タグ

scienceに関するisanoのブックマーク (45)

  • ウナギ味のナマズ、近大が研究 「これはこれで美味しい」「言われなければウナギ…」商社も注目 (withnews) - Yahoo!ニュース

    ウナギ味のナマズ、近大が研究 「これはこれで美味しい」「言われなければウナギ…」商社も注目 withnews 5月18日(月)10時0分配信 脂こってりで肉厚、見るからに美味しそうなウナギのかば焼き……。いえ、実はこれナマズです。近畿大学の研究者が養殖業者と協力し、ナマズのエサを工夫したら、ウナギそっくりの味になりました。今月から鰻屋で試験販売が始まり、お客さんの評判は意外にも上々だそうです。すでに、国内の大手水産商社も「商品として扱いたい」と強い関心を示しているとか。絶滅が心配されているウナギに代わり、夏の主役になれるでしょうか!? 【動画】匂いも見た目もウナギそっくり!養殖ナマズのかば焼き 「言われなければウナギだと思うかもしれない」「あっさり目の味だけど、これはこれで美味しい」。ナマズを調理、販売する奈良県の料理店「うなぎの川はら」には、そんな感想が寄せられています。1匹から2枚のか

    ウナギ味のナマズ、近大が研究 「これはこれで美味しい」「言われなければウナギ…」商社も注目 (withnews) - Yahoo!ニュース
    isano
    isano 2015/05/18
    へ〜!
  • ノーベル物理学賞に赤崎氏 天野氏 中村氏 NHKニュース

    ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、明るい青い光を放つLED=発光ダイオードの開発に成功し、カラーの大型画面の実現など、さまざまな応用への道を開いた名古屋市名城大学教授の赤崎勇さんと、名古屋大学大学院教授の天野浩さん、カリフォルニア大学教授の中村修二さんの日人研究者3人が選ばれました。 日人のノーベル賞受賞は、おととしの山中伸弥さんに続き、合わせて22人となります。物理学賞は3人が受賞した平成20年以来で、合わせて10人となりました。

    isano
    isano 2014/10/07
    おぉ!おめでとうございます!
  • 【更新】エリザベス・ホームズ:注射嫌いの女子大生が挑んだ「血液検査の再発明」

    isano
    isano 2014/08/11
    すげー
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    isano
    isano 2014/04/15
    なんと。。
  • マーク・ザッカーバーグ氏、サーゲイ・ブリン氏らと“生命科学のノーベル賞”立ち上げ

    Facebookのザッカーバーグ氏夫Google創業者のブリン氏夫Appleのアーサー・レビンソン会長、ロシア投資家ユーリ・ミルナー氏が「Breakthrough Prize in Life Sciences」を創設し、まず11人に1人300万ドルの賞金を贈った。 米FacebookのCEO、マーク・ザッカーバーグ氏は2月20日(現地時間)、米Googleの共同創業者サーゲイ・ブリン氏らとともに、生命科学分野の研究を支援する非営利企業Breakthrough Prize in Life Sciences Foundation(BPLS)を設立したと発表した。BPLSは同日、生命科学分野で功績のあった研究者11人に「Breakthrough Prize in Life Sciences」を贈ったと発表した。 この11人には、iPS細胞の開発でノーベル賞を受賞した山中伸弥氏も含まれる

    マーク・ザッカーバーグ氏、サーゲイ・ブリン氏らと“生命科学のノーベル賞”立ち上げ
    isano
    isano 2013/02/21
    なんと
  • 東京タワーで“ダイヤモンド富士”が見られる、かも

    東京タワーは2月4日、東京タワーから“ダイヤモンド富士”が見られる瞬間を発表した。今回は2月8日(金)の17時05分で、これを逃すと次は11月2日となる。 ダイヤモンド富士とは、富士山の山頂と太陽がぴったりと重なったときに起こる現象。富士山頂がダイヤモンドのように光り輝くことから、その名が付いた。 この現象はいつでも見られるわけではなく、富士山の西側は日の出の時、東側は日没時のみ。年に2回、空気が澄んで晴れているなど、気象条件が整ったときだけ見ることができる「まさに神秘の瞬間」(東京タワー)だ。もちろん当日の天候によっては見られない可能性もある。 なお、東京タワーによると、前日の7日と翌日の8日も山頂付近に沈む夕日が楽しめるという。東京タワー「大展望台」(150メートル)の展望料金は、大人(高校生以上)が820円、こども(小中学生)は460円、幼児(4歳以上)は310円。また大展望台から地

