タグ

動物に関するinuimuのブックマーク (43)

  • かわいすぎて食べちゃいたい、ぎゅっとつぶしたい。そう思う感情は異常ではなかった(米豪研究) : カラパイア

    可愛い動物を前にしたときに、可愛さのあまりぎゅっとつぶしたい、ぐしゃぐしゃにしたいと思ったことはないだろうか? 「べちゃいたくなるほどかわいい」という言葉も世界共通で使われる表現だ。言葉通りにとらえたら危ない人のようだし、実行したら虐待になってしまうが、最近の研究により、そう思うことは特に異常な感情ではないそうだ。

    かわいすぎて食べちゃいたい、ぎゅっとつぶしたい。そう思う感情は異常ではなかった(米豪研究) : カラパイア
    inuimu
    inuimu 2015/12/29
    単にグルーミングしあうサルだった頃の欲求の名残なのでは?と勝手に思ってた。「舌で毛づくろいしたい」が食べちゃいたい欲求に、「手でノミを潰したい」がプチプチを潰したい欲求に。
  • 製薬会社の動物ロゴが斜め上

    だぶ㌠ @fluor_doublet さて、何で関東化学の社章が「鹿」かと申しますと、古い古い製薬・試薬会社の取り決めで、各会社に1つずつ動物のマークが割り当てられていた時代があったのだそうです。たぶん昭和初期。その名残で、鹿だったり犬だったり雉のマークだったりする会社があります。キシダなんか、カメレオン印ですぜ? 2012-06-20 11:16:20

    製薬会社の動物ロゴが斜め上
  • 「おいしいごはんをありがとう!」 いつも餌をくれる少女にカラスがカラス的な宝物を持ってくるようになった。(イタリア) : カラパイア

    イタリア、ローマから届いたほのぼのニュース。8歳の少女、ガビちゃんはカラスが大好き。そこで庭に木箱を置き、ナッツやドッグフード、残ったおかずなどを入れ、カラスにべてもらうようにした。 カラスも木箱の存在に気が付き、ここで餌をべるようになった。しばらくすると不思議なことが。なんと木箱の中に、金属部品や、ボタン、クリップ、イヤリングなどが置いてあるのだ。これらはカラスにとっては宝物と呼べる品物である。 どうやらカラスはおいしいエサをくれるガビちゃんに、お礼にと置いていっているようなのだ。

    「おいしいごはんをありがとう!」 いつも餌をくれる少女にカラスがカラス的な宝物を持ってくるようになった。(イタリア) : カラパイア
  • Amazon物流センターに“ヤギの除草隊”、新入りが加わり2015年も出動 - はてなニュース

    Amazon.co.jpは6月23日(火)から、ヤギに敷地内の草をべてもらう「エコ除草」を、岐阜県多治見市の物流センターで開始しました。約30~40頭のヤギがオリジナル社員証を着用し、約3,750平方メートルを除草。この取り組みは2013年から実施されており、2015年は新しく10頭が追加されました。 ▽ Amazon.co.jp、多治見フルフィルメントセンターでヤギによる「エコ除草」を実施|アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース アマゾン多治見フルフィルメントセンター(多治見FC)では、ヤギによる除草を環境に配慮した活動の一環として導入。有限会社FRUSIC(岐阜県高山市)が協力しています。エコ除草は、11月までの毎週火曜日午前9時~午後3時に行われる予定です。 スノー君(左)とクッキー君(右)は今年で3年目だそう 新入りヤギのクモちゃん。初出勤の様子です ヤギによる除草は、2011

    Amazon物流センターに“ヤギの除草隊”、新入りが加わり2015年も出動 - はてなニュース
    inuimu
    inuimu 2015/06/25
    社員証かわいい。名前もちゃんと体色にあわせてるのもいい
  • 動物たちによるApple Watchレビュー

    賛否両論。 こりゃスゴイって声も、まだまだ…って声もいろいろとあるApple Watch。 それじゃサンディエゴ動物園の動物たちの反応はどうなのか…と、いろいろ試してみました。やっぱり動物たちの間でもApple Watchは賛否両論みたいですよ。 あんまり興味なさそう。 お、なんだこれ? つついてもいい? 今のところ、一番上の画像のアルマジロが最有力購入候補でしょうか。 source: Mashable (塚直樹)

    動物たちによるApple Watchレビュー
    inuimu
    inuimu 2015/06/19
    一見アルマジロが購買意欲高いようだけど彼が興味を示してるのは時計でなく時計が形づくる「穴」なので、カラスにターゲット絞り金属の光沢感を上げてベルトを巣材として定評のあるスポンジ素材で覆うといいと思う
  • レア素材ゲットだぜ!カラスがパンダから毛を引っこ抜きまくり、巣作りの材料集め(上野動物園) : カラパイア

    上野動物園のパンダたちがカラスにロックオンされていたようだ。ムシャムシャと笹をべているパンダのシンシンやお昼寝しているリーリーに対し、2羽のカラスたちが、抜け毛のみならず、体をつついて毛を引っこ抜きまくっている。 どうやらこの毛は巣作りに利用する為に集めているようだが、パンダ毛100%の巣作りをも目指しているのだろうか?

