ブックマーク / bunshun.jp (25)

  • 池袋母子死亡事故、暴走した88歳「上級国民」の特権はやはり存在するのか? | 2019年上半期の「忘れられない言葉」 | 文春オンライン

    今年8月3日、13時40分ごろのことである。気温が35.5度に達する屋外にもかかわらず、南池袋公園のテントに多くの人々が群がっている。人の流れは途切れず、ときにはテント前で行列ができることもある。 現場には老若男女が集まっていたが、なかでも10~30代くらいの若い人の姿が目立った。ベビーカーに子どもを乗せた若い夫婦、デート中のカップル、友達同士で連れ立ってやってきている男子高校生――。なかには、ミニスカートのギャル風の女の子が1人で来ている例すらある。社会的な問題を訴える署名活動の場ではあまり多く見ない層の人たちだ。

    池袋母子死亡事故、暴走した88歳「上級国民」の特権はやはり存在するのか? | 2019年上半期の「忘れられない言葉」 | 文春オンライン
    itarumurayama
    itarumurayama 2019/08/18
    感情的カキコが多いが、そもそもこの歳の被疑者だと「生物学的に、逮捕収監する前に天寿を迎える可能性が高い」ことに思い至る人が少ないのは何故?
  • 関西人は全員阪神ファンだと決めつけられるなか、オリックスファンはどう生きるか問題 | 文春オンライン

    研究発表で、大学の仕事で、はたまたマスコミや政府関係の仕事で、ほぼ毎週のように出張している。実際、今日も夜の会合のために新幹線で移動中である。ホテルはつまらない、家で寝たい。そして、たまには京セラドームでゆっくりとオリックスの勝ちゲームが見たい。 もちろん、たまには出張中にも良いこともある。旧友との再会もあるし、美味いものもえる。でも良いことばかりとは限らない。例えば、ラジオ番中に、突然、こんな風に聞かれた時だ。 「先生、野球お好きなんですね。やっぱり阪神ファンなんですか?」 おいおいまたかよ、勘弁してくれよ。何で関西の人間は、全員阪神ファンだという前提で話が進んでいるんだ。「すいません、まさか、オリックス・バッファローズのファンだとは想像もしませんでした」って、「まさか」も「小さいッ」も要らねえよ。 とは言え、状況が地元関西では少しはましか、と言えばそうではない。何故なら、関西では多

    関西人は全員阪神ファンだと決めつけられるなか、オリックスファンはどう生きるか問題 | 文春オンライン
    itarumurayama
    itarumurayama 2019/06/15
    やはり、オリッ鉄合併を強行した宮内への嫌悪感だと思うよ。選手に恨みはないが、宮内への恨みは深い
  • 「反論や批判を待っています」 三浦瑠麗が日本に徴兵制を提案する理由 | 文春オンライン

    三浦瑠麗さん 国内外の政治について発言を続ける三浦瑠麗さんの、6年の歳月をかけた新著が話題だ。戦争と平和、国家のあり方を主題にした格的な研究書だが、副題に踊る「徴兵制」の一語が刺激的だ。 「以前から、シビリアン・コントロールが強い民主国家ではかえって戦争が容易になってしまうと主張してきました。戦争のコストをリアルに計算する軍部に対して、政治家や国民は正義感やメリットだけを勘定してしまうから、安直に戦争へと突き進む危険性があるということです。先日、韓国海軍から自衛隊の哨戒機が火器レーダー照射を受けた、というニュースがありましたが、世論を見るにつけ、結構危ない局面だったと思うんです。もっとも冷静だったのは、国民でも政治家でもメディアでもなく、自衛隊でした。当は私たち国民こそが、軍隊を適切にハンドリングしなければいけないのに、いまの日国民だと容易にその関係が逆転する可能性があります。シビリ

    「反論や批判を待っています」 三浦瑠麗が日本に徴兵制を提案する理由 | 文春オンライン
    itarumurayama
    itarumurayama 2019/03/16
    スウェーデンみたいに徴兵制を「復活」した国もあることに留意。スウェーデンは国民が豊かになりすぎて、給与だけで職業兵士をリクルート出来なくなったのが徴兵制復活の理由らしいが
  • 言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 | 文春オンライン

    OECDによる国際調査で「先進国の成人の半分が簡単な文章を読めない」という衝撃の結果が明らかになった。人間社会のタブーを暴いた『もっと言ってはいけない』の著者が知能格差が経済格差に直結する知識社会が、いま直面しつつある危機に警鐘を鳴らす。 ◆◆◆ 「国際成人力調査」の結果概要 (1)日人のおよそ3分の1は日語が読めない。 (2)日人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。 (3)パソコンを使った基的な仕事ができる日人は1割以下しかいない。 (4)65歳以下の日の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。 ほとんどのひとは、これをなにかの冗談だと思うだろう。だが、これは事実(ファクト)だ。 先進国の学習到達度調査PISA(ピサ)はその順位が大きく報じられることもあってよく知られているが、PIAAC(ピアック)はその大人版で、16歳から65歳の成人

    言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 | 文春オンライン
    itarumurayama
    itarumurayama 2019/02/16
    PIAAC調査協力は「強制」出来ない。自分の能力に自身ない人はこの調査に協力しないから、そもそも能力上位層に母集団は偏る/恥ずかしがり屋の多い日本人は協力拒否が多いと推察。つまり日本の能力は高めにバイアス
  • 家を買うなら2022年以降にしよう | 文春オンライン

    生産緑地法という法律をご存じだろうか。 生産緑地法とは、1974年に、大都市圏の一部の市街化区域内における農地の宅地化を推進するために公布された法律だ。これは、指定された区域内にある農地に「宅地並み」の固定資産税を課すことで都市部に残る農地を宅地化しようと考えられたものだった。当時は都市部に押し寄せる人々の受け皿として住宅用地が圧倒的に不足していた時代。住宅用地をひねり出すために市街化区域内の農地を拠出させようというのが目的だった。 30年間固定資産税や相続税を優遇してきた「生産緑地制度」 ところが、これに猛反発したのがこのエリアで多くの土地を持つ地主たちだった。彼らの多くは自分たちの財産である土地を守るためには「農地」という聖域を主張し、これを維持する必要があった。そこで、区域内においてもまじめに農業をやろうとする住民に配慮して、91年3月に生産緑地法は改正になり、92年度より、生産緑地

    家を買うなら2022年以降にしよう | 文春オンライン
    itarumurayama
    itarumurayama 2017/03/21
    既に練馬区とか世田谷区の徒歩10分以上の戸建用地と、環七以内の徒歩5分内用地の値動きは乖離しているけどな。前者は弱含み、後者は値上がり/単に現状の値動きが拡大されるだけでは?