    東京タワーで“ダイヤモンド富士”が見られる、かも
    isano
    isano 2013/02/04
    ほうほう
  • 鶏が先か卵が先か?を科学的に証明(動画)

    鶏と卵どっちが先か考えて夜も眠れない僕のためにASAP Scienceが動画つくってくれました。ああ、これでやっと眠れます。 僕からのヒント:「犬と狼の境目はなんでしょう?」 (動画訳) 「鶏と卵どっちが先なのか?」―この命題はギリシャの昔からずっと人類を悩ませてきた。 卵生動物は鶏より遥かに前から存在する。その意味では卵が最初だが、ここで問うているのは「鶏と鶏の卵どっちが先?」という因果サイクルのことであって、「鶏は卵から生まれる。ならばその卵はどこから産まれるのか? 鶏から産まれるんじゃないのか? 一体どっちが先なのだ?」ということだ。 鶏卵の殻の形成にはOV-17というタンパク質が欠かせないのだが、このOV-17は鶏の卵巣の中にしか存在しないことが研究でわかっている。OV-17抜きで卵殻は形成されない。つまり鶏がいないと鶏卵は存在し得ない。 だったら鶏が先なのかというと、これが鶏卵の

    鶏が先か卵が先か?を科学的に証明(動画)
    isano
    isano 2013/02/01
    へ〜
  • 1リットルわずか2グラム。最も軽い液体を東大が発見

    めちゃめちゃかっる〜! 1リットルに換算すると2グラムしかないという世界でもっとも軽い液体を東大が発見したらしい。ヘリウムの一種である「ヘリウム3」を特殊な条件で液体にしたもの。これまでもっとも軽いと考えられてきた液体水素の30分の1の軽さとのこと。 1リットルペットボトルの体積で1円2枚分の重さやで。想像するの難しいね...! [YOMIURI ONLINE , Atomic Nuclei] (西條鉄太郎)

    1リットルわずか2グラム。最も軽い液体を東大が発見
    isano
    isano 2012/12/28
    へ〜
  • 三大流星群「しぶんぎ座流星群」が1月3日にピーク - 観測は雲間から?!

    年明け1月3日夜から4日朝にかけて三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」がピーク(3日22時ころ)を迎える。月明かりのため、絶好の観測条件とはいかないが、新年早々の天体イベントとなる。 ウェザーニューズは12月27日、しぶんぎ座流星群がピークとなる時間帯の天気傾向を発表した。発表によると、3日夜から4日朝にかけては、冬型の気圧配置となり、西日の太平洋側を中心に流星が観られそうだという。 一方で、東北の太平洋側や関東付近は雲が広がる可能性があり、流星観測は雲の隙間から。また、夜は各地とも厳しい冷え込みになるため、同社では「屋外で観測する際には防寒対策をしっかり」と呼びかけている。最新の情報は、同社Webサイトで確認できる。

    三大流星群「しぶんぎ座流星群」が1月3日にピーク - 観測は雲間から?!
    isano
    isano 2012/12/28
    おぉ
  • 三大流星群の「ふたご座流星群」12/13夜からピークに 月明かりなく最良の条件 - はてなニュース

    三大流星群の1つ「ふたご座流星群」が、12月13日(木)の夜から14日(金)の朝にかけてピークを迎えます。方角を気にすることなく、日全国で観測可能。妨げになる月明かりがないため、条件としては最良です。流星の数も多く、天気がよければ1時間に15~20個ほど観測できます。 ▽ Geminids meteors2012 ふたご座流星群を眺めよう ―12月12日~16日 ふたご座流星群― ▽ 【特集】2012年 ふたご座流星群 ふたご座流星群は、毎年12月13日~14日ごろに極大を迎える流星群です。活動は12月11日ごろから16日ごろまで続くため、この期間内は流星の出現が期待できます。流星の数が多いことから、観測がしやすいことでも有名です。1時間に観測できる数は、平均的な晴天の場合は15~20個。空が十分暗ければ、より多くの流星を見られます。 極大時刻は12月14日の午前8時ごろと予想されていま

