タグ

ブックマーク / takezoe.hatenablog.com (10)

  • トレジャーデータ株式会社に入社しました - たけぞう瀕死ブログ

    Good morning, my new workplace! pic.twitter.com/b4jEO3jun8— Naoki Takezoe (@takezoen) 2018年8月1日 Good morning, my new workplace! pic.twitter.com/NZfDYWvHUS— Naoki Takezoe (@takezoen) 2018年8月9日 トレジャーデータに入社したと思ったらいつのまにかArmに入社していました。 何を言っているのかわからないと思いますが、私もよくわかりませんでした。

    トレジャーデータ株式会社に入社しました - たけぞう瀕死ブログ
  • 株式会社ビズリーチを退職しました - たけぞう瀕死ブログ

    Today is my last day at BizReach. I learned a lot of things here. Thanks for exciting days over 4 years! pic.twitter.com/wrPANaxbKW— Naoki Takezoe (@takezoen) 2018年7月31日 日、2018年7月31日をもって4年と4ヶ月勤務した株式会社ビズリーチを退職しました。いわゆる退職エントリというもので、誰得な気もしますが自分の振り返りという意味で書いてみたいと思います。 入社しばらくしてから3年ほどはScalaで作っている新規サービスのバックエンドの開発・運用をやっていました。社の誇るスーパーエンジニアや優秀な若者たちと共に新規サービスの立ち上げというエキサイティングな仕事ができたのは大きな刺激になりました。大人数でのScala開発は

    株式会社ビズリーチを退職しました - たけぞう瀕死ブログ
  • 最終兵器トラックポイント付きメカニカルキーボード「TEX Yoda II」レビュー - たけぞう瀕死ブログ

    最終兵器「TEX Yoda II」 初代を買い逃してから早数年、2代目が発表され入手できる日を心待ちにしていたのですが、先日ようやくゲットすることができました。数日使ってみてのレビューです。 ついに最強のトラックポイントを入手した。 pic.twitter.com/79WaHfi6ME— Naoki Takezoe (@takezoen) 2018年3月8日 Massdropで組み立てキットも販売されていましたが、面倒なので以下のサイトから赤軸、バックライトなしの組み立て済みモデルをオーダーしました。到着まで3週間ほどかかりました。また、関税がかかったため受け取り時に支払いが必要でした(送付先を会社にしていたので社で怒られが発生した)。 mechanicalkeyboards.com 触ってみてまず感じたのはトラックポイントの感度が良すぎるということです。スイッチの高さの分、家Think

    最終兵器トラックポイント付きメカニカルキーボード「TEX Yoda II」レビュー - たけぞう瀕死ブログ
  • Akka実践バイブル アクターモデルによる並行・分散システムの実現 - たけぞう瀕死ブログ

    Akka in Actionの日語翻訳版である「Akka実践バイブル」がついに完成したとのことで翔泳社さんからお送りいただきました。ありがとうございます。 実はこのは2年ほど前に翻訳を検討していたのですが、当時まだ原著がアーリーアクセス中でいつ完成するかわからないという状態だったため見送ったという経緯があります(そのため同じく翻訳を検討していたScalaパズルに着手することになりました)。時は流れて今年のScalaMatsuriで@yugolfさんをお見かけし、当時Akka in Actionの読書会を主催されていたことから「Akka in Actionの翻訳しませんか?」とご相談させていただいたことが今回の日語版発売のきっかけになりました。 自分としても数年越しの夢を形にしていただくことができ、翻訳者の皆さま、レビュアーの皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。分量もかなりあるです

    Akka実践バイブル アクターモデルによる並行・分散システムの実現 - たけぞう瀕死ブログ
  • AWS上で動作するアプリケーションをいかにローカルで開発するか? - たけぞう瀕死ブログ

    AWSでは様々な便利なサービスが提供されています。中にはRDSやElasticCacheのように既存のミドルウェアに対するマネージドサービスを提供するものもあり、これらについては既存のミドルウェアを使って開発することができますが、AWS固有のサービスについてはアプリケーションを動作させるには実際にサービスに接続する必要があり、開発環境が制限されてしまいます。 もちろんソフトウェア側で抽象化しておき、DIなどの手法を用いてモックに差し替えるという方法も考えられますが、特にストレージとして利用するサービスなどの場合はインタラクションが必要になるのでモックでは再現しづらいですし、やはり実際に動作するサービスに接続して開発やテストを行うほうが効率的です。 そこで、AWSのサービスを擬似的にローカルで再現することのできるプロダクトを集めてみました。 S3 node.jsで動作するs3-proxyが使

    AWS上で動作するアプリケーションをいかにローカルで開発するか? - たけぞう瀕死ブログ
  • ScalaのWebフレームワーク事情 2015年版 - たけぞう瀕死ブログ

