タグ

ブックマーク / ameblo.jp/principia-ca (18)

  • 『新卒研修環境の構築をTerraformで自動化してみた』

    アドテクスタジオのDynalystというチームで働いている黒崎 (@kuro_m88) です。 たまに社内で自作ドローンを飛ばしたりしています。 早いもので入社2年目になりました。つい先月まで新卒だったはずなのですが…(・・;) 今年も新卒の技術者が約60名入社し、新入社員全体の研修が終わり現在はエンジニア技術研修が行われています。 今回はその環境構築で行ったことについて紹介しようと思います。 エンジニアの新卒研修の概要 今年の研修のゴールは「アーキテクチャをゼロから考え、実装できるようになる」というもので、研修課題は2つあります。 1つ目は現在まさに取り組んでもらっているのですが、2週間でミニブログシステムを3~4名のチームで制作してもらいます。 チームによってスキルセットが違うので、ネイティブアプリに特化するチームもいれば、バックエンドやインフラでいかにスケールしやすい構成にするか、

    『新卒研修環境の構築をTerraformで自動化してみた』
  • 『Ameba OwndのSEOを支える技術 for AngularJS』

    こんにちは、サーバーサイドのエンジニアをやっているoinumeです。今回は昨年8月ぐらいから作っていたAmeba Owndというサービスで行ったSEO対策について紹介します。 AmebaOwndって?ブログ機能を備えたスタイリッシュなデザインのWebサイトを簡単に作成できるサービスです。 香川真司オフィシャルサイトスターバックス コーヒー オフィシャルブログなどのサイトがAmeba Owndを利用して作られています。 アーキテクチャユーザーさんがWebブラウザでアクセスするページについてはAngularJS + REST API(Nginx + Go)で作られています。一方でGooglebotなどのクローラーからのアクセスの場合は、受けたリクエストをNginxがPrerender CacheというシステムにProxyして、このPrerender CacheからHTMLを返すようにしています

    『Ameba OwndのSEOを支える技術 for AngularJS』
  • 『ソシャゲからアドテクになって技術的に変わった7つのこと』

    どうも、アドテクスタジオ所属RightSegmentチームの安田です。 元ソシャゲエンジニアで今はアドテクエンジニアしてます。 サーバーサイドJavaエンジニアです。 なので、昨今は特別派手なネタがないので ソーシャルゲームからアドテクに業種変更して技術的な違いとか書きたいと思います。 ちなみにRightSegmentはDMPという位置づけなのですが DMPとはData Management Platformの略で 広告主がもつデータ、第三者のデータなどを一元管理・分析し、 最適な広告配信をするために活用されるプラットフォームになります。 主にタグと呼ばれるJavaScriptを広告主のサイトに貼ってもらい、 サイトに訪れたユーザーのアクセス履歴からユーザ情報を作成してカテゴリ(セグメント)管理しています。 例えば、 某不動産サイトが有名サイトに広告配信したいとした場合、 ランダムに全国の

    『ソシャゲからアドテクになって技術的に変わった7つのこと』
    ikosin
    ikosin 2015/02/27
  • 『CA エンジニア Advent Calendar 2014 + 公式エンジニアブログの紹介』

    このブログではサイバーエージェントエンジニア技術文化や環境の発信をしています。 おおよそ隔週の木曜日更新です。記事はサイバーエージェントエンジニアが自主的だったり、依頼されたりしながら持ち回りで書いています。(いつも協力してくださる社内の皆様ありがとうございます。)執筆依頼や記事の公開といった運営業務はエンジニア3人とbotでやっています。更新日が近づくとhipchatで教えてくれるbotのおかげで、更新を忘れることが少なくなりました。

    『CA エンジニア Advent Calendar 2014 + 公式エンジニアブログの紹介』
  • 『アドテクスキルアップゼミ カラムナーデータベース検証まとめ』

