タグ

ブックマーク / zenn.dev/uhyo (3)

  • 一言で理解するReact Server Components

    この記事はReact公式の内容を翻訳・紹介するものではありません。筆者の解釈や理解を伝えるものであり、Reactの公式見解と一致しているとは限りません。あらかじめご了承ください。 皆さんこんにちは。最近Next.js 13.4がリリースされ、App Routerがstable扱いになりました。App RouterはReact Server Component (RSC) をふんだんに用いて構築されています。 React体でServer Componentがずっとalpha版なのにNext.jsでbetaとかstableとか言ってるのは何で? という問題も、React Canaryのアナウンスにより無事に解消されました。 React Canaryってなに? 先日React公式ブログでアナウンスされた、新しいリリースチャネルです。 筆者の理解による概要をお伝えすると、Canary版のReac

    一言で理解するReact Server Components
    ikosin
    ikosin 2023/08/18
  • eslint-plugin-import-accessではじめるディレクトリ単位カプセル化

    こんにちは。この記事は筆者が製作した ESLint 向けプラグイン eslint-plugin-import-accessを紹介する記事です。 このプラグインにより TypeScript プログラムに擬似的なpackage-private exportの概念が生まれます。JSDoc で@packageとアノテートされたexport宣言は、そのファイルが属するディレクトリの外からインポートすることができなくなります。 従来、TypeScript で可能なカプセル化の最大の単位は「ファイル」であり、ファイルからエクスポートしない変数はそのファイル(モジュール)の中に閉じている一方で、一旦エクスポートしたものはプロジェクトのどこからでもインポート可能になります。これでは不都合な場合がありました。 最近の具体的な例としてはRecoilが挙げられます。筆者の以前の記事では、Atom や Select

    eslint-plugin-import-accessではじめるディレクトリ単位カプセル化
  • JavaScriptに密かに存在する“無名関数宣言”

    この記事では JavaScript エンジニアがしてしまいがちなある誤解を紹介し、それがなぜ誤解なのかを解説します。 その誤解とは、「関数宣言には必ず名前が必要である」ということです。これはexport defaultの場合に例外が存在しているため、誤解となります。 JavaScript の関数宣言 JavaScript で関数を作る方法は色々ありますが、その中でもfunctionキーワードを用いる方法は初期から存在しています。functionキーワードを用いて関数を作る場合は関数式と関数宣言の 2 つに大別されます。関数式はその名の通り式である一方で、関数宣言は文のように使用され、巻き上げ (hoisting) の挙動を持つことが特徴的です。 // 関数式 const func = function (num) { return num * 2; }; console.log(func(

    JavaScriptに密かに存在する“無名関数宣言”
  • 1