タグ

ブックマーク / weboook.blog22.fc2.com (9)

  • これは便利!アイコン型WebフォントのCDN「Font Awesome」

    まず、以下のコードでWebフォントの呼び出します。 後は、表示したいところにコードを挿入するだけです。サイト内のアイコンをクリックするとコードが表示されます。 この基形にクラスを追加すると色々とカスタマイズすることができます。 ちなみに「fa」は表示の基となるスタイルで「fa-sitemap」はアイコンの種類を表します。スタイルの中身はこんな感じです。 .fa { display: inline-block; font-family: FontAwesome; font-style: normal; font-weight: normal; line-height: 1; -webkit-font-smoothing: antialiased; -moz-osx-font-smoothing: grayscale; } .fa-sitemap:before { content: "\f

    これは便利!アイコン型WebフォントのCDN「Font Awesome」
  • 私がよく使っているWebサイト作成に役立つブックマークレット

    ユーザーがウェブブラウザのお気に入りなどに設置されたブックマークレットをクリックすると、ブックマークレットに記述されたJavaScriptの小さなプログラムが、ウェブブラウザで起動する。プログラムはページの外観や表示を変更したり、他の場所にジャンプしたり、子ウィンドウを表示したり、ウェブブラウザで表示中のウェブサイトのURLを取得したり、ユーザーに追加情報の入力を促したりする。 - Wikipediaより ということで、プログラムを起動するボタンとしてブックマークを使う感じです。では、私が普段から使っているお勧めブックマークレットを紹介します。 XRAY クリックした要素の内容を表示してくれます。topやleftなどの位置関係、width、height、margin、paddingなどのボックスに関することなどが一目で分かります。 ColrGrabr そのサイトにどのような色が使われている

    私がよく使っているWebサイト作成に役立つブックマークレット
  • フラットなデザインの配色に悩んだときに使えるツールや参考になるサイト

    フラットデザインは配色が重要といわれています。カラフルなものやレトロなものなどありますが、どれも独特の色使いです。 で、今回はそのサイトがどのような色を使っているのか確認する方法を紹介します。この方法で色んなサイトの配色を見ていくと非常に勉強になると思います。 CSS Prism by Ryan Berg 使い方は簡単。CSSのアドレスを入力するだけです。 CSSから色を抜き出すので画像に使われている色は出てきません。最近はWebフォントを使うなどして画像の数を抑えようとする傾向にありますので、CSSで使われている色を見ればサイトのイメージをつかむことができると思います。 わざわざCSSのアドレスを確認するのは面倒だという方のためにブックマークレットもあります。下の画像のように「CSS PRISM」と書かれた部分をドラッグして、ブックマーク(お気に入り)に保存します。 で、確認したいページ

    フラットなデザインの配色に悩んだときに使えるツールや参考になるサイト
  • ついつい押したくなる、CSS3を使ったラジオボタンのデザイン

    フォームってあまり使うこともないのですが、CSS3を使ってデザインするとなかなか面白かったので、今回はラジオボタンを使ったサンプルを紹介します。 ではサンプル1からコードを紹介していきます。 サンプル1 二択のラジオボックスです。「はい」を押したときと、「いいえ」を押したときの色を変えています。 HTML では、HTMLから。 <div class="sample"> <input type="radio" name="s2" id="on" value="1" checked=""> <label for="on" class="switch-on">はい</label> <input type="radio" name="s2" id="off" value="0"> <label for="off" class="switch-off">いいえ</label> </div> 特に問題

    ついつい押したくなる、CSS3を使ったラジオボタンのデザイン
    ikosin
    ikosin 2013/08/27
  • ブラウザによって色や種類の違うボーダーの交わり方が違うので擬似要素使ってみる

    見出しなんかで、左と下にボーダーをつけているサイトをよく見かけます。ボーダーの種類が同じで、色も同じだと問題ないのですが、種類や色が違ってくると交わっている部分がななめになり個人的には気持ち悪いです。 で、どちらかのボーダーを擬似要素でつければきれいになるって話を書こうと思ったのですが、ブラウザによって交わり方が違うことに気付きました。 ちなみに先ほどのはChromeの最新バージョン(記事を書いているときの)です。バージョン 28.0.1500.95 mになるようです。このスクリーンショットはPCWindowsのものですが、Macでも同じ感じでした。 拡大するとこんな感じです。 交わる部分が斜めになっています。これを利用して三角形や台形を作ることができます。三角形の使い方はこの辺の記事をぜひご覧ください。 オンマウスでふんわり現れる!CSS3を使った吹き出しサンプル5つ|Webpark

