タグ

ブックマーク / razokulover.hateblo.jp (10)

  • 高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog

    去年の12月頃から数学の学び直しを始めた。 職業柄少し専門的な、特に機械学習の方面の書籍などに手を出し始めると数式からは逃れられなかったりする。とはいえ元々自分は高校時代は文系で数学1A2Bまでしか履修していない。そのせいか少し数学へ苦手意識があり「図でわかるOO」とか「数学無しでもわかるOO」のような直感的に理解出来る解説に逃げることが多かった。実務上はそれで問題ないにしてもこのまま厳密な理解から逃げているのも良くないなと感じたのでもう少し先の数学に取り掛かることにした。 巷には数学の学び直しについての記事が既にたくさんある。それに自分の場合は何かの受験に成功した!とか難関の資格を取得した!というような華々しい結末を迎えている状態ではない。そんな中で自分が何か書いて誰の役にたつかもわからないが、少なくとも自分と似たようなバックグランドを持つ人には意味のある内容になるかもしれないので、どの

    高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog
  • もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog

    @joker1007さんが激推ししてたのでオブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方を読んだ。 なんかすんませんw Sandi Metzはここ数年でトップクラスに良いだったのでオススメです。 #railsdm— ジョーカー (onkさんに返済完了) (@joker1007) 2017年12月9日 内容としては、オブジェクト指向設計の核となるものを初めての人でもわかりやすく理解できるように書かれたという感じ。 この手のは静的型付け言語でかかれたものが多いがRubyで書かれてるのでゆるふわなwebエンジニアにも読みやすそう。 流行りのDDDをやるにもまずオブジェクト指向がしっかり理解できてないと厳しいし、まずはしっかり土台を固めようぜみたいな。 オブジェクト指向を理解した気になっている人とか、新卒で入社してきたwebエンジニア諸氏に

    もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog
  • Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog

    Vue.jsとElectronでシンプルなTwitterクライアントを作った。 vue-twitter-client きっかけとしては一言で言うとフロントエンド周りの勉強。 2017年1~3月の振り返りにも書いた通り。 自分はモダンなフロントエンドの開発に疎かったので重い腰を上げてそろそろやるかという気持ちになって3月中頃くらいからはじめた。 Vue.jsについては2,3週間前くらいから触りはじめている。 Vue.jsはちゃんとしたSPAからフォームにちょいと味付けみたいな使い方もできたり小回りがきく。 個人的にはReactでの開発よりやりたいことが直感的に書ける気がしてるので使いやすいという印象。 とりあえず最初はTODOアプリやAPIを叩く小さなフィードを作って、次にNuxt.jsでSSRできるミニサイトを作ったりで大体使い方は覚えてきたというステータス。 ライブラリでいうとvuex,

    Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog
  • 年を取らなすぎて吸血鬼ではないかと疑われているmiyagawaさんの歴代YAPC参加画像をまとめてみた - razokulover publog

    今朝こんなツイートを見かけたので、 今思いついたんだけど、誰か宮川さんの2006~2015のYAPC参加時の写真をまとめて彼が当に年を取らない吸血鬼なのかどうか懸賞する画像を作ってくれないか #yapcasia— Daisuke Maki (@lestrrat) August 21, 2015 雑ですがmiyagawaさんの歴代YAPC参加画像を集めてみました。 2006年 出典: flickr 2007年 via flickr 2008年 出典: flickr 2009年 出典: YAPC::Asia Tokyo 2009 で講演させていただきました 2010年 出典: The Tale of Plack - YAPC::Asia Tokyo 2010 2011年 出典: エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回や

    年を取らなすぎて吸血鬼ではないかと疑われているmiyagawaさんの歴代YAPC参加画像をまとめてみた - razokulover publog
  • 新しくFFmpegに追加された逆再生機能で松重豊に肉味噌キャベツを吐き出させる - razokulover publog

    動画や音声の変換ツールでおなじみのFFmpegに先日待望の逆再生機能が追加されました。 逆再生機能とは動画の一部分を指定してその箇所を切り出し、逆再生して動画にしてくれる機能です。 これの何が嬉しいかというと今まで同じことをしようとすると、 動画を切り出しフレームに分割 分割したフレームを逆順にする 逆順にしたフレームを結合して動画にする といった工程が必要でした。 これらがコマンド一つでできるようになったので非常に手軽に逆再生しまくれるというわけです。 ではこの新機能の紹介がてら、孤独のグルメでおなじみの松重豊さんに肉味噌キャベツを吐き出させる動画をつくってみましょう。 ①FFmpegをインストールする ではまずFFmpegのインストールをしてください。 この逆再生機能はまだhomebrewやyumやapt-getでインストールはできませんので、こちらのgitの最新版から手動でビルドしな

    新しくFFmpegに追加された逆再生機能で松重豊に肉味噌キャベツを吐き出させる - razokulover publog
    ikosin
    ikosin 2015/08/10
  • 新世代トークアプリ「755」について僕が感じていること - razokulover publog

