タグ

ブックマーク / acro-engineer.hatenablog.com (6)

  • GPT-3を使って根拠付きで正確に質問応答してくれるシステムを作ってみる - Taste of Tech Topics

    こんにちは。社内データサイエンスチームYAMALEXの@Ssk1029Takashiです。 最近はChatGPTが出て注目を浴びたり、BingにもChatGPTのように質問応答してくれるAIが搭載されるなど、OpenAIのGPTモデルが世の中を騒がせています。 私もChatGPT使ってみましたが、受け答え自体は人が書いていた文章と遜色なく、文章の自動生成もここまで来たか。。という感じでした。 そんなChatGPTの特徴の一つとして、回答には時々嘘が含まれるというものがあります。 ChatGPT自体は知識を持っているわけではないので、学習データにないことなどはそれっぽいけどでたらめな回答を返してしまいます。 ただし、最近追加されたBingのGPTでは、ChatGPTよりもはるかに正確な回答が返ってくるように感じます。 画面を見ると回答の根拠となっている詳細情報が出ています。 ここから推測する

    GPT-3を使って根拠付きで正確に質問応答してくれるシステムを作ってみる - Taste of Tech Topics
    ikosin
    ikosin 2023/02/21
  • Elasticsearchを使うときの注意点を社内で発表しました。 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、fujiiです。 最近、社内でもElasticsearchを使う機会も増えてきてました。 インストールも簡単ですし、 ちょっと設定するだけでログの解析も手軽にできるので、 便利だと思って使い始めるのですが、 ・必要以上に負荷のかかる設定になっている。 ・システムダウンしたときの復旧を考慮していなかった。 ・初期構築などで大量にデータを入れようとしたら、一部データが入っていなかった。 と、後から反省することも多くあります。 (私も最初は知らないことが多く、反省点ばかりでした) そのため、Elasticsearchを初めて使うときの注意点をまとめ、 社内で講習会を開きました。 以下に公開しました。 実際に案件で利用しようと思った時にパフォーマンスなどで迷うこともありますので、 そんな時の一つの参考になればと思います。 Elasticsearchを使うときの注意点 公開用スライド f

    Elasticsearchを使うときの注意点を社内で発表しました。 - Taste of Tech Topics
  • MQTT Broker比較~性能比較編 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、ツカノ(@snuffkin)です。 MQTT Broker 比較の第二弾です。 前回は、機能の比較を行いました。 MQTT Broker比較~機能比較編 実際のシステムへの適応を考えると、性能は特に気になるところ。 ということで、今回は性能比較を行ってみました。 ベンチマークは環境や測定方法、バージョンによっても大きく異なりますので、 あくまで一例として参考にしてもらえればと思います。 ベンチマークに利用したプログラムは、Goで開発された以下の MQTT-Bench を利用しています。 MQTT-Bench : MQTT Benchmark Tool ベンチマークの条件は以下の通りです。 構成、メッセージ長 MQTT Broker に対して、500connections で同時処理 1つのメッセージ長は 1024byte マシンスペック OS: CentOS 6.5 (64bi

    MQTT Broker比較~性能比較編 - Taste of Tech Topics
    ikosin
    ikosin 2015/06/30
  • Recipeが実行されるまでの仕組みと変数の関係 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、Ruby大好きMiyakeです :-) "DevOps"という言葉がクローズアップされるようになってから、Chefがかなり流行ってきてますよね。 ブログとかTwitterをみていても、ここ1年で実際の業務や、開発環境を構築するのにChefを使ってる人がかなり増えたな~って思っています :-) 今日は、そんなChefを使っていく中で気になった、Recipeが実行されるまでの仕組みと、Recipe内で宣言している変数の関係について調べてみたので、紹介したいと思います。 実はこのRecipeが実行されるまでの仕組みを理解することで、Recipe内で宣言した変数の使い方が、より理解できるようになります :-) まずは、Recipeが実行されるまでの仕組みが見えてくるよう、わざと誤った変数の使い方をしたサンプルを書いてみました。 誤った変数の使い方をしているのは、リソースBlockとリソ

    Recipeが実行されるまでの仕組みと変数の関係 - Taste of Tech Topics
    ikosin
    ikosin 2014/09/26
  • Vert.x がいいね!(第1回:入門する) - Taste of Tech Topics

    id:KenichiroMurataです。 最近2.0がリリースされたVert.xについて、皆さんご存じでしょうか? Vert.xは一言で表現すると、 Vert.x is a polyglot, non-blocking, event-driven application platform that runs on the JVM. です(公式サイトより引用)。 JVM上でのnon-blockingでevent-drivenなプラットフォームな所が私のお気に入りポイントです!まぁ、Java屋さんですからね。うちは。 そんなお気に入りのVert.xについて、これから数回に分けてブログにて記事を書いて行こうと思います。 Vert.xを知る Vert.xを知るには、ドキュメントが充実した公式サイトを読むのが一番です。ですが、ボリュームがかなりあるので、オススメのサイトを紹介します。 vert.

    Vert.x がいいね!(第1回:入門する) - Taste of Tech Topics
  • 試して学ぶ Backbone.js 入門のまとめ - Taste of Tech Topics

    皆さん、こんにちは。id:KenichiroMurataです。 今回はKnowledge Noteにて連載させて頂いていた 「試して学ぶBackbone.js入門」が全5回分公開されたため、そのまとめをしたいと思います。 記事のコンセプト タイトルに含めた通り、実際にコードを書いて試してみることでBackbone.jsの理解を深めることを一番の目的としています。 なので、ぜひ実際に記事の中に出てくるコードを書いて、動かして、コンソールのログや動作を確認することをおススメします。 各記事の概要 第1回 試して学ぶBackbone.js入門 Backbone.jsの概要から、インストール方法、Model、Collectionの基を説明しています。 目次 はじめに セットアップ Modelの基 Collectionの基 Collectionの便利な関数 第2回 試して学ぶBackbone.

    試して学ぶ Backbone.js 入門のまとめ - Taste of Tech Topics
  • 1