タグ

ブックマーク / hiroakis.com (11)

  • ウチの監視システムの変遷について書く | Ore no homepage

    今、リアルタイムでは休暇中でフランクフルト経由ベルリン行きの飛行機の中にいる。暇すぎる。うちの会社、ってかトレタの監視系の変遷について書く。でも絵を描く気力はないので文字のみ。 今の状況です ルフトハンザは日線は軽の時間に ONIGIRI が出てくるので結構好きな航空会社です。休暇中なのにラップトップ持ってくのはプロ社畜の証。まあ今会社で裏側見てるのが俺しかいないので、エエ…。しかし世の中ホント便利に便利になってる。空の上でもインターネットができる。言い方を変えると空の上でもアラートが届くっていう…。飛行機の中は暇すぎるけどさすがに仕事はしたくないね。というかこの旅行中は仕事を忘れたい。 2014/10以前 俺が入社する前。 コア機能:Engineyard(OS: gentoo)。 プロセス異常監視、閾値監視など:monit エラートラッキング、レスポンスタイム、SQL:NewReli

    ウチの監視システムの変遷について書く | Ore no homepage
  • vm.swappiness=0は重要 | Ore no homepage

    あるMySQLサーバのロードアベレージが妙に高いなーと思って調査したらスワップしてるじゃありませんか。 同時期に構築した他のMySQLサーバ群の設定と見比べてもおかしいところはないし、topを見ても怪しいプロセスはいなかった。空きメモリも余ってるし・・・。 さらに調査を進めたらこのサーバだけvm.swappiness=0の設定が漏れていました。そういえばこのサーバ、他人に構築を依頼したものだった。人さまに頼んだ仕事はちゃんと事後確認しないとなー。 で、このvm.swappiness=0、DBサーバのときはいつも必ず入れるようにしているんですが、正直今までは「おまじない」としか思ってませんでした。しかし今回の設定ミスのおかげでだいぶ意味があるものだとわかりました。ちなみにvm.swappiness=0の効果なんですが、実メモリを使いきるまでスワップしなくなります(デフォルトはvm.swapp

  • 増員中のベンチャー企業での社内インフラ構築 | Ore no homepage

    エンジニアなんだから社内インフラとか余裕でしょ?」とか言われたわけではないんだけど、社内ネットワーク構築とかやったことないんだわ。なのでそのメモ。 企業規模 創業2年弱とかそんくらいのBtoBベンチャー。 社員数30人くらい。うちエンジニアは6人。 要件 社員用NWとゲスト用NWは分けたい 社員用NWから外に出て行くIPは固定IPにしたい ゲスト用NWから外に出て行くIPは↑とは別にしたい VPNほしい 構成 モデムからの線をHUBで二に分岐する。分岐先にはそれぞれ別のルータがいて、それぞれが別のプロバイダとPPPoEを喋る。1つのルータから2つのプロバイダに接続させて、うまくルーティングさせてもよかったんだが、機器の予備という意味でももう一個ルータがあってもいいんじゃないかと思ったので買わせてもらってこの構成にした。 各機器の設定は至極単純で、ルータは上述したようにPPPoE接続設定

    増員中のベンチャー企業での社内インフラ構築 | Ore no homepage
  • chefを捨ててシェルスクリプトにした | Ore no homepage

    一部のサブシステムの構築で、プロビジョニングツールを捨ててみた。じゃあどうするのかというとシェルスクリプトでやる。今回はこのやりかたが一番楽できるような気がしたので試している。 具体的にはPackerからシェルスクリプトとServerspecを実行してAMIを煮込む。おいしくできあがったらそいつから構築。もしミドルウェアより下の層のコンフィグ類に変更があったらまた煮込む。構築する。新しい方に切り替える。つまり”捨てるインフラ”にする。 プラットフォームはAWS。 (追記)ちなみにchefなどのプロビジョニングツールがめんどくさいからシェルスクリプトにしたというよりは、捨てる前提のサーバだからシェルスクリプトでの構築も選択肢として出てきたということです。ただ自分個人の嗜好としてchefはもう飽きたというのも事実です。なお、オンプレだと同じサーバで継続してプロビジョニングすることになるのでch

    ikosin
    ikosin 2015/04/24
    immutable で、同一ディストリビューションでしか適応しなくて、別ロールのサーバで使い回ししないならシェルスクリプトでもいいよね感はある
  • JolokiaでMBeanにアクセスする | Ore no homepage

    ちょっとJVMってかMBeanの情報をぶっこぬくツールを作る必要があって、最初jythonで作ったんだけどjythonにはいろいろ失望した。で、同僚にJolokiaってのがあると教えてもらったのですが、これがなかなかイケてる。Jolokiaというのは、簡単に言うと、MBeanにHTTP経由でアクセスできるようにjmxの口を空けてくれるJavaのエージェント。こいつをJavaプログラムやJavaなミドルウェアに仕込んでやるだけでHTTPの口が空いて、そこ経由でいろいろできる。レスポンスはJSONで帰ってくる。 Cassandraの記事はまた次回www まぁ、今回もJolokiaに手を出したのもCassandra起因なんだけどね。Cassandraはレイテンシやリード/ライト数がMBeanに格納されてて、そいつを抜いてグラフ描画させたいなぁ、と。Cassandraのマネジメントツールとしては、