    レア素材ゲットだぜ!カラスがパンダから毛を引っこ抜きまくり、巣作りの材料集め(上野動物園) : カラパイア
    inuimu
    inuimu 2015/03/30
    上野といえば餌やりタイムのペンギンの行列にペンギンぶって混ざるゴイサギ・アオサギも見どころ。隣の不忍池が野鳥の宝庫なせいか多数の野鳥が園内で共存してて面白い
  • 絶滅動物 絶滅した飛べないハト 氷河期に分離しモーリシャス諸島以外に亜種のいない 3種類のドードー

    ドードーは、1598年頃にインド洋上のモーリシャス諸島で発見され、わずか100年後の1681年頃に絶滅した鳥は、「醜い、飛べない大きな鳥、それもハトだった」のです。 驚いたことに、この鳥は大きなハト(鳩)だったのです。インド洋の絶海の孤島で捕者のいない生活は、飛ぶことを忘れさせてしまいました。この事実が分かったのはつい最近と言っても良いでしょう。ドードーは氷河時代以前から生息していた原始的なハトだったのです、しかもインド洋のモーリシャス諸島(モーリシャス・レユニオン・ロドリゲス島)にしか生息しておらず、地球上の何処にも見つけることの出来ない貴重な孤立種であったのです。 欲望に目が眩んだ人間が支配した大航海時代に、インドに向かうインド洋の便利な寄港地としてモーリシャス諸島が発見され、そこに住んでいたドードーも便利な料として捕獲・乱獲されたのです 。 また、人間の持ち込んだペットなどの動物

  • 鳥類裁判アドベンチャー『Aviary Attorney』正式発表 "鳥人間"たちが法廷闘争を繰りひろげる珍妙な世界 - AUTOMATON

    開発スタジオSketchy Logicは、新作ゲーム『Aviary Attorney』を正式発表した。『Aviary Attorney』は、法廷での闘争を描いたアドベンチャーゲームだ。国内ならばカプコンの『逆転裁判』シリーズに近いと言えるだろう。だが『Aviary Attorney』の主人公であるMonsieur Falconは、”鳥頭”の弁護士である。いや、比喩ではなく、当に頭から上が鳥なのである。頭から下は人間のようで、服も着ているため『はーとふる彼氏』よりは人間に近いが、鳥は鳥だ。 動物たちが闊歩する1984年のパリ ヨーロッパ各地にて革命が起きた1848年、『Aviary Attorney』の舞台となるのはフランスだ。パリ市内では、ふたたび革命の火種が燃え広がろうとしており、裁きを受けていない罪人たちで溢れかえっている。プレイヤーは法律事務所を営む一人の男、もとい一羽の鳥Mosi

    鳥類裁判アドベンチャー『Aviary Attorney』正式発表 "鳥人間"たちが法廷闘争を繰りひろげる珍妙な世界 - AUTOMATON
  • 犬と二人羽織してみた

    (U^ω^)わんわんお!

    犬と二人羽織してみた
    inuimu
    inuimu 2010/07/10
    アルフみたい!
  • キリンの真下から見上げる! :: デイリーポータルZ

    いぜん「千葉港キリンめぐり」という記事を書いたことがある。 コンテナターミナルなどで荷物を船に乗せたり降ろしたりするためのでかいクレーン。その姿がかの動物に似ていることから「キリン」と呼ばれる。 いや、ほんとに。そう呼んでるのはぼくだけじゃなくて一般的に。ほんとだって。 で、そのキリンのすてきさに心奪われたぼくが、ひとつ夢を叶えました。 キリンの真下に行ってきましたよ! (大山 顕) 工場好きの聖地・四日市でキリンと出会う 日中、世界中にキリンはたくさんいるのだが、こんかいその真下に行くことができたのは三重県は四日市の埠頭。 そう、四日市といえばこういうところだ!

