タグ

web制作に関するindigoworksのブックマーク (227)

  • jQueryで奥行きのある背景スクロールを作ってみる

    画像を手前は早く、奥は遅く移動 デモを見て頂ければわかると思いますが、やってることは手前の背景画像を早く動かし、奥の画像を遅く動かしているだけです。 html + css 画像は当然ですが2枚以上用意しましょう。 ここでは3枚画像の画像を使用します。 なのでdivを3つ用意し、それぞれに背景画像を指定します。 html <div id="bg03"> <div id="bg02"> <div id="bg01"> <!-- /#bg01 --></div> <!-- /#bg02 --></div> <!-- /#bg03 --></div> css #bg01 { background: url(bg1.png); height: 3000px; } #bg02 { background: url(bg2.png); } #bg03 { background: url(bg3.png);

    jQueryで奥行きのある背景スクロールを作ってみる
    indigoworks
    indigoworks 2012/08/15
    パララックスの作り方って案外検索しても出てこねーなー やっぱりJSエンジニアさんたちが高単価維持するために秘匿されてんのかな、って思ってたら、あった。しかも結構簡単ぽい
  • ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ

    はじめは今までと同じように、カンプを作ってからコーディング、というやり方でした。 しかし、そのやり方だとトラブルが多いんです、なぜか。 ブレイクポイントとかで揉めたりすることが多いです。 早い話が、いままでの制作のやり方は、レスポンシブWebデザインでは無理だということです。 allWebクリエイター塾の菊池 聡さんは、「レスポンシブWebデザインでは、いままでの仕事のやり方は通用しない。いずれはブラウザでデザインする時代がくる」と、某セミナーで言っていました。 実際、最近は、ブラウザでデザインする、いわゆる「インブラウザ・デザイン」で制作することが多くなってきています。最近は、ほぼ7割くらいです。 最近、久しぶりにFireworksでカンプを作りましたが、「以外とPhotoshopやFireworksでカンプを作るのが面倒だな」と感じました(ちょっといらついていたような気がするのは気のせ

    ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ
    indigoworks
    indigoworks 2012/08/11
    概ね同意だけど「甘く見てたら火傷する」とか言って経験ない者を見下し自分に仕事を誘導するような書き方はどうなのか。せめて「この1年で培ったノウハウを提供いたします」程度にとどめておけなかったのか
  • designmap.info

    indigoworks
    indigoworks 2012/07/17
    1年前のほぼ同じ内容の記事に「稼げるデザイナーになれるとは書いてない。なので正解」って書いたら「そのとおりです」みたいなリプライが来たので、そういうことだと思ってる。
  • ノンプログラマーのためのjQuery入門

    kanazawa.js v1.0 〜JavaScriptコトハジメ〜(2011年2月5日開催)で使用したスライドです。Read less

    ノンプログラマーのためのjQuery入門
    indigoworks
    indigoworks 2012/06/23
    プラギン落としてきて差し込むだけでは物足りなかったので読んだ。自分で書きたくなった。
  • e1blue.net

    This domain may be for sale!

    indigoworks
    indigoworks 2012/06/15
    レスポンシブまとめ
  • SVG女子を90%軽くしたSVG軽量化テク+α #svggirl

    あいつ仕事してないで女の子のイラストばっかりいじってるぞと陰ながら言われていた喜納です。 HTML5で動くSVGアニメーション「SVG女子」がラスベガスでのマイクロソフト基調講演MIX11で公開され、 世界を(いろんな意味で)驚かしてきましたが、 ついに日、日でも公開されました! しかも日版に合わせてアニメーションも長くなっています! こっそりブラウザを英語にして見ていた人も必見です! (神風動画さんによる予告編動画!) 神風動画さんによるハイクオリティアニメーションをSVGで再現すると言う試み、 プログラムについては SVG Girlの公開と内部実装(プログラマーブログ) で担当プログラマーの吾郷が説明していますが、とにかく いかにSVGをきれいに軽くするかが最重要! SVGといえば拡大しても荒れる事の無いベクター形式で、pngよりも軽くつくれたりすることで使われていますが、 今回

