タグ

ブックマーク / blog.kenjiskywalker.org (11)

  • YAPC::Asia 2015で冗長化に失敗した話をしてきました #yapcasia · さよならインターネット

    August 22, 2015 発表用資料の1ページ 我々はどのように冗長化を失敗したのか / YAPC::Asia TOKYO 2015 この発表をしてきました。 前日のhitode909さんの発表や、fujiwaraさんの発表を見て、 ああ、自分はなんて見づらいスライドをつくってしまったんだ。という反省をして 154枚もあるし、後ろの人が見づらいだろうなと感じたので (そもそもそれぐらい人が聞きに来てくれればだけど…) 先にスライドを公開しておいて、そちらを参照してもらうようにしました。 11:10からの話のスライド、見づらいものつくってしまって、後ろの席の人は見づらいと思うので先にスライドアップロードしています。見づらい場合はこちらを見て下さい🙏 https://t.co/jwYtO03jU1 #yapcasiaD — kenjiskywalker (@kenjiskywalker

  • 「Serverspec」本を読んだ · さよならインターネット

    January 11, 2015 執筆者のmizzyさんからご恵贈頂きました!ありがとうございます! Serverspec - O’Reilly Japan 「Serverspec」というが出ます - mizzy.org 書籍について 最近はソフトウェアのはあまり読まなくて、 オフィシャルサイトのドキュメントを読むように心がけている(一次情報大切)ので そのために技術書を購入することはなくなっていた。まずは手を動かすことが大切だろうと。 mizzyさんには日頃から良くして頂いているけど、業務で普通にServerspec使ってるし ただのマニュアル網羅しているだけだったら買わなくてもいいかな。と考えていました。 第4章を読んで反省した。めちゃくちゃ有意義だった。 というか全体的にソフトウェアをつくる上での考え方みたいな普段なかなか聞くことのできない 背景を書籍を通じて理解できてとても有意

  • OS Xでfigを利用してDockerのコンテナを操作する - さよならインターネット

    October 25, 2014 Docker v1.3 fig 1.0.0 TL;DR OS XでDockerコンテナを操作するのが手間だったけどfigを使えば解決した. OS Xで番環境と同じような環境をつくりたくてboot2docker + figを利用した 目を通しておいてもらいたい最高のエントリー Docker1.3版 boot2docker+fig入門 - Qiita boot2dockerでのVolume問題が解決しそう | SOTA 必要なもの boot2docker fig fig OS Xでは、Docker containerにアクセスするまでに OS X -> boot2docker -> docker container boot2dockerを一旦挟まなければならなかった. これをfigを利用することで、透過的に OS X -> docker container

  • Sensu Casual Talks #1 に行ってきた #sensucasual · さよならインターネット

    September 17, 2014 Sensu Casual Talks #1にいってきた。 @timwataさんのGraphiteのスケールの話が興味深かった。 3000台ぐらいのクライアントをSensuとGraphiteで見てるの 相当貴重な知見だと思う。 自分が話してきたのは特にどうということもなくて Chefを使えばOfficial cookbookと自分で何個かcookbookを書くことで 比較的簡単に(※1)導入、運用ができるという話をしてきた。 cookbookはここにまとめてある。 https://github.com/kenjiskywalker/chef/tree/master/site-cookbooks Sensu、スケールしていくとどこがボトルネックになるか みたいな話はユースケースが増えていくとコツみたいなのが 見えてくると思う。だけどnagiosで困っていな

  • 書評「Chef活用ガイド」と「Chef実践入門」について · さよならインターネット

    薄い(chef-solo)、普通の(Chef実践入門)、厚い(Chef活用ガイド)の3冊をもって Chef三種の神として棚に祀ることをおすすめいたします。 書籍毎によるおすすめ chef-solo(薄い) を読むのが苦手、取り敢えずChefというものを動かしてみたい人向き Chef実践入門(普通の) Chefはどのようなものか、手元でVagrantなどを利用して手で動かしながら学びたい人向き Chef活用ガイド(厚い) 普段からChefを利用しているユーザのリファレンス、およびふとした瞬間に開いて発見したい人向き Chefを初めてさわる人へ Chefを取り敢えず触ってみようという人が どちらを購入すべきか迷われる可能性は多いにあるかと思うので、 参考程度に違いを記載します。 Chefの導入自体が、会社にとって大変大掛かりなタスクになる可能性がある場合は まずご自身が_

