゴモバイルを退職します

    Thu, Jan 31, 2013 One-minute read若干の需要があるようなので、最近流行の「退職エントリ」を書いてみることにします。 退職のご挨拶スカイツリー(まだ低い)2013年1月末をもって、株式会社ドワンゴモバイルを退職します。 昨年末で最終出社を済ませ、今月は冬休みとして有給休暇を消化していました。 親会社のドワンゴに入社したのは2010年6月なので、ドワンゴグループへの在籍期間は2年8か月となりました。 ドワンゴグループでの仕事いままでの仕事について、簡単に振り返ってみたいと思います。残念ながら、みんなだいすき「ニコニコ」の仕事にはほとんど関わっていないので、その辺を期待している人は読み飛ばしてくださいね。 研究開発部研究開発部ドワンゴへの入社当時、エンジニアの大半は「研究開発部」という部署に所属していました。エンジニアばかりが所属するかなり大きな部署で、独特

  • http://inputxoutput.com/good-bye-kayac/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    ikosin
    ikosin 2012/12/20
    お疲れ様でした。
  • My life as an ape: Apple退職しました

    Sunday, December 16, 2012 Apple退職しました このたび三年余勤めましたApple inc.を退職しました。 AppleではiPhone4、iPadOSX等、技術史に残るであろうプロダクトに開発チームの一員として参加し、刺激的かつ充実した日々を過ごすことができました。 Apple way 三年間の仕事を通じてAppleのやり方、考え方、いわゆるApple wayを理解することができたことは大きな収穫です。 僕にとってのAppleとは「海賊の巣窟」です。そのベースとなっているのは、広くはシリコンバレーの文化ではありますが、カウンター・カルチャーに発するパーソナル・コンピューティングの流れをくみ、(それが社内であっても社外であっても、誰であろうと)既存の価値を壊すことを良しとする考え方です。 ソフトウェアというものは大胆な変更が比較的楽なものですが、それをハードウ

  • 株式会社ドワンゴを退職しました - つきあたりを右に

    ニコニコ静画(電子書籍)と niconico for Windows 8 をよろしく / VoQn さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト) 上の左の娘はiOS擬人化キャラがコモディティとして存在してないっぽいのでGUIのカラースキームから適当にでっち上げた娘です。ニコニコ静画(電子書籍)、niconico for Windows 8 をどうぞご贔屓に 去る、11月30日をもって株式会社ドワンゴを退職しました12月からはまた新しい別の前線で戦う事になります。 えらく濃い日々を過ごさせてもらいました。公に自分の仕事が世に出たのはニコニコ静画(電子書籍)と Windows Store App の niconico for Windows 8 の2つくらいしかないのですが、どちらもかなりのバリューのあるプロダクトに根っこから関わらせていただいて、その経験は得難いものだと思っています。 (他

    株式会社ドワンゴを退職しました - つきあたりを右に
  • 富士ゼロックスを退職し、DeNAに転職します。 - from scratch

    自分が退職エントリを書くことになる、というのは一年前、このブログを初めた時には考えもしなかった。この数ヶ月間、いくつか考えることがあったので、自分のためにも残しておく。 今回のエントリは多分めちゃくちゃ長いです。 最後にまとめがあるので、そこを見るだけでもいいと思います。 バックグラウンド的な まず、今の会社、富士ゼロックスに入社が決まった時から「この会社に一生勤めよう」とか、「安定したメーカーに就職できたからこれで安泰だ」とかは全く思っていなかった。 せっかくエンジニアになったのだから、「ユーザーの生活・働き方が変わるようなイノベーティブな製品を作りたい」という思いを持ち、それを叶えようと思っていた。 富士ゼロックスに勤めると、プリンター、コピー機だけじゃなくて、ソフトウェア含めて色んなモノを開発しているから自分の視野の拡大できるだろうし、富士ゼロックスにはFXPALっていうソフトウェア

