タグ

ブックマーク / inside.pixiv.blog (2)

  • WEB+DB PRESS連載『PHP大規模開発入門』を振り返る - pixiv inside

    2021年8月2日追記 WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~120]が発売されたので、今後はぜひこちらをお買い求めください gihyo.jp pixiv運営技術基盤チームのうさみけんた(@tadsan)です。 2018年4月26日に技術評論社さまからWEB+DB PRESS総集編 [Vol.1~102]が発売されます(一部書店には既に並んでいるようです)。これは2000年12月に発売されたWEB+DB PRESSの創刊号から102回までの全バックナンバーのPDFを収録した、超大ボリュームの総集編(WEBからもダウンロード可能)です。 17年に及ぶWEB+DB PRESSの歴史の中で、ピクシブ株式会社も2014年から2017年までの間、連載企画『PHP大規模開発入門』を執筆・掲載させていただきました。 連載記事一覧 連載各回の内容は以下の通りです。 Vol.80 「モダンな開発

    WEB+DB PRESS連載『PHP大規模開発入門』を振り返る - pixiv inside
    isdh
    isdh 2020/09/15
  • Swagger+JSON SchemaでAPIの型をテストして開発サイクルをスピードアップさせた話 - pixiv inside

    CTO兼福岡オフィス立ち上げ担当として新アプリを作っている@edvakfです。 JSON APIを開発しているとこういう問題がありがちですよね。 仕様どおりにAPIの形式を作ったはずだけどなんか自信が持てない テストでいくつかのキーが存在するかの簡単なチェックはしてるつもりだけど、全部チェックするのは大変すぎる APIのControllerやViewをリファクタリングしたらレスポンスの形が変わってアプリがめっちゃクラッシュし始めた というのが怖くて誰もリファクタリングできなくなった APIドキュメントがメンテされない 知らない間にレスポンスのフィールドが増えてたけどドキュメントに書いてない これらを解決したい!と思って試行錯誤したら、スマートに解決することができました。この記事ではRailsのことについて書きますが、考え方は他の言語・フレームワークでも同じです。 なお、今回使ったgemのバ

    Swagger+JSON SchemaでAPIの型をテストして開発サイクルをスピードアップさせた話 - pixiv inside
    isdh
    isdh 2017/09/20
  • 1