タグ

抗議と知的財産に関するinterferobserverのブックマーク (1)

  • <九州国立博物館>ロンドン大教授が「盗作」と謝罪要求  (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    九州国立博物館(福岡県太宰府市)で7月から開催中の展覧会「視覚革命 異国と出会った江戸絵画」について、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院のタイモン・スクリーチ教授が「展覧会のタイトルなどが自分の著書からの盗作だ」として博物館に謝罪を申し入れていることが分かった。博物館側は盗作の疑いを否定している。【朴鐘珠、ロンドン小倉孝保】 教授は博物館への抗議の中で、1998年に出版した自分の学術著書「大江戸視覚革命」(作品社)を挙げ、「江戸視覚革命」という表現は外国文化が江戸絵画に与えた影響を表現する言葉としてユニークで、この書名は自分の知的財産であると認識している、と主張。これが権利の所有者(スクリーチ教授)の許可なく使用されているとして、博物館に謝罪や展覧会図録の変更を要求している。 スクリーチ教授によると、博物館側は教授とのメールでのやり取りの中で「視覚革命との表現は日では70年代にはす

    interferobserver
    interferobserver 2013/09/17
    少なくとも日本の法律では著作権ってことになるんだろうけど、「○○という表現自体は以前から使われているが、××について○○と表したのは自分の知的財産」って理屈、通るんかなあ?
  • 1