    755というアプリを知っているだろうか。 新世代トークアプリ「755」 最近だとAKB48やE-girlsをCMに起用し、テレビで放映されているのでその存在くらいは知っている人も多いと思う。 今回はこのたびiOS,Android累計で250万ダウンロードを突破したというニュースを聞いて、再インストールしてみた僕が755について感じたことをまとめてみたいとおもう。 755はどんなアプリか 755とは芸能人と交流できるコミュニーケーションアプリである、と表向きは通っている。 表向きはというのがミソなのだが別に嘘ではない。 ただメインはそこではないということだ。 LINEと同じようなアプリじゃないの?と思っている方、それは全く違うので認識を変えたほうがいい。 順を追って説明しよう。 755でできることは主に以下の2つ。 ①トークを作成する ②やじうまコメントをする 以上だ*1。 トークはLINE

    新世代トークアプリ「755」について僕が感じていること - razokulover publog
    ikosin
    ikosin 2015/01/17
    いい趣味
  • 営業同士の会話から得た気付き - razokulover publog

    先日、弊社営業の人、他社の営業の人、あと僕との3人で飲みに行く機会があった。 営業の方はどちらもかなり実力があってそれぞれ経験年数こそ長くはないものの結果をしっかりと残してきた人物。 そこで飲みながら僕は営業2人の会話を黙って聞いていたのだが、そのうち、話は営業をはじめた頃の話になった。 相手に興味がないと会話が途切れる 他社の営業の人が「僕はもともと営業に向いてない人間だったんですよ。よく先輩に怒られて...。」という。 何で怒られてたんですか?と聞くと、「他人に興味を持てない性格だったんです。」と。 他人に興味を持てないことと営業の何がリンクするのかわからなかったのでそこも尋ねてみた。 曰く、 「営業では相手の人となりや背景をよく知り、相手が今何に課題を抱えているのか瞬時に掬い上げないと良い提案ができない。相手に興味がないと会話がすぐに途切れてしまう。」 ということらしい。 なので彼ら

    営業同士の会話から得た気付き - razokulover publog
  • 彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog

    先日先日電車に乗っていた時に少し酔っ払っているよれっとしたスーツ姿の男性2人組が、こんな話をしてました。 「お前のとこの嫁は綺麗でいいよな。うちのはもうだめだよ。」 みたいな。 話からするとどうも、その男性の奥さんは結構ふくよかな方らしい。 だからもう一人の男性の奥さん(たぶん細い方)を指して綺麗でいいよな〜と言ってるみたい。 で、まあ羨むだけならいいんだけどそのあとに 「うちの嫁もああ見えても結構老けてるんだよ。最近お腹がさ...」 とか言っちゃうわけです。 酔った勢いなのかわからないけども 堂々と奥さん自虐大会がはじまってしまって、なんともヨレヨレのスーツに見合う雰囲気を醸してましたと。 こういう奥さんを自虐するという光景は別に珍しい光景ではないにせよ、 ぼくからしてみると、一言言ってやりたいというところがあるんですね。 というのも、ぼくがまだ結婚する前、まだ彼女がぼくの奥さんじゃなか

    彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog
    ikosin
    ikosin 2014/03/10
  • DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog

    先日こんなことを言われた。 「テストを書いた成果を見せよ」 と。 ショッキングだった。 経緯 わたしはいまレガシーなコードに囲まれている。 もちろんテストもほとんどないピカピカのレガシーちゃんである。 レガシーちゃんは「Ctrl+F5 & tail -f 駆動開発」により開発が進められており、日々進化している。 このまま進化をつづけるといつかモンスターになり(もう軽く怪獣っぽいが)、開発スピードがどんどん遅くなり、メンテナンスやバグつぶしでエンハンスとなるような開発ができなくなる。このままじゃマズい...。 こういった事態を一新すべく、手探りながら私含め数人の先輩たちで「DevOps」に取りかかることになった。 バズワードにもなっているが「DevOps」とは、 従来型のシステム管理や調達(ITILを含む)といった、保守的でプロセスを中心に据えた運用からよ>り戦略的でアジャイルな、そして自動

    DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog
    ikosin
    ikosin 2013/10/18
  • エンジニアとして会社で働きはじめてしばらく経ったので最近考えてることとか書く - razokulover publog

    今年の4月に新卒でwebの会社に入社しました。 エンジニア志望で入ったのですが無事システムの部署に配属されました。今はフロント・サーバー両サイドの隔てなく日々プログラムを書いたりしています。 今日は4月1日に入社してからだいたい5ヶ月です。5ヶ月という微妙な期間ですが、色々考えることもあり久々にブログを書くことにしました。 仕事の種類 色々といっても実はテーマは一つで、それは「成長するための仕事のこなし方」です。 ひとくちに仕事といっても数えきれないほど種類があると思いますが、こと僕のようなひよっこエンジニアからは以下の4種類のタイプの仕事が見受けられました。最近流行のマトリックスを利用して示すと以下のような図。 この図では、 ① 学びは少ないがやりがいはある仕事(第一象限) ② 学びが多いやりがいのある仕事(第二象限) ③ 学びは多いがやりがいは少ない仕事 (第三象限) ④ 学びは少なく

    エンジニアとして会社で働きはじめてしばらく経ったので最近考えてることとか書く - razokulover publog
  • 1