タグ

電子工作に関するisdhのブックマーク (12)

  • 【M5paper】天気情報ボードを作る(画面遷移なし)【UIFlow】|けんけん

    CoreInkで作った、天気予報グラフのようなものを M5paperで作ろうと思います。 今回も体を90度回転して使用します 下にグラフ、上に現在の天気など その他のスペースにいろいろ機能追加する予定。 今回は画面遷移なしで一つの情報のみをまず作ります デザイン X軸のラベルを置くの大変だった。 当初、draw.ioで書いてイメージしてから始めようとしてたけど、配置しながら微調整してたので、あまり意味がなかった。 グラフは1時間ごと2日分のグラフを作成表示。 3時間ごと5日分のグラフをタッチ操作で切り替えるようにする予定。 右上のウィンドウはM5paperの環境センサから取得した室温を表示。 週間予報を入れる予定。 日時の取得とバッテリー残量の取得◆日時は高度なブロックのNTPでネットから現在時刻を取得します ◆バッテリー残量はハードウェアのBatteryから取得できます ◆ブロックを繋

    【M5paper】天気情報ボードを作る(画面遷移なし)【UIFlow】|けんけん
  • テレワーク環境の可視化 - sparkgene’s blog

    2020年3月からテレワーク(Work From Home)が始まり、常時同じ部屋にいることも増えたこともあって、いくつかのデバイスを24/7で稼働させることを始めたけど、やりたかったとこまで一旦終わったのでブログにまとめてみました。 現在はこんな感じにモニターの下に置いて使ってます。 室温と湿度の可視化 まず最初にやったのが、M5StickCにFreeRTOSを入れて、DHT11センサーモジュールで室温と湿度を収集し、Raspberry Pi 3上で動いているAWS IoT Greengrass v1(v1.11.0)を経由してAWS IoTにデータを送っている。 IoT Coreで受け取ったデータはRuleの設定で、AWS CloudWatchのメトリックスとして登録され、その情報を使ってダッシュボード機能で可視化した。 ついでにAmazon QuickSightでも見れるようにしたか

    テレワーク環境の可視化 - sparkgene’s blog
  • ARM入門/arm introduction

    2020/08/08 ARM入門勉強会の発表資料です。 https://connpass.com/event/180812/

    ARM入門/arm introduction
  • 文系の伊藤さんと電気の話

    ◎LEDイルミネーションの記事が多数 ・秋月電子のLEDフラッシャーキットを作ろう(P9) ・紫外線LEDで作るクリスマスツリーイルミネーションに挑戦!(P12) ・アイロンビーズのクリスマスツリーを作ろう(P14) ・ワイヤレスドアセンサーで反応するクリスマスイルミ(P32) ・ロジックICで点滅するクリスマスツリー電飾の製作(P44) といった具合に、イルミネーションやクリスマスツリーの記事が5つもありました。たくさんのLEDを使いたかったり、ICの出力電流がLEDには弱かったときは、トランジスタアレイを使えばいいことが分かりました。 ◎「Ichigoゲームコントローラー」を作ろう(P7) 仕組みは可変抵抗器を分圧の法則で分圧して、電圧をIchigoJamで測ることで、ダイアルの位置を把握するようです。魅力は部品が入手しやすいことです(実際に入手しました)。プラスチックケース加工の、よ

  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
  • 工作で覚える電子回路 - わかりやすい!入門サイト

    電子回路の効率的な習得のためには、電子工作などの実践をしながら、同時に回路の理論的な理解を行うことが必要です。 ここからの「実践編」では、初心者の方や電子回路の習得を目指す方を対象に、電子工作を通じて電子回路を習得する方法について説明します。電子工作しながら、同時に理論的な理解も出来るようなサイトの構成にしています。 1. 当サイトの「実践編」の内容 これまでの「基礎編」では、電子回路の理論的な部分について説明してきました。ここからの実践編では電子工作を行い実践しながら、同時に電子回路の理論的な理解をできるようにしています。 基礎編を飛ばして、実践編から(このページから)始めて頂いても構いません。実践編では、必要に応じて基礎編のページへリンクを貼っていますので、実践しながら理論的な内容も理解できるような構成になっています。 当サイトでは、初心者の方や電子回路をしっかりと習得したい方を対象に

  • 大人の電子工作入門PART2 電子パーツの基礎をおさらいする | 中古車なら【グーネット】

    故障・修理 更新日:2019.09.10 / 掲載日:2019.09.10 大人の電子工作入門PART2 電子パーツの基礎をおさらいする 電子回路は複数のさまざまな電子パーツで構成されており、目的の動作をさせるためには、どれひとつとして欠かすことはできない。個々のパーツによって機能や働きは異なるからだ。 また、パーツによっては組み付け方向が決まっていて、逆向きにセットしたら動かなくなる。 このため、電子工作にチャレンジするなら、基的なパーツの役割やどのように動作するのか。最低限、頭に入れておく必要がある。基的な知識が頭に入っているだけで理解度には雲泥の差が生まれ、無用なトラブルを防ぐことができるからだ。たとえば、ダイオード。これには極性があって一方向にしか電気が流れないという特性を理解していれば、組み付ける方向がいかに重要かが判断できる。 そこで、最低限、理解しておきたい基的な電子パ