    indigoworks
    indigoworks 2012/06/14
    現在制作中の弊サイトではSVGをゴリゴリ使う予定ですので、勉強させてもらいます
  • ストレス無しでGoogleマップを使ったサイトが作れる「gmaps.js」:phpspot開発日誌

    gmaps.js ? the easiest way to use Google Maps ストレス無しでGoogleマップを使ったサイトが作れる「gmaps.js」 Googleマップのサイトへの実装が当に簡単で、かつ多機能なライブラリのご紹介です 簡単なマップを出すのに必要なコードは以下。 表示させるdivと緯度経度を指定するだけです 出来ることリストは以下 マップのクリック、ドラッグ時のイベントハンドラ実装 マーカー付与 ジオロケーション・ジオコーディング マップオーバーレイ マップ上のコンテキストメニュー実装 地図上の区画指定 目的地までのルート描画 静的な画像をマップ表示 などなど超多機能。 Googleマップ使うかもしれない場合は覚えておいて損はありません 関連エントリ Googleマップ関連のjQueryプラグインとチュートリアル集 スマホやタブレットでGoogleマップ風

    indigoworks
    indigoworks 2012/06/04
    覚えておく
  • 初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color

    はじめに 先日ちょうどAdobe Creative Cloudを申し込みました。 Photoshopをまっさらな環境にする必要があるため、今回はまさに新品状態のCS6/CCの画面で解説をします! もくじ 定規などの単位はpxで統一 「自動選択」で図形からレイヤーを選択する 「バウンティングボックス」を表示して選択や変形をしやすくする 「ピクセルにスナップ(エッジを整列)」で端がぼやけるのを解消 レイヤーコピー時に「〜のコピー」とつけないようにする スライス書き出し時に「images」フォルダを作成しないようにする 【CS6/CCの場合】カラーテーマをグレーにする 【CS6/CCの場合】切り抜きツールを「クラシックモード」にする 起動画面。か、かっこいい…! CS6/CCはUIが黒いのですね。ちょっと慣れない。 従来のグレーにする方法も後ほどお伝えしますので、どうぞおつきあいください! 1.

    初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくといい設定8(CS6/CC含む) | Design Color
    indigoworks
    indigoworks 2012/05/29
    単位をpxに出来ないと思い込んでるとか頭悪すぎるだろ…/自動選択は嫌い。意図しないレイヤーを掴んでしまいがち。デフォでコマンド+クリックで選択できるし、階層が複雑なら副(右)クリックから選べる。
  • MacでコーディングするならCoda2!DreamWeaverから切り替えた使用感などをレビュー! | PLUS

    福岡を拠点にWebサイト制作・iPhoneアプリ制作を行うフリーランス 入江慎吾のWebサイト。 PLUSはワクワクするWebサービスiPhoneアプリを制作しています。 Macでは有名なエディタCodaがメジャーアップデートされ、Coda2が出ました!あわせてiPadアプリのDiet Codaも出ていて、iPadでもコーディングができる時代に。DreamWeaverを使っていましたが、前から気になっていたCodaをこの機会に使ってみようと思い、購入しましたので使い勝手などをご紹介します。 Coda2で何ができる!? ほぼDreamWeaverと同じことができます。 ・HTMLCSS、JS、PHPRubyなど言語を問わずコーディングができる ・MySQLのかんたんな管理ができる(簡易版phpMyAdminみたいなもの) ・FTP機能もついている ・SSHも使える 動作が軽

    indigoworks
    indigoworks 2012/05/25
    AirPreviewヤバいな…
  • ファイタバペリカラ111 -

    Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする Copyright© ファイタバペリカラ111 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

    ファイタバペリカラ111 -
    indigoworks
    indigoworks 2012/05/22
    この人に色々シンパシー感じるのは手の速さもあるかな… 僕もテレビ時代は、15分でしあげなきゃ行けない仕事とかあったし…(Webでいうなら、バナー1個15分、みたいな感じか)
  • Webデザイン修正の伝え方ってどういうのが良いんでしょう? | モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。デザインをしてもらって自分のイメージしていたものとは違う。 修正してもらいたい時、なんて伝えると一番良いのでしょうか? 最近そんなことをずっと考えています。 プログラムだったら「エラーが出ている」「動かない」など明らかなミスなので伝え方はあると思うのですが、デザインはセンスだったり頭の中のイメージだったりするのでなかなかに伝わりにくかったりします。 現場ではこういったデザイン修正作業はディレクターがデザイナーに伝えて修正してもらうことが多いわけですが、うまく伝わらなかったりコンビネーションが悪いとデザインが迷走します。 伝え方によってはデザイナーのプライドに触れてしまい、やる気だけを削いでしまい兼ねません。 具体的なイメージがあれば話は別ですが、例えば既存のサイトにはイメージがないものだったり、該当するイメージの参考デザインが見つからなかっ