    ScalaのWebフレームワークについて、昨年某所で書いた記事をアップデートしてみました。マイクロサービスが流行ってきたり、Playは2.4になっていろいろ変わったり、ScalaのライブラリやフレームワークもFutureやモナドを活用したものが増えてきたり等々、この一年でScala界隈のWeb開発事情もいろいろと変化してきています。 Play2 出たばかりの頃はPlay 1.x系でできたことができなかったり、バグだらけだったりでコミュニティでも暴動が起きそうになったものですが、喉元すぎればなんとやら、いまでも使いにくい部分も多いのですが、Typesafe社のお墨付きということもあり、なんだかんだでデファクトスタンダードの位置を確立しているのではないかと思います。 ユーザ数が多いだけあり、プラグインや周辺ライブラリ、Web上での情報等も豊富です。 ただ、Play 2.4でGuiceを使ったD

    ScalaのWebフレームワーク事情 2015年版 - たけぞう瀕死ブログ
    ikosin
    ikosin 2015/10/08
  • Scalaはなぜ難しいと言われるのか? - たけぞう瀕死ブログ

    Scalaをどうやって学ぶのがいいのか?ということはScalaを使い始めた数年前からずっと考えています。よく「Scalaは難しい」と言われますが、 どこが難しいのか? なぜ難しいのか? ということを、これまで書籍や雑誌記事、ハンズオンなど入門用のコンテンツを作ってきた経験を踏まえて整理してみました。 まず、Scalaが難しいといわれる理由のひとつに学ばなくてはならないものが多すぎるという点があげられます。Scalaはオブジェクト指向言語ですが、関数型言語の特徴的な機能を取り入れているため、きちんと理解するには両方の言語のイディオムを学ぶ必要があるためです。 ただ、Scala自体は必ずしも関数型言語の知識がなくても使えるように設計されています。最初はBetter Javaとして一般的な手続き型オブジェクト指向言語の延長として使い始めることができ、Scalaの特徴的な機能に触れていくことで少し

    Scalaはなぜ難しいと言われるのか? - たけぞう瀕死ブログ
    ikosin
    ikosin 2015/06/11
  • 実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜で発表してきました - たけぞう瀕死ブログ

    2月21日(土)にスマートニュースさんの新オフィスで開催された「実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜」で発表してきました。togetterでのまとめはこちら。 ビズリーチの新サービスをScalaで作ってみた 〜マイクロサービスの裏側 #jissenscala from takezoe スマートニュースの村石さんが「Scalaで快適に開発するためにはいいマシンを使う」と仰られてましたが、3年前のScala Conferenceで全く同じことを言った記憶があります。Javaのコンパイルも昔は死ぬほど遅かったですが、当時とはCPUの進化の方向が違うのでScalaに関しては今後も当分はコンパイル遅い問題は続いていくでしょう。 普及という観点では、昨年くらいからWeb界隈を中心にいろんな会社でScalaが使われるようになってきました。最初にScalaを実戦投入しは

    実戦での Scala 〜6つの事例から知る Scala の勘所〜で発表してきました - たけぞう瀕死ブログ
    ikosin
    ikosin 2015/05/01
  • Mac用の外付けトラックパッドを買ってみた - たけぞう瀕死ブログ

    会社のPCMacBookに交換してもらったのですが、デスクでは外部ディスプレイと外付けのThinkPadキーボードを繋いでMacBook体は閉じた状態で使っています。 ThinkPadキーボードにはトラックポイントが付いているのでマウスはなくても大丈夫なのですが、1つだけ困ったことがあって、それは全画面表示したときのスワイプができないということです。Macを使っていてこれができないというのは不便極まりないのですが、Apple純正の外付けトラックパッドは6800円+電池が別途必要というなかなかセレブ仕様の商品です。 そんなわけでAmazonで探してみたところ、どうやらロジクールのトラックパッドがUSB充電式かつお値段半分で使い勝手の面でも高評価が多かったので購入してみました。 LOGICOOL 充電式トラックパッド T651 出版社/メーカー: ロジクール発売日: 2013/02/08メ

    Mac用の外付けトラックパッドを買ってみた - たけぞう瀕死ブログ
    ikosin
    ikosin 2015/03/09
    ctrl+left, ctrl+right でスペース切り替えれるけど、それじゃダメだったんだろうか。(System Preferences > Keyboard > Keyboard Shortcuts > Mission Control でキーバインド変更もできる)
  • Reactive Streamsとは? - たけぞう瀕死ブログ

    Reactive Streamsというのはノンブロッキングなback pressure可能な非同期ストリーム処理の標準的な仕様を提供しようというもので、実装としてはAkka Streams、RxJavaReactor Composable、Ratpackなどがあります。 Reactive StreamsについてはAkkaのコミッタであるKonrad Malawskiさんの以下のスライドがとてもわかりやすいです。 2014 akka-streams-tokyo-japanese from Konrad Malawski ストリーム処理(というか非同期メッセージング全般に言えることですが)では受信側の処理能力を超えるデータを送信し続けるといずれキャパシティを超えてオーバーフローが発生してしまうため、送信側に比べて受信側の処理能力が低い場合は送信側が手加減してデータを送信する必要があります。な

    Reactive Streamsとは? - たけぞう瀕死ブログ
  • 1