    ブラウザによって色や種類の違うボーダーの交わり方が違うので擬似要素使ってみる
    ikosin
    ikosin 2013/08/22
  • 擬似要素と擬似クラスの違いやダブルコロンとシングルコロンの話

    私のように趣味でWebサイト作成をしていると基礎が抜け落ちていたりするので復習を兼ねて擬似要素と擬似クラスの違いについて考えてみました。 擬似クラス(Pseudo-classes) 擬似クラスには次のようなものがあります。何気なく使っていますが、擬似クラスという名称を知らない方も多いのではないでしょうか。 :link :visited :hover :active で、擬似クラスはCSS3で大幅に追加されました。 E:nth-child(n) ・・・ n番目の子要素に適用 E:nth-of-type(n) ・・・ n番目にあるE要素に適用 E:first-of-type ・・・ 兄弟関係にあるE要素で最初のものに適用 この他にもまだまだあります。これらの詳しい内容については「保存版!CSS3セレクタの説明書|Webpark」をご参考に。 なぜ擬似クラスという名称なのか 例えば、以下のような

    擬似要素と擬似クラスの違いやダブルコロンとシングルコロンの話
    ikosin
    ikosin 2013/07/02
  • 今どんなボタンが好きかCSSプロパティごとに検討してみた

    下のボタンCSS3を駆使して色々しているのは分かりますが、最近フラットなデザインが流行っていることもあり、何となくあか抜けない気がします。 なぜでしょうか。 ということで、どのようなボタンが好きかプロパティごとで考えてみます。 ボタンの色(background-color) まずはどのような色がよいか考えてみます。背景色によってどの色がよいかは違ってくると思いますが、今回は白い背景色で考えます。 最初に青いボタンです。 色がきつすぎてあまり好きではないです。同じ青系でも薄くてさわやかな色の方が好きです。 緑系も同じです。 濃い緑より薄い緑の方が好きです。 オレンジも同じです。 ということで薄めで明るい感じの色が好きです。 テキストの色(color) 続いてテキストの色について考えます。まずは白。 これが一番いい気しますが、一応いくつかやってみます。では黒。 なんかきつすぎる。次は背景と対極

    今どんなボタンが好きかCSSプロパティごとに検討してみた
  • 配色パターンを決める際にお世話になっているサイトをご紹介

    「なんかいつも同じような配色になってしまう」「思い切った配色ができない」と悩んだときに個人的にお世話になっているサイトを紹介します。 かなり有名なサイトばかりですが参考になればうれしいです。 メインの色を決めるたいときに まず、ウェブサイトのメインとなる色を決めるときに使っているサイトを紹介します。 WEB色見 原色大辞典 - HTML Color Names この手のサイトは色々ありますが、私はこのサイト一筋です。様々な色が載っていますが、以下のページの色を参考にすることが多いです。 日の伝統色 和色大辞典 - Traditional Japanese Color Names 世界の伝統色 洋色大辞典 - Traditional World Color Names ビビッドカラー - Vivid Colors カラーピッカーもよく使います。 カラーピッカー - 原色大辞典 アクセント

    配色パターンを決める際にお世話になっているサイトをご紹介
  • CSS3も少し入れつつ自分流CSSプロパティの書き順を決めてみた

    どの段階にあるかはCSS current work & how to participateで確認できます。 また、list-style、backgroundなどのように略せるものは略して書くようにしていますが、略さない場合も下に載せています。略し方については「まとめて書くことができるCSSプロパティの8つのパターン|Webpark」をご参考に。 若干それましたが、試行錯誤して並べた結果がこちらです。普段よく使うプロパティのみ載せています。 表示に関するプロパティ まずは表示に関する内容です。見える見えないは一番大切なことということでしょうか。 display list-style list-style-type list-style-image list-style-position overflow clip visibility opacity 配置に関するプロパティ 次はどこに配置

    CSS3も少し入れつつ自分流CSSプロパティの書き順を決めてみた
    ikosin
    ikosin 2013/02/16
  • 1