    富士ゼロックスを退職し、DeNAに転職します。 - from scratch
  • モーションビートを退職します〜人生はコンテンツ〜 | rake enjoy

    はじめに シャチクのラボ長ことひさじゅです。 今回わけあってモーションビートを退職することになりました。 あれ?まだ退職してないのにブログに書いちゃっていいの?って声が聞こえてきそうですが、今回あえて退職前に書いてみようと思いました。 理由としては退職って周りに影響が出るからあまりおおっぴらに言って欲しくないという意見もありますが、私はそうは思っていなくてネガティブな理由で辞めるならまだしも会社が嫌な訳ではなくポジティブな理由で辞めるのに隠すっていうのもおかしいかなと思いまして。しかも隠そうとすればするほど悪い噂ばかり流れてしまい、余計にネガティブに邪推されちゃいますよね。 そもそも公開しようと思ったきっかけは送別会をお願いしたらFBの公開イベントでフィードが流れちゃったところではあるんですが、別に悪いことをしている訳ではないし「もう退職するからこれからも仲良くしてくださいー!!」っていう

    モーションビートを退職します〜人生はコンテンツ〜 | rake enjoy
  • 濱崎、会社やめるってよ - はまさき

    10/5がクックパッド株式会社の最終出社日だった。入社からぴったり2年半になる。 応募していないのに内定を出された23歳の修士1年生は、26歳になって脂質が3倍になった。 2年半の仕事を振り返ると大きなトピックは入社後から順に 全サーバの冗長化 Varnishの導入 新規Androidアプリのリリース AndroidアプリのWebView化 くらいが挙げられて、インフラ、Androidアプリを中心にウェブアプリを少々という具合で過ごしてきた。概ね好き放題やらせてもらえたことが何よりも有り難かった。 辞めるのは何故かと問われることが多い中で、いくつか理由を話しているとどれも心底そう思って説明出来たかどうか不安になるので、これだと言い切れる理由は持っていない。説明する相手によって当たり障りがなかったり同意を得やすそうなものを選んでしまっていたのは反省している。 何か不満があったからといったらそ

    濱崎、会社やめるってよ - はまさき
  • CROOZを退職してナビプラスに入社しました - mikedaの日記

    3年4ヶ月在籍したCROOZを退職しました。 最後にオフィスを見渡したとき「ホントに大きくなったなぁ」と思いました。 「29歳で社会人&Linux歴が2年、ApacheもMySQLも触ったことありません」 という怪しい自分をあっさり受け入れて、すごくいろんなことをやらせてくれた。 あのタイミングでCROOZに出会えたことはホントに運がよかったです。 おかげでけっこうまともなエンジニアになれました(完全な主観です)。 CROOZのみんな、今までありがとう。お世話になりました! そして10/1から、ナビプラスに入社してました。 人数は20人弱、RailsベースでECサイトの関連商品レコメンドなどをASP提供している会社です。 ここでまずやりたいことは、開発スキルを身につけることです。 デベロッパー兼オペレーションエンジニアという位置づけで、幅広く手を出していく予定です。 要するに「もう32歳に

    CROOZを退職してナビプラスに入社しました - mikedaの日記
  • Appceleratorを退職しました

    2012/09/30を持ちまして、Appcelerator, Inc.(以下Appc)を退職しました。2010/12に入社して以来、Titanium Mobile(以下Ti)のエバンジェリストとして活動し、多くの方々にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。 私はAppcを離れますが、Appcに取って日は世界で2番目に大きなコミュニティを持つ、大切な場所であることに変わりはありません。CEOのJeffやCOOのSandeepが先週来日し、その講演の中で日のビジネスについても、近々発表すると話をしています。Jeffは海外のメディアによるインタビューの中でもAppcは今年、日を含むAPAC地域に投資をする明言しており、これからも日でのTiビジネスが加速していきます。 Tiは大変多くのユーザー支えられおり、各地でも有志によるイベントなどが開催されています。また先日、Titan

  • 退職しました&DeNAに就職しました : sonots:blog

    退職しました&DeNAに就職しました : sonots:blog