    indigoworks
    indigoworks 2012/05/15
    広告業界だとデザイナー→アートディレクターというステップアップがあり、経験に則った指示を出す。Webディレクターはデザイナーの経験があればいいけど、無いなら勉強してください
  • WordPress高速化に使えそうなプラグインを色々試してみた結果、けっこう早くなったのでご紹介。 / Maka-Veli .com

    相変わらずWPにウトい僕ですが、 案件で急遽、高速化が必要になり、さくっとできるプラグインで対応したかったので調べてたんですが、せっかくなのでMaka-Veliにも入れて、色々試してみました。 といっても、実際に全て検証し切れてるわけでは無いですし、どんな物でどんな効果があるのかを検証しきれる能力も無いのでご注意ください。あくまでも「高速化に使えそう」と思った物だけなので、実際の効果は不明です。(わからずに使うとトラブル起きますしね)※あとで自分がみたいだけのまとめ兼用という記事です。 詳しくはそれぞれのリンク先と、プラグインをご紹介されている記事等でご確認頂ければと思います。 なお、検証にあたり数値を取得してるわけではありませんのでご了承ください。 WordPressの更新 とりあえずWPを最新版(現時点の WordPress 3.3.2 )に入れなおしました。 まあベタです

    indigoworks
    indigoworks 2012/05/09
    「入れてみた」「効果はよくわからない」そんな適当でいいの? 競合して悪くなりそうな気がするんだけど… これで何かあったらクライアントさんはかわいそうだな
  • ショートコードで文中に脚注を加えるWordPressプラグイン・Simple Footnotes

    脚注リンクをショートコードで 加える事が出来るWordPressの プラグイン・Simple Footnotes のご紹介。ユーザビリティの 工場にもなりそうですね。専門 的な内容を扱うサイトでは導入 したいところです。 GW中なので軽めの話題。文中にショートコードで脚注を加えるプラグインです。複数加えても自動で順番どおり番号を振ってくれます。 こういうやつです。Wikipediaなんかでよく見かけますよね。 プラグインを有効化して以下のように書けばOK。 今日はカレー[ref]レトルトですけどね[/ref]をべようと思います。 [ref]で囲うと、その部分は数字とリンクが追加され、文章最下部に脚注が加わります。 プラグインのファイルを開けると分かりますが、複雑なコードで実装してるわけじゃ無さそうなので、functions.phpで管理してもいいかもですね。 Simple Footnot

    ショートコードで文中に脚注を加えるWordPressプラグイン・Simple Footnotes
    indigoworks
    indigoworks 2012/05/03
    覚えとく
  • Google Maps API V3の使い方とは? | WordPressにGoogle Maps API V3!

    Google Maps JavaScript API V3 ブログ目次 Google Maps API v3とは? ブログは判らないところをコツコツ積み重ねました。あくまでご参考にされて下さい。Google Maps APIを扱うことは決して難しいことではないと思います。Google Maps JavaScript API V3のページからスタートするといいと思います。 ※V2は、2013年11月以降は使用できなくなります。 いきなりサンプル集(example)地図を見るならコチラ Google Maps API Google Maps APIサービスがサポートする国・都市の一覧表 初期設定 Google Maps API V3の地図(マップ)をPC、スマートフォンで見れるように表示させるscriptとメタタグの設定 地図に表示する。 ナビゲーションコントロール、マップタイプコントロー

  • 内蒙古老熟女爽的大叫_好吊妞人成视频在线观看_久久国产精品偷任你爽任你-亚洲成在人线在线播放

    内蒙古老熟女爽的大叫,好吊妞人成视频在线观看,久久国产精品偷任你爽任你看亚洲成在人线在线播放的网站

    indigoworks
    indigoworks 2012/04/09
    シンプルで良いね
  • デザインする上で要素を目立たせるという事 |https://wp.yat-net.com/name