    大人の電子工作入門PART2 電子パーツの基礎をおさらいする | 中古車なら【グーネット】
  • 電流と電圧 ― 電子工作を始める前の基礎知識

    前知識ゼロだけど電子工作を始めたい人のための連載がスタート。電子工作に入門する前に知っておいた方がよい情報を分かりやすくまとめる。まずは電流と電圧を知ろう。 連載 INDEX 次回 → 電子工作を始めたくてもその前段階の知識が不足していると、Web上の情報を見ても正しく理解ができないだけではなく、ちょっとした部品の特性により、出来上がったモノが正しく動作しなかったり、動作が不安定であったりする。 このシリーズでは、そういった電子工作入門以前の人がスタートラインに立つために知っておいた方がよい情報をまとめていきたいと思っている。 第1回目の今回は、電子工作の基礎中の基礎、電流と電圧について説明する。この知識があれば、「電圧は足りているけれど電流が足りなくて電子工作したものが動かない」という電気における初歩的なミスや勘違いが回避できるだろう。なお連載では、電圧などの数値表現で使われる単位は[

    電流と電圧 ― 電子工作を始める前の基礎知識
  • 電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:高速道路上にあるバス停が異世界 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 電子ペーパーを飾るということ 「電子ペーパー」は、どちらかといえば地味な存在だ。その多くがモノクロだし、応答速度(画面切り替え)も遅い。液晶と比べると華やかさに欠けるイメージがある。 しかし一方、目が疲れにくかったり、電源がなくても画面表示を保持する特性があったりで、電子書籍端末などに重宝されている。秀才の影に隠れて目立たない無口キャラだけど、「あいつ、実はすごいやつだよな」とクラスで噂されるような存在である。 そんな飾り気のない、質実剛健な電子ペーパーに強く惹かれている。 これは愛用している電子ペーパ

    電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい
  • こた電 - こたつぁーの電子工作

    こた電 ツイート こたつぁーの電子工作 ステージ1 ブレッドボードで LED を光らせる回路を組んでみよう LED を光らせよう ブレッドボードを使ってみよう ブレッドボードで LED を光らせよう 抵抗値を測ってみよう 電圧を測ってみよう 回路図の記号と読み方を知ろう いろんな LED を使ってみよう 電流を測ってみよう 2個の LED を直列につなげてみよう 2個の LED を並列につなげてみよう 種類の違う2個の LED を直列につなげてみよう 種類の違う2個の LED を並列につなげてみよう コラム 電気の正体ってなんだろう? LED にはどうして抵抗がいるの? ステージ2 スイッチを使ってみよう スイッチについて知ろう プッシュスイッチを使ってみよう トグルスイッチを使ってみよう スライドスイッチを2個使って三路スイッチを作ってみよう ステージ3 LED の明るさを変えてみよう

  • Raspberry Pi電子工作入門 | ツール・ラボ

    「Rspberry Pi」という安価で小さなコンピュータを使って電子工作にトライします! このシリーズはRaspberry Pi入門の旧シリーズとなります。 現在のRaspberry PiのOSは「Raspberry Pi OS」と呼ばれています。このシリーズは「Raspbian OS」と呼ばれていた頃(2020年5月頃まで)の解説記事になります。 旧OSや旧ハードウェアの情報は現在もアクセスがあるため残しています。 特に理由がなければ、この上の最新シリーズ「ラズベリーパイ&Node-RED電子工作入門」をお読みいただければと思います。

    Raspberry Pi電子工作入門 | ツール・ラボ
  • 手を動かして電子工学を学ぶ - はこべにっき ♨

    このエントリは、はてなデベロッパーアドベントカレンダーの20日目のエントリです。昨日の記事は id:aereal さんの連打を支える技術でした。明日の記事は id:astj さんです。 最近はWeb技術以外にもできることを増やそうと考えて、電子工学に入門しています。ほとんど何もしらないところからの入門ですから、理論を学びつつ手を動かして何か作ってみる作戦でいきたいところです。 しかし、自分の場合、手を動かすために丁度良い課題に取り組みたいものの、何をやればまったくわかりませんでした。 こんな風に困ってしまうことは、0から電子工学に学びはじめたい人にとっては、よくあるのではないでしょうか。そこで、このエントリでは、電子工学をはじめる人がとりあえず何か手を動かして学ぶための方法をご紹介したいと思います。 TL;DR Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎を読み、

    手を動かして電子工学を学ぶ - はこべにっき ♨
  • 1