タグ

神保哲生と戦争責任に関するinterferobserverのブックマーク (1)

  • 映画『ハンナ・アーレント』に見る・感情の回復と問題の本質的解決をいかに両立するか

    http://www.videonews.com/ ニュース・コメンタリー (2014年1月11日) 映画『ハンナ・アーレント』に見る 感情の回復と問題の質的解決をいかに両立するか  映画『ハンナ・アーレント』が、この手の真面目な映画にしては異例ともいうべき連日大入りの大人気ぶりだ。この映画で描かれているハンナ・アーレントによるユダヤ人批判に対するバッシングの嵐にも、そんな側面が見て取れる。  この映画は、600万人とも言われるユダヤ人を強制収容所に送った際の輸送責任者だったルドルフ・アイヒマンの裁判を傍聴したユダヤ人哲学者アーレントが、雑誌『ニューヨーカー』に寄稿した記事が原作。アイヒマンを「凡庸の悪」に過ぎなかったと評価する一方で、ナチスに協力したユダヤ人指導者たちにも責任の一端があったと指摘したことで、アーレントはユダヤ人社会から裏切り者扱いされ、激しい批判に晒された様子が描かれて

    映画『ハンナ・アーレント』に見る・感情の回復と問題の本質的解決をいかに両立するか
    interferobserver
    interferobserver 2014/01/12
    アーレントはユダヤ人の対独協力を指摘して被害者たるユダヤ人を批判しつつ「悪の凡庸さ」を議論して大炎上した、という話。驚嘆すべき信念。
  • 1