タグ

ブックマーク / masatokinugawa.l0.cm (7)

  • Masato Kinugawa Security Blog: hiddenなinput要素でユーザー操作を使わずにXSS

    徳丸さんがブログで紹介されたことで、<input type=hidden>でのXSSが話題になっていますね! hiddenなinput要素のXSSでJavaScript実行 | 徳丸浩の日記 http://blog.tokumaru.org/2016/04/hiddeninputxssjavascript.html 僕もちょうど、個人での検証の過程で発見した、hiddenでのXSS手法について、そろそろ共有しようと思っていたところでした。皆の関心が高いうちに、もう1つの方法を共有したいと思います! 徳丸さんのコードに倣って紹介します。今回は問題を簡単にするためにX-XSS-Protection:0をつけさせてもらいます。 <?php header('X-XSS-Protection:0'); header('Content-Type:text/html;charset=utf-8'); ?

  • Masato Kinugawa Security Blog: Referrer文字列によるXSS

    リファラを使ったXSSの小ネタです。 今回取り上げるのは、ターゲット自身が、細工したページを経由することでつけられたリファラによって攻撃を受けるケースです。このような攻撃の場合は、現実に経由可能なページからでしか攻撃文字列を送りこむことができません。 例えば、以下のように、document.referrerをそのままdocument.write()しているページがあるとします。 http://vulnerabledoma.in/location/ リファラを書き出している部分でXSSできるでしょうか。 IEでは単純です。 IEはURLのクエリに、エンコードせずに「"<>」などを含めることができるので、これらを含むURLから、リファラを書き出しているページへ遷移させれば、XSSが起きます。 http://l0.cm/xss_referrer.html?<script>alert(1)</sc

  • Masato Kinugawa Security Blog: U+2028/2029とDOM based XSS

    ECMAScriptの仕様では、0x0A/0x0D以外にU+2028/2029の文字も改行とすることが明記されています。 これはあまり知られていないように思います。 以下はアラートを出します。 <script> //[U+2028]alert(1) </script> 知られていないだけでなく、知っていたとしても、スクリプトで文字列を処理するときに、U+2028/2029まで考慮する開発者がどれだけいるのかという話です。 実際、U+2028/2029を放り込むと文字列リテラル内にその文字が生のまま配置され、エラーが出るページは当にたくさんあります。まあ、エラーがでるだけなら、大抵の場合大きな問題にはなりません。 ところが、U+2028/2029によってXSSが引き起こされてしまう場合というのを最近実際に見ました。 Googleのサービスで見つけた2つのケースを取り上げたいと思います。 ケ

  • Masato Kinugawa Security Blog: たぶんXSSが理由でインターネットがとまった

    昔自分が利用者だったサイトのセキュリティ問題(XSS)をいくつか報告していたのですが、おそらくそのリクエストを理由にインターネットが使えなくなりました。プロバイダに接続を止められたのです。 そのサイトで問題をみつけたとき、サービス提供者側の反応を示す兆候がありました。 問題を発見後、しばらくしてアクセスしようとすると、アクセスを拒否されたからです。 サービス提供者には問題を報告し、アクセス拒否についても、一応、今報告してる通りこれは攻撃ではないので誤解なきようよろしくとメール連絡したところ、問題は修正されました。 これで真意は伝わり、アクセスと関連付けられ、アクセス拒否に対する誤解も解決しただろうと思ったのですが、その後急にインターネットが使えない事態にまでなるとはだれが予想できたでしょうか…。(今は携帯の回線を使っています) プロバイダから書面が届き、書面には問題の報告時とほぼ同じ日付に

    ikosin
    ikosin 2013/09/11
    XSS探すときはサービス管理者へのメッセージを込めないといけないのか。。。<script>alert("悪意はないよ");</script>
  • Masato Kinugawa Security Blog: accounts.google.comに存在したXSS

    Googleの脆弱性報酬制度の報酬がアップされましたね! Google、脆弱性情報に支払う報奨金を大幅アップ - ITmedia エンタープライズ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1306/10/news027.html Googleアカウントページに存在するクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性情報については3133.7ドルから7500ドル accounts.google.comのXSSは$7,500 だそうです。みつけたいですね! みつけるのはかなり厳しいと思いますが、かつて2つみつけたことがあります。 今日はそのうち1つを紹介したいと思います。 oeパラメータを使ったXSS 2012年12月27日に報告し修正された問題です。 Googleは、一部のサービスで「oe」というクエリパラメータを付加することで、ページの表示に

  • Masato Kinugawa Security Blog: 上野宣さん著の「HTTPの教科書」

    このの原稿のチェックを山崎さん(@ymzkei5)・はせがわさん(@hasegawayosuke)と一緒にやらせて頂きました。 きっかけは、以前上野さんに献して頂いた、上野さん監修の「めんどうくさいWebセキュリティ」 です。誤植が結構あったので結構な数を報告していたら、次またを書くから見てよ、とお話を頂いたというわけです。 「HTTPの教科書」は、通信の方法から個別のHTTPヘッダ・ステータスコードの意味など、HTTPに関する技術を一通り説明してくれます。易しい文体で図も多用されており、とても読みやすいです。また、新しい技術についても一部扱っています。 これからHTTPを学ぼうとする初級者や、よくわからないままなんとなく使ってきたという方に特に適していると思います。 僕も、誤植に関して言えば、かなり慎重にチェックし、修正のお手伝いができたと思います。 まぁ、残念ながら目次に誤植があ

  • Masato Kinugawa Security Blog: location.hrefの盲点

    夏ということで、怖い話をします。 Webアプリケーション開発者の皆さん、聞いて下さい。 時間がない人や、他の人に問題を説明するときなどには簡潔にまとめた版をどうぞ。 これは2011年12月27日にAppleに報告したSafariの問題です。Appleからは修正する予定はないという回答を貰っていましたが、2012年7月25日にリリースされたMacのSafari 6のアドバイザリによるとどうもMacのSafari 6では修正されたようです。 About the security content of Safari 6 http://support.apple.com/kb/HT5400 WebKit Available for: OS X Lion v10.7.4, OS X Lion Server v10.7.4 Impact: Visiting a maliciously crafted

  • 1