    inuimu
    inuimu 2010/05/14
    鋼鉄のキリンさん
  • 木に登った子グマを何とかして下ろそうと奮闘する母グマのムービー

    スイスの公園で、木に登って降りてこない子グマを何とかするために奮闘する母グマの様子が撮影されたそうです。母グマは木を揺すったりするなど大ざっぱな方法で子グマを地上に下ろそうとするのですが、なかなかうまくいかないため最後は力任せで解決を試みています。 詳細は以下から。 ムービーが撮影されたのはスイスにあるベルン熊公園。 YouTube - Mama Bear, Bjork, is trying to shake a baby bear from a tree in Barenpark Bern 木の上にいる子熊を何とかしようと、母グマはゆっさゆっさと木を揺らします。 高い所にいる子グマが飛んでいってしまわないか心配になるぐらい揺さぶっています。 揺らしてもダメだったので、今度は木に登り始める母グマ。 クマは木登りが得意とはいえ、細い木のためバランスを崩して途中で落ちてしまいます。 最後には体

    木に登った子グマを何とかして下ろそうと奮闘する母グマのムービー
    inuimu
    inuimu 2010/05/10
    樹から降りられない子供をたすける母クマ。動きがラブリー
  • お座りをして飼い主を待つ犬がなんだかおかしい

    犬は飼い主に対してとても忠実なことで知られており、「忠犬ハチ公」など数々の逸話が残っています。この犬も、それに劣らず忠実にお座りをして主人を待っているのですが、見れば見るほど違和感を感じてしまいます。 詳細は以下。 Such a Faithful Dog! (3 pics) >> Izismile.com - In fun we trust! Pictures, picdumps, videos, games, celebs, viral content 何も変なところはないはずなのですが、何か違和感を感じます。 文字通りお座りして主人を待っているだけなのですが……。 犬も不思議そうにこちらを見ています。

    お座りをして飼い主を待つ犬がなんだかおかしい
  • 猫雑学

    Necoは動物学者でもなければ、考古学者でもなく、民族学者でも国語学者でもありません。 単なる大好きのNecoがここに記す内容はNeco自身の実験・研究・調査の成果でありようがなく、 【参考文献】の欄に記した文献から知り得たことをNeco流にまとめたものにすぎません。 ですから、すべての文を『…だそうです』と結ばなければならないのですが、 読みづらくなると考え、割愛させていただきました。 興味を持たれた方は、正確を期すために原文にあたってみてください。

  • 食物連鎖を超えた動物たちのスリル満点なコミュニケーション

    弱肉強という言葉があるように、動物は自分をべようとしてくる捕者に対しては牙をむき、自分よりも弱い相手に対しては襲いかかろうとしますが、そんな常識をくつがえした様子が写真に収められていました。 見ているこちらがハラハラしてしまうような場面もありますが、時に友情は能をも超えるということなのでしょうか。 詳細は以下から。World's laziest predators - Sharenator.org Original トムとジェリーでおなじみ、永遠のライバルと思えるネコとネズミの関係にも例外はあるようです。ネズミの言葉にじっと耳を傾けるネコ、という風にも見えます。 もっとよく聞こうとしているのか、あるいは……とひやひやしますが、ネズミはまったく動じていません。 やすらかな寝顔を見つめる慈愛の瞳。怖さを感じていない様子なのが不思議です。 仲間のリスの危機に、木の上からもう片方のリスがか

    食物連鎖を超えた動物たちのスリル満点なコミュニケーション
  • 子ウサギの親代わりになっているハト

    子どもより親の方が早く死ぬのは当たり前のことですが、あまりにも子どもが幼いうちに親が死んでしまうとその保護が受けられず子どもは生きていくのがとても難しくなります。これは人間だけではなく動物にも言えることなのですが、なんと親が死んでしまった子ウサギを、ハトが親代わりに守ってあげているという事例があるそうです。 詳細は以下から。 God Bless the Internet - Cute Overload この写真に写っている子ウサギは生後6日目ぐらい。犬に襲われて親ウサギが死んでしまい、5匹いた子ウサギのうち2匹も死亡、残り3匹はリハビリセンターに収容されたものの状態はあまりよくなかったそうです。 ハトの名前はノア、リハビリセンターにいる伝書鳩で一足のため野生には帰れないのだそうです。ノアは子ウサギたちのいるケージの前で座り込んで眠っていました。その後、ウサギのケージを見てみると3匹いるは

    子ウサギの親代わりになっているハト
    inuimu
    inuimu 2010/03/09
    孤児ウサギを守る一本足の鳩。二羽がしあわせにくらせるといいなあ
  • 自動掃除ロボット「ルンバ」の凄さとは:アルファルファモザイク

    657 水先案名無い人 :2010/02/25(木) 14:00:15 ID:7SEVAkTc0 >>654 よく見たら犬にに色々いるな 奥のがむくっとおきるのに笑ったw 668 水先案名無い人 :2010/02/25(木) 16:17:08 ID:N555IQp10 >>654 これ、フェレットだろ!