    三大流星群の「ふたご座流星群」12/13夜からピークに 月明かりなく最良の条件 - はてなニュース
    isano
    isano 2012/12/13
    今晩です
  • 【そらきれい】今日11月28日21時頃から、地球の半影が月にかかる『半影月食』が見られるぞ!! : はちま起稿

    isano
    isano 2012/11/29
    知らなんだ…
  • ノーベル医学・生理学賞に山中伸弥さん NHKニュース

    ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者に、体のさまざまな組織や臓器になるとされる「iPS細胞」を作り出すことに成功した京都大学教授の山中伸弥さんが選ばれました。 日人のノーベル賞受賞は19人目で、医学・生理学賞は昭和62年以来2人目です。 山中さんは大阪市生まれで50歳。 神戸大学医学部を卒業し、大阪市立大学の大学院で薬理学を学びました。 平成5年にアメリカに渡り、遺伝子の働きに関する研究に取り組みました。 その後、奈良先端科学技術大学院大学の教授を経て、平成16年に京都大学の教授になり、現在は、京都大学の「iPS細胞研究所」の所長を務めています。 山中さんは、特定の4つの遺伝子を皮膚の細胞に組み込んで心臓の筋肉や神経などさまざまな細胞に変化するまったく新しい「iPS細胞」を作り出すことに世界で初めて成功しました。 病変が生じた細胞と同じものを体の外で再現し、培養出来るようになったことか

    isano
    isano 2012/10/08
    おめでとうございます!
  • 立命館大、幻の細菌型クロロフィル「バクテリオクロロフィルf」を遂に発見

    立命館大学は9月26日、久留米大学の協力を得て、これまで存在は予想されていたが所在が明らかになっていなかった新種の細菌型クロロフィル(葉緑素)「バクテリオクロロフィル(BChl) f」を発見したと発表した。 成果は、立命館大薬学部の民秋均教授、久留米大学医学部の原田二朗助教らの共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、9月19日付けで英国オンライン科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 今回発見されたBChl fは、1975年にBChl eが発見された際に、その類縁体としてその構造が予想されていたが、生体からはなかなか見つからず、今回の発見まで40年近い歳月がかかったという経歴を持つ。 研究グループは2003年から調査を始め、今回、光合成を行う細菌の変異体内にBChl fの存在を確認し、併せてそれらが光合成に関与していることを証明した形だ。これはBChl g以来

    立命館大、幻の細菌型クロロフィル「バクテリオクロロフィルf」を遂に発見
    isano
    isano 2012/09/30
    へ〜
  • “味オンチ(音痴)”は離乳期に問題が!?

    東京大学大学院農学生命科学研究科の三坂巧准教授や森永製菓ヘルスケア事業部の川上晋平さんらの研究チームは、離乳期におけるさまざまな経験が、味覚に関連する脳領域を活性化し、味覚の感受性に大きな影響を及ぼすことをマウスの実験で明らかにした。 事の味や感に関する情報は、大脳皮質の味覚野・体性感覚野に伝達されて、味や感が認識される。こうした仕組みはある程度明らかにされているが、に関する情報が脳に与える影響についてはよく知られていなかった。味覚以外の感覚、例えば視覚や聴覚は幼少期のある時期に刺激を受けると、脳の関連領域が発達し、特別な能力を獲得するに至ることから、研究チームは、哺乳類の生後の環境が劇的に変化する離乳期に着目し、実験した。 マウスの離乳期(生後21日)の前後で、大脳皮質の味覚野・体性感覚野で発現量が大きく変動しているタンパク質を調べたところ、神経伝達物質の放出に関わる特定のタ

    “味オンチ(音痴)”は離乳期に問題が!?
    isano
    isano 2012/09/07
    へー
  • 男女の産み分けって本当に可能なの? | web R25