  • 昨日、会社辞めた | Ore no homepage

    正確には昨日が最終出社日で2014/10/31が退職日になる。これから一ヶ月有給消化。在籍してたのは3年半くらいか。楽しかったよ。 選別もろた。花束、色紙、自社サービスのグッズ、酒のとっくりとおちょこ、お菓子、アンチェインのフィギュア、ワイン…とまあ大量にいろいろいただきました。帰り道、道行く人の「どこに買い物行ってきたんだこのおっさんは」みたいな視線がおもしろかったw おわり 以下、追記 ちょうど辞めたばかりで思うところがあるので、もう少し書く。このへんのはてぶ記事↓について、ね。 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.mynewsjapan.com/reports/2081 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkei.com/article/DGXMZO77749270Q4A930C1000000/ これらの記事の登場人物が誰

  • 会社主催のチューニング大会で切り戻しに失敗してランク圏外で終わるという失態 | Ore no homepage

    最後に切り戻しミスって圏外で終了という痛い結果になってしまった。その記録。 事の顛末の要約と感想 競技開始 -> そこそこ良いスコアを出す -> phpまわりをいじりだす -> 終了直前までいじってもスコア上がらんので切り戻す -> なぜかスコアが全盛期に戻らないという事案が発生 -> 死 最初ぐだぐだになるんじゃないかと思っていたんだけど、なかなか面白かったです。定期的にこういう企画やると良いと思う。というか、月一くらいで重要サービスのチューニングをお題にしてみんなでチューニング大会したらいいんじゃないかな。会社としても絶対プラスになると思うよね。 競技のルール AWSのインスタンス4台与えられる。 すべてのインスタンスにApache, php, MySQLでアプリケーションが動いている そのうち一台に定期的に負荷が飛んでくるので、その結果がスコアとなる phpのソースはいじっちゃダメ

  • 監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage

    データベースが落ち着いているので、その間に別のことに着手。 チームの監視システムがmonっつー超レガシーシステム。知っている人もいるかもしれないが、monはperl製のシンプルな監視システム。古くからあるものなんだけど「mon perl」で検索すると「もしかして: man perl」とgoogle様にも何だっけソレ?と言われてしまうかわいそうな奴(「mon monitoring tool」だとちゃんと出てくる)。なのでまあこの際だから俺が葬り去ってやる。導入したSensuのバージョンは0.12.6。GW前くらいから運用しているが今んとこ問題ない。まだ運用期間短いね。 割と長文になっちまったので、目次をば。 0. sensu概要 1. なぜsensu? 2. インストール 3. コンフィグの配置 4. プラグインについて 5. API 6. デバッグ 7. 今後の展望 0. sensu概要

    監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage
  • MySQLのクエリ集計手法いろいろ | Ore no homepage

    Webサービスを開発/運用してるモンとしては、いろんなWebサービスを触ってみなきゃアカンってことで、アメリカの若モンに大人気ってふれこみのsnapchatに登録してみた。これでリア充の仲間入りやと思ったが、snapchat友達が同僚二人しかいないうえに、利用シーンがあまり思い浮かばないww オジサン困っちゃいました。画像とか送信できるんだけど、数秒で消えるの。むしろそこがウリっていうね。どうやって遊ぼうか…。 2月はブログ書かなかったなーと思ったのでMySQL小ネタ。世間的にも自分的にも真新しくもなんともないTipsです。 innotopで集計 実は以前、Qiitaに書いたので↓をば。。。 http://qiita.com/la_luna_azul/items/505ca441b8c8e6a87aaa 流れるクエリ、ロックの状況、トランザクション(show engine innodb s

    MySQLのクエリ集計手法いろいろ | Ore no homepage
    ikosin
    ikosin 2014/03/04
  • serverspec インフラ層のテスト項目を考える | Ore no homepage

    最近は担当システムが平和だけど俺が平和じゃない。疲れてる。忘年会の連チャンもきっついトシになっちまった。会社の制度で1週間くらい休みがとれるので、一人で温泉とスノボと開発合宿でもしに北海道にでも行こうかなって思ってる。1月か2月くらいに。 えーと、担当しているサービスにserverspecを導入した。それにあたってテスト項目を考えたので軽くまとめる。もちろんserverspec導入前もサーバ構築後は動作確認というか、テストらしいことはしていたっちゃしていたんだけど、テスト項目をまともに考えたのはこれが初めてかもしれない。serverspecのバージョンは0.13.2である。Rubyは2.0.0。 0. 環境 下記のような環境に導入した。ありふれた構成だと思う。60台くらいの規模。DBはマスタ3台に分割されていて、それぞれにスレーブがn台ぶらさがっている。LBの箱は二つあるが、物理的には1台

  • 開発支援系のサービスが充実しすぎて転職か廃業を考えた | Ore no homepage

    なんて表現したらいいかわかんなくて、開発支援系サービスって謎表現したけど…。なんつーか、開発支援向けのサービス?クラウドってやつ?ってかいわゆる外部がやってくれる系のサービス(モニタリング/ホスティング/etc)が充実してますよね。んで、一介のWebエンジニアのおれがこの先生きのこるにはどうするかを真剣に考えていたところだった。きのこ。何割かはネタ。 思いついたものを挙げてみる。AWSGitHubは割愛。言うまでもねーだろ…。 New Relic http://newrelic.com/ 有名なNew Relic。これも説明するまでもないかな。今のチームでコレのお金払う版を使ってるんだけど、「外部APIとの通信個所とDBとの通信個所が遅いように思えるので調査しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」とか「各テーブルへのアクセス頻度集計しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」

  • 1