    皆様こんにちは。 アドテク部カラムーデータベースゼミチームです。 今回の記事ではゼミチームが行った検証結果について発表させていただきます。 また、この記事につきましては 11/12 に行われた db tech showcase Tokyo 2014 にて発表させて頂きました内容になります。 プレゼン資料はこちらにあがっています。 ※追記 Impala / Presto の File Format についてご指摘を頂きましたのでデータロード及びまとめの部分に追記しました。 アドテクスキルアップゼミ カラムナーデータベース検証まとめ目的 広告システムでは大量のデータをデータベースに入れて解析を行います。 小規模から中規模なデータはRDBMSで行えますが、数TBを超えると RDBMS以外の選択肢を探さないといけません。 ビッグデータ用のデータベースは比較資料が少なく、 また、あったとしても検証

    『アドテクスキルアップゼミ カラムナーデータベース検証まとめ』
  • 『fluentd + Elasticsearch + kibanaでCassandraモニタリング』

    はじめまして。インフラ&コアテク部の鳥垣と申します。普段はAmeba Smart Phone PlatformやAmebaの基幹系サービス全般のインフラを見る仕事をしております。 昨今fluentd + Elasticsearch + kibanaを使ったリアルタイムモニタリングが流行っていますが、これを使ってCassandraのステータスをモニタリングするシステムを作ってみましたので、そのお話をさせていただければと思います。 構築のきっかけこちらのサイトにてdstatのモニタリングをkibanaでやっている記事を拝見し、Cassandraのステータスも同じようにリアルタイムグラフの描画ができないかと考えました。 以前にWebSocketで監視もリアルタイムにという記事でもあるとおりリアルタイムモニタの仕組みはありましたが、kibanaの検証も兼ねてリアルタイムのグラフ描画にチャレンジし

    『fluentd + Elasticsearch + kibanaでCassandraモニタリング』
  • 『かんたんパッケージマネージャDuo』

    みなさん、こんにちは。Ameba事業ゲーム部門の平木(Layzie) と申します。 最近はSteamで安いゲームを漁ってばかりの毎日です。このエンジニアブログでは初めて執筆になります。 さて、今回エンジニアブログで何を書こうか悩んだのですが、悩んだ結果Duoというパッケージマネージャの紹介をしようということになりました。 このDuo、GitHubのStar数は結構多いんですが、(2014/11現在2618Star)あまり紹介されてる記事とかが無いので紹介してみようと思った次第です。 Duoの特徴 昨今、フロントエンドで使えるパッケージマネージャは色々あると思います。厳密に言うとサーバ側のJavaScript実装ですがNode.jsのパッケージマネージャであるnpmにフロントのJavaScriptライブラリを登録して使うというパターンもありますし、新規プロジェクトの雛形を作ってくれるYe

    『かんたんパッケージマネージャDuo』
  • 『MySQL初心者に贈るインデックスチューニングのポイントまとめ2014』

    サイバーエージェント公式ブログをご覧の皆さんこんばんは、インフラ&コアテク部の須藤(@strsk)です。普段はAmebaのソーシャルゲーム全般のインフラを見つつ、日語ラップの啓蒙をしながら弊社社員を素材にコラ画像をつくったりしています。好きなAAは麻呂です。 はい、というわけで今回はMySQLインデックスチューニングの基的な流れについてまとめてみました。 ソーシャルゲームは更新も参照もめちゃくちゃ多いです。数秒のレプリケーション遅延も致命的なので適切なテーブル、クエリとインデックス設計が重要です。(何でもそうですけど)インデックスが多くなると更新コストなどが懸念されますが、インデックスが正しく使われていないクエリを放置している方が悪です。そんなこんなで、割と例も偏ったりしてるかもしれませんがあしからず。 前提としてはInnoDBを想定しています。MyISAMはほとんど使っていません。

    『MySQL初心者に贈るインデックスチューニングのポイントまとめ2014』
    ikosin
    ikosin 2014/09/18
  • 『TOTEC2014 インフラチューニング(チューニンガソン)で優勝したはなし』

