タグ

ブックマーク / daipresents.com (4)

  • 映画『ソラニン』を観て会社を辞めました

    アジカンの『ソラニン』が大好きで、ふと「なんでソラニンなんだろ?」と調べてみたら漫画映画があるとわかり、帰ってアマゾンプライムビデオで『ソラニン』を見てしまい「会社やめよう」となって、先月で会社を辞めました。 藤原大 41歳 厄年。無所属。しばし お暇いただきます。 ふりかえり 「日一の品質組織を作ろう」と思い立ち、無我夢中で働いた2年間は「楽しい」しかなくて、どんどん空が広がっていくようでした。目指すべき未来に共感して集まってくれた、優秀なメンバーには感謝しかありません。そこまでたどりつけなかったのは、ひとえに僕の力不足です。 正直、自分が作り上げた部署を、自分が一番に去るなんて考えもしませんでした。大きなショックを受けています。でも同時に、まだ心のどこかで、「もっとすごいことできるんじゃないか?」という思いもあるので、立ち上がるんだボクサー。 最後の半年ぐらいは、「マネージャたるも

    映画『ソラニン』を観て会社を辞めました
  • Struts1.3.5で国際化対応

    国際化(internationalization)のこと。i18nと略されることもある。Strutsで日語、英語の切り替えが簡単にできるようにする方法を調べた。 これをきちんとしないと、Strutsのログに以下のように出てしまう。 //例 ApplicationResources.propertiesだけ作った場合 [WARN ] - Resource com/daipresents/ApplicationResources_ja.properties Not Found. [WARN ] - Resource com/daipresents/ApplicationResources_ja_JP.properties Not Found. 警告なのは、「ロケール日のプロパティファイルがないからMessageResources.properties」を使うからいいよ。という意味だろう。日

    Struts1.3.5で国際化対応
    ikosin
    ikosin 2013/05/29
  • はじめての開発マネージャーの教科書

    昔、はじめての課長の教科書を読んで、「中間管理職大変だなー」というのとともに、「中間管理職も必要なんだよなー」と思ったのですが、理想の開発マネージャーってどんなのかなぁとよく考えます。今日はそんな試行錯誤の日々について書いてみます。 楽しい仕事を創る 世の中には「つまらない」と感じる作業があると思います。僕の場合は、アジェンダ確認するだけのMTGに参加するのが当に苦手。段取りの悪い作業に参加するのも当に苦手。 つまらなそうな仕事をいかに「つまる仕事」にするか?これはマネージャーに問われる資質なのではないでしょうか。 開発の場合だと、定形業務とかは自動化したりツール化することができます。そのときに、チャレンジ要素を盛り込むと「つまる仕事」になったりする。過去にやったのが 完全チケット駆動開発で、最新開発環境を駆使し音速開発大会 最新版のRailsを使ってツールをアジャイルに作れ! 技術

    はじめての開発マネージャーの教科書
    ikosin
    ikosin 2013/04/20
    雑用の自動化
  • 新人研修でアジャイルとマシュマロとサービス開発の話をしました

    新人研修での発表を依頼されたので、アジャイルとマシュマロとサービス開発の話をしました。資料は、SlideshareとSpeaker Deckに公開しています。英語での発表だったため、資料では適当な英語を使ってます。ご了承ください。 今回は、エンジニア採用以外の方も多かったので、開発の話だけではなくビジネスの話やチームビルディングの話を交えた内容になってます。 リーンスタートアップ 巷で話題のリーン・スタートアップですが、発表のフィードバックを聞いているとエンジニア以外の方にも面白い内容だったようです。個人的にはAgile Japan 2012で聞いたCookpadさんの事例がとても面白かったので、MVP(Minimum Valuable Product)の説明のところで紹介させて頂きました。MVPについてはせきぐちさんのスライドの説明が素敵だったので「実験を実行するのに最低限必要な製品」を

    新人研修でアジャイルとマシュマロとサービス開発の話をしました
  • 1