  • Sensu導入と初期設定について · さよならインターネット

    May 2, 2014 Chef: 11.8.0 sensu: 0.12.3 RabbitMQ: 3.1.5 erlang R14B-04.1.4 Redis :2.6.17 参考 : 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた - Glide Note Amazon Linux 上に sensu-server を構築する(1)- ようへいの日々精進 XP 特にようへいさんのブログはSensuのエントリーが多く、大変参考になります。 ありがとうございます。 Sensu server + Sensu client のインストール Chefを利用します。 インストール自体はRabbitMQでコケる記事を参考にして下さい。 2014/05/02 現在、RabbitMQのインストールで失敗することはなくなりました。 また、下記に記載しますが、インストール先サーバのR

    ikosin
    ikosin 2014/05/18
  • 式年遷宮Infrastracture · さよならインターネット

    August 11, 2013 Immutable Infrastracture について / apatheia.info こちらのエントリーを読んでふと思いついたので書きました。 式年遷宮 / 伊勢神宮 今年、伊勢神宮は20年に一度の式年遷宮の年なのだが、 このシステム、今のインターネットのインフラストラクチャの モデルとして結構参考になるのではないだろうか。 さすがに20年間無停止で動いているサーバは その存在自体が重要文化財になってしまうが、例えば、1つのシステムを ロードバランサ、スイッチ、サーバ、ミドルウェア、ログ集約サーバなど 完全に冗長化しておき、1週間毎に冗長化されたシステム、A、Bをそれぞれ入れ替える。 このアーキテクチャを採用した場合、 アプリケーションの大規模な改修が発生した場合にも スタンバイ側となっているインフラストラクチャ側で スナップショットのようなものを取得

  • コミットしたら般若心経が流れるgit hookをつくった。 · さよならインターネット

    November 12, 2013 告白されたいと思って、 告白しやすくしたりしたが、男からしか告白が来ない。 http://hisaichi5518.hatenablog.jp/entry/2012/11/10/003301 よく考えたら、大人になって、社会人になって、エンジニアになって、 おじさんと話すことは多くなったが、女の子と話すことがない。 告白なんて夢のまた夢だと気づいた。 でも、やっぱり女の子に告白されると嬉しい。 とくに可愛い女の子に告白されたら嬉しい。 可愛い女の子といえば、般若心経だと思う。 般若心経に「照見五蘊皆空、度一切苦厄」とか言われたい。早く苦悩から開放されたくなる。 般若心経に「能除一切苦」とか言われたい。早く苦悩を除いて良かった。 なので、コミットしたら般若心経が流れるgit hookを作った。 コードを書いてコミットをする、たったそれだけで般若心経が流れて

  • AWS費用試算例 · さよならインターネット

    November 7, 2013 実在するかどうかはわかりませんがこのような構成があった場合に どのような費用が発生するのか試算してみました。 AWSは費用の算出が難しいので、参考になれば幸いです。 また、計算方法の誤りや、情報の過不足等あれば gistにコメントか、Twitterなどで教えて頂ければ有難いです。 Simple Monthly Calculatorを利用して算出しています。 {% gist 7349351 %}

    ikosin
    ikosin 2013/11/08
  • tweets.zipをMySQLに突っ込んでSQLを学ぶ(導入編) · さよならインターネット

    April 4, 2013 Twitterの過去ログが落とせるようになったので SQLに学ぶには丁度いいや。ということで カジュアルにOSX上でhomebrewを使ってMySQLに入れてみました。 MySQL ver.5.6 (homebrew install) OS / OSX 10.8.3 なにはともあれアーカイブをダウンロード Twitterの個人設定っぽいところから ポチポチするとダウンロードリンクが貼られたメールが送られてくるので ポチポチしてtweets.zipをダウンロード。 tweets.csvを探す tweets.zipを解凍すると、中身がこんな感じに出てきて index.htmlをブラウザで開くと、過去のツウィートが見れたりします。 時間泥棒なのでおすすめしません そして、tweets.csvが目的のファイルで、中身を開くと "tweet_id","in_reply_t

  • 超初級!Fluentdのプラグインを書きたくなった時の下地づくり · さよならインターネット

    January 5, 2013 fluentdをまともに動かしたことないけど プラグイン書いたらわかるのでは!!? と思い立って取り敢えず下地だけつくったのでメモ。 参考 fluentdのためのプラグインをイチから書く手順(bundler版) / tagomorisのメモ置き場 Writing plugins / fluentd fluent-plugin-imkayac / fujiwara fluent-plugin-r18 / studio3104 基はもりす先生の手順にそって行えば問題なし。 参考にオフィシャルのドキュメントと @fujiwaraさんのシンプルなプラグイン @studio3104さんの下地を見ながら書くとなおよし。 また、rake testまで通したものを https://github.com/kenjiskywalker/fluent-plugin-hoge こ

  • 1