    TOTEC2014 インフラチューニング(チューニンガソン)で優勝したはなし | サイバーエージェント 公式エンジニアブログ インフラ&コアテク部の仲山です。 「TOTEC2014 インフラチューニング」という社内チューニンガソンイベントで優勝をいただいたので、 技術ブログを書くことになりました。 TOTECは、サイバーエージェントグループ内の技術者コンテストで、 インフラ、フロントエンド、サーバサイドの分野ごとに、 「チューニンガソン」と呼ばれる形式でその速度向上を競い合います。 今回の「インフラチューニング」では、 参加者はソフトウェアのソースコードを改変できないため、 あくまでミドルウェア等の変更、チューニングや、サーバ構成の最適化のみで闘います。 主なレギュレーション 運営があらかじめ用意したMediaWikiの応答速度を競う。 ソースコードの変更は禁止だが、設定ファイルの編集は

    『TOTEC2014 インフラチューニング(チューニンガソン)で優勝したはなし』
  • 『Cassandraのデータ設計で注意していること』

    Ameba Smart Phone PlatformAPI開発を担当している狭間と申します。今回はAmeba Smart Phone Platformで使用しているCassandraのデータ設計時に気をつけていることを実際に起きた事例を交えてお話したいと思います。 Cassandraのverstionは1.1.5を使用していて、100台構成のクラスタを組んでいます。ピーク帯ではおよそ50000write/sec、40000read/secのリクエストを処理していて、およそ45TBのデータを保持しています。そのような条件下で発生した事例と対処方法を紹介させていただきます。

    『Cassandraのデータ設計で注意していること』
  • 『アメーバピグにおけるDB構成&対応記』

    2ヶ月前にインフルエンザとウィルス性胃腸炎でひどくダメージを受けた増田(@masudaK)です。アメーバピグは2009年2月に始まったサービスで、FLASH・Javaで作られています。そして、データストアにMySQLを用いてます。記事では、わたくしが2年ほど見続けているアメーバピグのDB環境について構成や、日々どのようにして問題と向き合っているかを紹介したいと思います。インフラ寄りの内容が多いため、アプリ寄りの話は弊社生沼の資料を御覧ください。 1. 構成と規模 1.1. 構成 まず構成ですが、読み書きはすべてマスターへ行うようにしています。そのため、スレーブには参照を向けず、ホットスタンバイとして使っています。バージョンに関しては2012年中旬までは5.0を使ってましたが、DC移転にあわせて5.5にあげました。ロック機能を用いたシャード構成をしてまして、2014年3月現在6シャードにな

    『アメーバピグにおけるDB構成&対応記』
  • 『Javaではじめるakka入門』

    はじめまして。 ブロググループ所属の見原と申します。 今回は先日担当した案件で利用した、akkaを紹介させていただきます。 はじめにakkaはtypesafeが提供する、イベント駆動の分散並列型アプリケーションフレームワークです。 並列処理が簡単に記述出来るほか、複数のマシンを用いた分散処理の実現、 「let it crash」という設計思想に基づいたロジックとリカバリ処理の分離などが特徴です。 akkaのサンプルはscalaが多いのですが、今回はjavaで説明していきます。 まずはMavenを利用したアプリケーションを作成します。 akkaを利用するため、以下をpom.xmlに記載します。 <repositories> <repository> <id>typesafe</id> <name>Typesafe Repository</name> <url>http://repo.type

    『Javaではじめるakka入門』
  • 『Node.js Cluster+Socket.IO+Redisによるリアルタイム通知システム』

    Node.js Cluster+Socket.IO+Redisによるリアルタイム通知システム | サイバーエージェント 公式エンジニアブログ

    『Node.js Cluster+Socket.IO+Redisによるリアルタイム通知システム』
  • 『Amebaのログ解析基盤にCloudera ImpalaとPrestoを導入しました』

    (この記事は、Hadoop Advent Calender 2013 の12日目の記事です) こんにちは、Amebaのログ解析基盤Patriotの運用をしている、鈴木(@brfrn169)と柿島大貴です。 Patriotについては以下をご覧ください。 http://ameblo.jp/principia-ca/entry-10635727790.html http://www.slideshare.net/cyberagent/cloudera-world-tokyo-2013 今回、Amebaのログ解析基盤PatriotにCloudera ImpalaとPrestoを導入しました。 Cloudera ImpalaとPrestoのインストール方法や詳細ついては、下記URLをご覧ください。 Cloudera Impala http://www.cloudera.com/content/clo