    inuimu
    inuimu 2010/03/05
    無抵抗ww目も虚ろwww
  • 【画像動画あり】山羊はキモカワイイ上に登山性能が凄い―Thread Good Job

    カテゴリ動物 元スレ:山羊はすごいねえ……、羊なんか明らかに格下の生物だよね……。 1 名前: ウィンナー巻き(関東地方)[sage] 投稿日:2010/02/18(木) 00:56:38.53 ID:U9WN67rn ?PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/gomi1.gif 以前、ヤギの木に登る能力が凄いという写真をご紹介したことがありますが、険しい山岳地帯に住むヤギには、 岩だろうと崖だろうと簡単に登ってしまう能力があるようです。 しかしながら実際に断崖絶壁を登るヤギの姿を見ると、重力を無視しているんじゃないかと思うほど無茶しているんです。 http://labaq.com/archives/51398119.html 5 名前: 吸引ビン(関西地方)[sage] 投稿日:2010/02/18(木) 00:57:46.53 ID:BvBVi

    inuimu
    inuimu 2010/02/28
    画像と登山動画がいっぱいある
  • 常軌を逸したレベル…ヤギの断崖絶壁を登る能力に驚いた : らばQ

    常軌を逸したレベル…ヤギの断崖絶壁を登る能力に驚いた 以前、ヤギの木に登る能力が凄いという写真をご紹介したことがありますが、険しい山岳地帯に住むヤギには、岩だろうと崖だろうと簡単に登ってしまう能力があるようです。 しかしながら実際に断崖絶壁を登るヤギの姿を見ると、重力を無視しているんじゃないかと思うほど無茶しているんです。 野生動物の能力をまざまざと見せつけてくれる、ヤギのロッククライミングをご覧ください。 一歩踏み外せば谷ぞこの狭い通り道。でもこの位はまだ序の口です。 ヤギたちにとっては当たり前の通り道。きっとこの崖を超えないことには次のエサ場へは行けないのでしょう。 お母さんに見守られながら、子ヤギだって登らなくてはなりません。 もう何がどうなっているのか分からないほどの絶壁。 その体で、次はどこに足を掛けられると言うのでしょうか。 いやいや、無理、無理しすぎでしょ…。 ヤギの蹄は、馬

    常軌を逸したレベル…ヤギの断崖絶壁を登る能力に驚いた : らばQ
    inuimu
    inuimu 2010/02/18
    山羊の死因第一位は転落死で、落ちた山羊は確実に死ぬから生きている山羊は転落の恐怖を知らない、とかなんかの番組で言ってた。
  • 犬が生きてきた目的…心に響く、ある獣医の手記 : らばQ

    犬が生きてきた目的…心に響く、ある獣医の手記 人が生きる目的って、何でしょうか? では犬たちは? 考えて答えが出るものではないと思いますが、犬が生きてきた目的のようなものを少し考えさせる、ある獣医さんの手記がありましたのでご紹介します。 私は獣医として働いているが、ある日ベルカーと言う名前の10歳になるウルフハウンドを診るために呼ばれた。主人のロン、そのリサ、そして小さな息子のシェインは3人ともベルカーが大好きで、何らかの奇跡が起こってくれないかと期待していた。 ベルカーを診察してみると、ガンで余命わずかであることがわかった。もうベルカーは手遅れなことを家族に伝え、家庭で安楽死させる選択肢があると伝えた。 各種手続きを取っていると、夫婦は6歳の息子シェインにもその処置を見せるつもりだと私に言ってきた。シェインがその経験によって、何か学ぶものがあるかもしれないと感じたようだ。 その翌日、私

    犬が生きてきた目的…心に響く、ある獣医の手記 : らばQ
    inuimu
    inuimu 2010/02/04
    "これはネコが9つの命を持つと言われる説明になった"
  • 公開初日、ニホンザル逃げる=下北半島出身、塀駆け上がり−上野動物園(時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京都台東区の上野動物園で24日朝、ニホンザル1匹がサル山から逃げ出した。青森県の下北半島に生息していたニホンザルで、同県むつ市から譲り受け、同日から一般公開を始めたばかりだった。 同園職員が園内などを捜索している。 上野動物園によると、午前9時半ごろ、非公開の施設からニホンザル23匹をサル山に移したところ、うち1匹が平均4.5メートルの高さがある塀を垂直に駆け上がり、サル山の外に逃げ出した。  【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕動物の赤ちゃん ・ 輸入ワクチン、初の特例承認=欧州2社の新型インフル用 ・ 国産か輸入、被接種者が選択可能=新型インフルワクチンで厚労省方針 ・ 物が出るお化け屋敷?=26年の歴史に幕 ・ 凍死後、動物にかまれる?=駐車場遺体、近くの女性

    inuimu
    inuimu 2010/01/24
    上野動物園