タグ

樺薫に関するimakiのブックマーク (5)

  • 『藤井寺さんと平野くん』(樺薫/ガガガ文庫) - 三軒茶屋 別館

    藤井寺さんと平野くん 熱海のこと (ガガガ文庫) 作者: 樺薫,アメイスメル,坂口安吾出版社/メーカー: 小学館発売日: 2008/06/19メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 82回この商品を含むブログ (21件) を見る この作品は、坂口安吾のミステリ小説「投手殺人事件」「不連続殺人事件」から着想を得たフィクションです。 実在の人物、団体等は一切関係ありません。 (書p11より) 古典文学を現代風ライトノベルへと生まれ変わらせるガガガ文庫の試み、いわゆる”跳訳”作品です。坂口安吾の2作品が元ネタとなっていますが、未読でも書を楽しむには何の問題もありません*1。ただ、事前でも事後でも構わないので、併せて読めば面白さ2倍なのは保証致します。派手さこそありませんが、ミステリとしても青春小説としても野球小説としても読み応えのある作品です。 『ファンタジーの文法』(G・ロダーリ/ちくま

    『藤井寺さんと平野くん』(樺薫/ガガガ文庫) - 三軒茶屋 別館
  • わりと真面目なミステリでした - 一本足の蛸

    藤井寺さんと平野くん 熱海のこと (ガガガ文庫) 作者: 樺薫,アメイスメル,坂口安吾出版社/メーカー: 小学館発売日: 2008/06/19メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 82回この商品を含むブログ (21件) を見る昨日の予習の成果が薄れる前に読んだ。 最後に提出される推理がそれまでのものに比べて格段に面白いわけではなく、その点ではやや物足りないが、名作と言われる『毒入りチョコレート事件』でも結末はあまりぱっとしなかったから、まあこんなものでしょう。 面白く読めました。 追記(2008/06/20) 文では書き忘れたが、これからこのを読もうと考えている人のために少しだけ。 冒頭で、この小説が「投手殺人事件」と『不連続殺人事件』から着想を得たものだと書かれているが、特に「投手殺人事件」に拠るところが大きいので、極力先に読んでおくことをお薦めする。短篇だからすぐに読める。 『

    わりと真面目なミステリでした - 一本足の蛸
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    imaki
    imaki 2008/06/24
    存在するとは別の仕方で
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 小学館::ガガガ文庫:ガガガ編集部ログ: 今日発売です!&樺薫インタビュー(2)

    どもー。あついですね。ひたすらに。 ガガガ文庫、8月刊は今日発売です! 『グレンラガン』ノベライズはムックともども出足がとてもよいようですが(ありがとうございます!)、ほかのも手にとってみていただけるとうれしいです。 では予告どおり樺氏のインタビュー後編をお送りします。 ------------- ――メイドさんが好きなのですか? また、好きな場合、どういったメイドさんがもっとも好ましいですか? 樺 好きですが、普通です。むしろ色黒長身眼鏡、とかが好物です。 ――好きなメイド喫茶、よく行くメイド喫茶はありますか。 樺 喫茶サクライ。 いえ、あんまりいかないです。夏場にあの格好でビラ配ってるメイドさんとか見ると頭が下がります。 ――「物のメイド」が重んじるとされる職業道徳(?)「メイド道徳」という設定の由来はどこにありますか? なにか参考にされたもの、着想の手がかりとなったものがあれば教

  • 1