    『Amebaのログ解析基盤にCloudera ImpalaとPrestoを導入しました』
  • 『Velocity 2013 レポート』

    ちょりーっす!コミュニティ部門でWebデベロッパーをしています石(@t32k)です。今回は6/18-6/20、米国のサンタクララで開催されたVelocity 2013のレポートを書いてみるよ。 Velocityは『ハイパフォーマンスWebサイト』の著者でも有名なSteve Souders氏が2008年から開催している、Web Performance(フロント、バックエンド問わず), Web Operationsなどを幅広く取り扱ってるカンファレンスです。また同名のカンファレンスが、ニューヨーク、ロンドン、北京でも開催されており、まさしく世界的なカンファレンスと言ってもいいでしょう。 『ハイパフォーマンスWebサイト』を読んだ時から、私にとっていつかは行きたいと思ってた憧れのカンファレンスだったので、3日間興奮しまくりでした。その中でも特に印象的だったTwitter社のMarcel Dur

    『Velocity 2013 レポート』
  • 『第6回テックヒルズでアメーバピグにおけるJenkinsの活用例を発表しました。』

    はじめまして。 アメーバ事業部でアメーバピグの開発/運用を担当しております、丸山と申します。 去る6月18日、CROOZ株式会社主催の勉強会テックヒルズにて第6回はJenkinsをテーマにして開催されました。そこでアメーバピグにおけるJenkinsの活用事例について登壇の機会を頂きました。 当日は、すでにローンチして2年以上経った状態でのアメーバピグにおいて、 * コード品質管理 * バッチ制御 * オペレーションの自動化 の3点をJenkinsを利用して如何に実現してきたかを実例を交えて話させていただきました。 が、あまりにも内容が赤裸々すぎたので後で会社から怒られないか若干心配です。 なお、発表時の資料をslideshareに上げておりますので、これからJenkinsを導入する方にとってで少しでも参考になれば幸いです。

    『第6回テックヒルズでアメーバピグにおけるJenkinsの活用例を発表しました。』
  • 『WebSocketで監視もリアルタイムに』

    こんばんは。社内ニートの佐野と申します。所属はいちおAmebaのインフラチームです。Twitterもやっていますがフォローする価値はないです。つぶやいているのはメシと酒の話と下ネタだけです。 最近、組織改編とかもろもろありましてこのたびは雑用からニートになりました:(;゙゚'ω゚'): あまり目立たないように生きてたんですが、何気にこのブログへの登場は3回目になります...。前回は2012年12月に「QCon San Francisco 2012の参加レポ」を書かせていただきました。その前は2012年5月に「Virident FlashMAXの検証」として名前だけ登場しました。なんか、ニートだけど会社に貢献してる気がしてきた(^ρ^) そんなわけで以前WebSocketを使った監視ツールもどきを作ったので、それについての簡単な説明と、各種技術要素(Python, Jolokia)のTips

    『WebSocketで監視もリアルタイムに』
  • 『redis、それは危険なほどのスピード』

    どうも、プラットフォームDivでエンジニアをやっている Wataru です。 最近3人目の子供が産まれて、産後自宅勤務をさせてくれた弊社はとてもいい会社だと思います。出産予定のあるエンジニアのかたは是非弊社に転職を。 さて、今回はRedisの紹介をさせて頂きたいと思います。 Redisってすごくマイナーなわけではないのですが、めちゃくちゃ便利なのにあまり注目されていないなーという印象があるので、これを機会に是非使ってみてもらえると嬉しいです。 Redisって何?Redisとは「remote dictionary server」から名前が付けられたオープンソースのkey-valueデータストアです。 MemcacheDB等のKVSとの最大の違いは、格納するバリューがデータ構造というところです。 つまり、リスト・セット・ハッシュなどのデータ構造で格納できるのでバリューに対してアトミックな操作が

    『redis、それは危険なほどのスピード』
    ikosin
    ikosin 2012/04/04
  • 1