タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

セカイ系に関するimakiのブックマーク (3)

  • 東京藝術大学・公開討議「セカイ系という想像力」レポート - 萌え理論ブログ

    記事概要 2010年7月17日(土)、東京藝術大学・上野キャンパスの講義室で、同大学の連続公開討議「SPECULA」の第3回講演が開催された。 第3回講演のタイトルは、「セカイ系という想像力」。00年代のアニメやゲームなどで流行した「セカイ系」というキーワードを軸に、現代文化の想像力について討論する。 美術とサブカルチャーを横断し、現代文化の最先端を論じようという企画だ。筆者は実際に会場で聴講してきたので、その模様をお伝えしよう。 概要:「SPECULA」 Specula(公式サイト) 2010 東京藝術大学先端芸術表現科 / 大学院 映像研究科 パラレル・プログラム SPECULA[スペキュラ] 連続公開ディスカッション〈21世紀芸術論〉全8回 主催・運営=東京藝術大学美術学部先端芸術表現科+大学院 映像研究科 コーディネーター=千葉雅也(哲学・表象文化論)、池田剛介(美術家) (各回、

  • 逆セカイ系から見た私 ゼロ年代のジャンル史論 - 感情レヴュー

    私は「エヴァ」にも「lain」にもノれませんでした。疎外と孤独を扱っていればアニメやゲームとして認められてしまうところが、この業界の19世紀的な幼稚さです。あの手のモノが、ぼくは大ッッ嫌いです。(『伊藤計劃記録』伊藤計劃、二〇一〇年) 1 このところ、批評の世界ではゼロ年代の表現史を総括する言説が増えている。そのきっかけとなったのは周知の通り宇野常寛の『ゼロ年代の想像力』(二〇〇八年)だが、それに対してはこれまで賛否両論あった。とりわけ問題になっているのは、そこで宇野が問題にしたセカイ系なる概念だ。稿は、この概念が流行し、また衰退していく時代の文学表現について、ジャンル論・ジャンル史の観点からまとめるものである。 まずは、宇野を批判的にとらえながら、セカイ系を総括した前島賢の『セカイ系とは何か ポスト・エヴァオタク史』(二〇一〇年)を手引きにして議論をはじめることにしたい。 通常考えら

    逆セカイ系から見た私 ゼロ年代のジャンル史論 - 感情レヴュー
  • Specula #3 「セカイ系という想像力」まとめ

    「セカイ系という想像力」 2010年7月17日(土)14:00-17:00 東京藝術大学上野キャンパス 音楽学部 5号館1階 5-109講義室 黒瀬陽平・前島賢 + 池田剛介・千葉雅也

    Specula #3 「セカイ系という想像力」まとめ
  • 1