タグ

波長に関するisdhのブックマーク (1)

  • 総務省 電波利用ホームページ|周波数割当て|周波数帯ごとの主な用途と電波の特徴

    1.超長波(VLF:Very Low Frequency) 超長波は、10~100kmの非常に長い波長を持ち、地表面に沿って伝わり低い山をも越えることができます。 また、水中でも伝わるため、海底探査にも応用できます。 2.長波(LF:Low Frequency) 長波の波長は、1~10kmで、非常に遠くまで伝わることができます。1930年頃まで電信用として利用されていましたが、大規模なアンテナと送信設備が必要という欠点と、短波通信の発展により、電信用にはあまり用いられなくなっています。 長波の一部は、ヨーロッパやアフリカ等でラジオ放送に使われているほか、日では船舶や航空機の航行用ビーコン及び電波時計などに時間と周波数標準を知らせるための標準周波数局に利用されています。 3.中波(MF:Medium Frequency) 中波の波長は、100~1000mで、約100kmの高度に形成される電

  • 1