タグ

ブックマーク / asonas.hatenablog.com (4)

  • カンファレンスカメラマンについて - 良いあそなすちゃん

    近く面白そうなイベントがあってサクッとカメラマン枠で参加することにした。 connpass.com このイベントに先立って、こういう記事もあってふむふむなるほど〜という感じで読んでいた。 qiita.com 実際のところ、カンファレンスカメラマンとしての小技はいくつかあって、この記事だと多分カンファレンス運営をする方々、参加されている方々の意見だったりすると思う。記事がちょっと一方的な感じもしたので、それじゃあ我々カンファレンスカメラマンはどういう風に立ち回ればよいのか?みたいなところを書いていくことにした。 撮るときにシャッター音がうるさいカメラマンは嫌だ 静音撮影モード(ミラーダウンのタイミングをずらしてシャッター音を小さくする)が付いているカメラであればそれを使うといいでしょう。また、発表中であれば開始直後の拍手のタイミングでブラケットモードで露出を変えつつ6枚ぐらいとるチャンスはあ

    カンファレンスカメラマンについて - 良いあそなすちゃん
  • とあるサービスをRails5にした - 良いあそなすちゃん

    Rails5.1のニュース読んでて良さそうだな〜とかぼやいてて、2時間ぐらい前に急にやっていきが芽生えたのでやっていきましょうという運びになりました。 方針としては onk さんが以前につぶやいていたような方法を実践してみました。 レールズのアップデート、.git 以外全消しした上で新しく同名プロジェクト作ってコピーしてきてから git add したり git checkout したりゴニョゴニョするのが今のところ大正解という認識です。— Takafumi ONAKA (@onk) 2016年6月23日 具体的にはおもむろにgit ls-files | xargs rm -rfとかやって.git以外のファイルをすべて消した。あとは同じディレクトリ内にrails newをすると色々DeletionされたりModifyされたりするので、気合でチェックアウトとかします。雑に言うとdb/migra

    とあるサービスをRails5にした - 良いあそなすちゃん
    ikosin
    ikosin 2017/05/19
  • 情報を無視する能力 - 良いあそなすちゃん

    情報を流す人が対象になる人を選ぶ労力と漏れのリスクととりあえず全員に流して各人がそれを取捨選択する労力ではどちらがよいのだろうなぁ— あそなす (@asonas) 2014, 12月 17 エンジニアじゃない人もリポジトリにコミットしたり、チャットでがやがや話をしていたり、Issuesトラッカーで盛り上がりをみせていたり、そういう情報があふれるチームで何年も仕事をしていると、必要のない情報を無視する能力が育ってくる。 メンションがきたら何かしらのポップアップで僕に通知がくる。それを見て、自分に関係ありそうなものだったら何かアクションをする、そうじゃなかったら無視をする。そういう能力。鍛えれば鍛えるほどその判断は高速にできて、仕事が捗る。 「いや、そもそも通知とか必要最低限にしておけばそういう判断も能力も必要ない」という意見もあるけど、それって結局情報を発信する側が、その情報を必要としてそう

    情報を無視する能力 - 良いあそなすちゃん
  • UIが変わる度に文句いう人 - 良いあそなすちゃん

    iOSを始め最近あちこちのWebサービスUIが変わり始めていますね。UIが変わる度に主にTwitterで文句を垂れる人がいるけど、じゃあ、お前の中でどうなったら最適なUIなのかをブログにかいてくれよ。って僕はいつも思ってる。UIが変わる度に条件反射でTwitter開いて「クソUI」の4文字をテキストエリアに叩きこむ余裕があるなら、UIが変わった理由を考えてほしいし、ちゃんと客観的な理由でクソであるんだったら「クソUI」の4文字を許容できると思う。WebサービスUIが変わる度に思考停止気味な「クソUI」の文字列にうんざりするし、僕が1番危惧しているのは、思考停止の塊の連中がうだうだ言うせいで、Webサービスのユーザの幸せを願ってUIの改善に注力しているチームがUIを改善することに抵抗を感じてしまうとそれはもうWebサービスっていうかものづくりの破滅の始まりだ。 慣れたUIがいい人達、必要

    UIが変わる度に文句いう人 - 良いあそなすちゃん
    ikosin
    ikosin 2013/10/14
  • 1