タグ

知識と勉強に関するisdhのブックマーク (5)

  • エンジニアはどのようにして技術を学べば良いのか

    はじめに この記事は、エンジニアがどのように技術を学べば良いのかということについて、おもに西尾泰和氏の書籍・記事で主張されている内容を元に、特定の問題を対象として自分の考えを加えて考察したものです。特定の問題としては、以下の3つを設定しています。 何を学べば良いのか分からない 技術書を読んでもすぐ忘れる 学習する時間がない もちろん、学ぶ上で考えるべきことは上記の問題にとどまりませんが、ここでは、比較的身近で耳にすることが多いと感じるものを問題として設定します。 定義 この記事ではスコープを特定の範囲に限定しているため、一般的な用語について、一部を以下のようにローカル定義しています。そのため、一般的な用語そのままの意味においては、この記事の内容はコンテキストを維持できないことがある点に注意してください。 エンジニア Web 系企業に勤めており、主にプログラミングをはじめとしたコンピュータサ

    エンジニアはどのようにして技術を学べば良いのか
  • 6人のインタビューで分かったメリット、デメリット──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(まとめ編) | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第15回(毎週火曜日に掲載、火曜日がお休みの場合は翌日、これまでの連載一覧)。 「資格試験」テーマの最終回です。 連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 資格試験について匿名3人、実名3人の6人の方のお話を聞いてきました。いかがだったでしょうか。今回は、6人分の意見をまとめて振り返ってみます。 インタビューをしていく中で、知識には大まかに分けて3つのレベルがあることが見えてきました。 趣味の開発で身につく知識 業務に直接必要な知識 業務に直結しない基礎知識 の3つです。 趣味で開発する上では「動けば良い」になりがちで、必要とされる知識も限られ

    6人のインタビューで分かったメリット、デメリット──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(まとめ編) | サイボウズ式
    isdh
    isdh 2018/06/20
    “陳腐化するかどうかは未来に属することなので、誰も正解を知りません。”
  • 秀逸!ネットワーク機器講座

    「ネットワークについて勉強したい」、「わかったつもりでいるがあらためて知識を確認したい」というご要望に応え、アライドテレシスではネットワーク講座として「ネットワーク機器講座」、「ネットワーク構築講座」、「テクノロジー講座」の3講座を開講しております。

  • 学び続ける意志は未来を切り開く - tomomii日記

    大阪のジュンク堂でおこなわれたはてなCTO 伊藤直也さんによるトークセッション「私と技術書」を拝聴してきました。 ご自身の大学受験から現在に至るまでの「を読むことと自分とのかかわり」について、90分もの時間濃ゆいお話をうかがうことが出来た。セッションでは、なおやさんの人生に深く関わった技術書が多数紹介され、どのようにそのと向き合ったかについて語られた。技術者の方にはモチベーションの上がる刺激的な情報だったと思う。わたしは技術者ではないし、プログラミングのプの字もわからず数字を見るとめまいがする人間なので、今日紹介されたほとんどの技術書は今後読むことがないかもしれない。おそらく、ない(事実 内容をメモすら出来なかった。宇宙語みたいで)。しかし技術書を通じ、なおやさんの人生をほんの少し垣間見せていただいたことで、自分の中で非常に感化されるものがあったのは確かで、お話の内容と自分に湧いた思い

  • 知識を効率的に身に付けるためのinputとoutputのバランス - $shibayu36->blog;

    これまでどうやったら効率よく知識が身に付くんだろうと考えてた結果、それぞれの知識について、その知識相応のinputとoutputのバランスを考えて実行する必要があるという結論に落ち着きました。今日はそのことについて書きたいと思います。 知識の習得とは ここで知識の習得とは何かについて考えてみました。 僕は知識の習得とは、何らかの知識を学んだ上でその知識をすぐに取り出せる状態で有ることだと思っています。この時、知識の学ぶ道筋はいくつも存在します。また一回知識を知っただけではなくて、取り出せる状態を維持できていないと役に立ちません。この点が難しところだと思います。 知識というものについてふと思ったこと - $shibayu36->blog;で書いたような図で置き換えると 勉強としてinputのみを行う 勉強としてinputのみをやるとどうなるのかなーと思って、勉強のみでinputを行う場合を考

    知識を効率的に身に付けるためのinputとoutputのバランス - $shibayu36->blog;
  • 1