    海外では盛んに研究されている男女の産み分け。しかし、いま僕らが性別をコントロールしようとするのは決して現実的ではないようだ 写真提供/PIXTA 親しい友人に子どもが生まれたりすると、いつか自分に子どもができる日を想像してみることがある。筆者の場合、わりと以前から「将来は男の子がほしい」と口にしているのだが、誰しもまだ見ぬ我が子に思いを馳せることはあるだろう。 そこで気になるのが、最近たまに耳にする“男女の産み分け”。何らかの外的操作によって、望む性別の子を授かることは当に可能なのだろうか? かつて産科にも携わった経験を持つ、新宿ライフクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。 「少なくとも、自然の生殖行為において男女を産み分ける方法は、まず存在しません。電磁波を浴びると女性が生まれやすいなど、様々な俗説を耳にしますが、科学的な根拠は今のところ皆無なんです。ただし、人為的な産み分けであれ

    isano
    isano 2012/08/27
    電磁波どうなんやろな〜
  • NASA、急速に成長する新たな銀河団「フェニックス星団」を発見

    地球から57億光年の彼方に存在するこの銀河団は、星座のほうおう座(英語名:フェニックス)の中にあるため、この名称がつけられている。上記の画像は、複数の宇宙望遠鏡で撮影された画像を組み合わせたものである。画像中の紫色はX線で、チャンドラX線観測衛星がとらえたもの。赤、緑、青の部分は、ブランコ望遠鏡が可視光で撮影した。また、青には紫外線で撮影されたものも含まれており、紫外線宇宙望遠鏡「GALEX(Galaxy Evolution Explorer)」がとらえたものだという。 フェニックス銀河団の星の密度は、これまで観測された同様の銀河団の中で最高クラス。発せられるX線は、既知の銀河団の中でも最強であることが明らかになった。また、この銀河団の中心で冷却しつつある高温ガスの割合についても、過去最高であることが分かった。 前述の通り、一般的な銀河団と同様に、フェニックス銀河団には大量の高温ガスが含ま

    NASA、急速に成長する新たな銀河団「フェニックス星団」を発見
    isano
    isano 2012/08/27
    フェニックス一輝
  • 青ジソに老化やメタボの予防成分

    青ジソに、老化やメタボリックシンドロームなどの予防に有効な成分が含まれていることが、京都大学大学院薬学研究科の久米利明准教授や農学研究科の入江一浩教授などの共同研究で分かった。この成分は熱帯に生息する植物の葉から見つかっていたが、青ジソのような身近な品から見つかったのは初めてという。 生体内では活性酸素が大量に増えると、細胞や生体組織などの分子が酸化され、その機能が損なわれてしまう。そうした過度の酸化ストレスから守るために、生体内には抗酸化酵素の発現を高める防御システムが備わっているが、そのシステムがうまく働かなくなることで老化や発がん、メタボリックシンドローム、動脈硬化、アルツハイマー病などが起きてくるとも考えられている。 こうした疾患の予防には、野菜や果物の摂取が効果的であることが疫学的にも知られることから、久米准教授らは、6種類の果汁サンプル(桃、リンゴ、イチゴ、クランベリー、ラズ

    青ジソに老化やメタボの予防成分
    isano
    isano 2012/08/07
    いっぱい食べよう!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    isano
    isano 2012/06/08
    ほうほう
  • 太陽に一番近い惑星「水星」に氷が存在することを確認(米探査機) : カラパイア

    灼熱の惑星とも言われる太陽に一番近い星、「水星」は、質量ともに最小で、例えば赤道面での直径 4,879.4km は地球の38%に過ぎない。また、重力が小さいため、長く大気を留めておくことは難しいが、ごく薄く分子同士の衝突がほとんど無い無衝突大気の存在が確認されている。 その水星に氷が存在するという仮説を、米水星探査機「メッセンジャー」が撮影した画像が裏付けたと、米ジョンズ・ホプキンス大などの研究チームが米専門誌に発表した。

    太陽に一番近い惑星「水星」に氷が存在することを確認(米探査機) : カラパイア
    isano
    isano 2012/06/06
    へ〜
  • 金星太陽面通過@岡山天体物理観測所

    自然科学研究機構 国立天文台 岡山天体物理観測所 65cmクーデ型太陽望遠鏡による金星太陽面通過の中継です。 中継予定時間 : 2012年6月6日 7時ごろ から 13時50ごろ まで 注意! 太陽像は反時計回りに回転しています。 9:00ごろ 左上が東 左下が北 12:00ごろ 左が東  下が北 投映像を撮影しているため、他の中継サイトの映像とは太陽の向きが異なる場合があります。 ☆おしらせ☆ 岡山天体物理観測所 特別公開2012 8月25日(土)開催

    金星太陽面通過@岡山天体物理観測所
    isano
    isano 2012/06/06
    実際に見るのは無理そうやなぁ