    デザインやコンテンツ制作の打ち合わせをしていると必ず出てくる「目立たせる」という行為。 人によって「赤くして」とか「大きくして」と言った抽象的な言葉で表現されますが、僕ら制作者はその言葉をそのままの意味で捉えるわけには行けません。 何故なら、依頼者が何か目的があってそこを赤くする必要がある、大きくする必要があるならばそれを取り入れば良いです。ですが、その目的がその要素を目立たせたいという場合では話が変わってきます。 そうなると、来の目的は「目立たせること」であって、決して赤くすることや大きくすることが目的では無いため、実際に赤くしたり、要素を大きくしても目立たなければ目的が達成されず満足されることは無いでしょう。 赤くして欲しい、大きくして欲しいと言うのは、依頼した人の中にある目立たせる事に直結したイメージである場合が多いので、実際に何を望んでいるのかを読み取ることが大事です。 1.要所

    デザインする上で要素を目立たせるという事 |https://wp.yat-net.com/name
    indigoworks
    indigoworks 2012/04/06
    あー、そうそう、これ自分がデザインブログ持ってたら必ず言いたかったネタだったんだよねー 代わりに言ってくれて助かった。2000ブクマぐらい行きますように(祈)
  • 大阪・東京のデザインとシステムの会社 とら TORA

    Tweet 大阪社/東京事務所はISO 27001の認証を取得しています。 IS 548182/ISO 27001

    大阪・東京のデザインとシステムの会社 とら TORA
    indigoworks
    indigoworks 2012/01/05
    ほう、Flashじゃないのか。
  • 亚-搏手机版登入界面

    关于我们 亚-搏手机版登入界面长年对外出租随车吊及吊车,专注承接各种工程施工,重物吊装,机器设备安装等业务。公司对租赁车辆建立了完善的车辆保障体系,每月进行车辆例行保养,确保车辆在使用过程中安全正常的运作。即使在车辆出现突发故障的情况下,也能通过公司的应急保障措施,确保业主方正常用车。技术力量雄厚:有工程师,技师,技工!是一家有实力的团队,可为厂房搬迁,大件设备吊装,设备起重、就位! 生存宗旨:效率求生存,价格、信誉赢市场!就近派车,随叫随到,24小时服务!望新老客户给予大力的支持和帮助!我们会热情的为您提供满意的服务! 公司着“为客户创造价值”这一核心理念。多年来,我们凭借着多年的丰富经验,以技术和服务为优势,不断开拓租赁市场,提高服务质量。公司自成立以来,先后承接了多个吊车租赁业务,并赢得了客户的充分肯定和信赖。我们坚信,在新老客户的支持和帮助下,公司必将在吊车租赁行业中作出更大的贡

    indigoworks
    indigoworks 2011/12/25
    これをベースに好きなのインスコして、自分好みに書き換えていくのが早そうだな…
  • HIV/エイズガイド(第5話 いろいろあるよ、HIVポジティブを支える社会制度)|HIVマップ

    HIVお役立ちナビ HIV/エイズとその関連分野の総合リンク集。セックス|性感染症|相談機関|体験談|予防|治療|セクシュアリティ|メンタルなどに関する約300件を掲載。

    indigoworks
    indigoworks 2011/11/17
    このサイト、イラスト/構成がなんとも味わい深い…
  • HTML5+CSS3の導入時に役立つ7つの設定

    こんにちは、鴨田です。 個人的に仕事の大半はスマートフォン関連なので、 最近のマークアップはほとんど全てHTML5+CSS3で行っています。 とはいえ、PC向けのサイトではまだまだHTML4.01、XHTML1.0、CSS2.1を使用している場合が多いと思います。 ですので、今回はHTML5+CSS3を導入するにあたって、役立つと思う7つの設定について、書きたいと思います。 1.HTML5の初期テンプレート案 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset=utf-8 /> <title>HTML5 初期テンプレート</title> <!-- reset.cssの設定 --> <link rel="stylesheet" media="screen" href="reset.css" /> <!-- Viewportの設定 --> <meta nam

    HTML5+CSS3の導入時に役立つ7つの設定