震災に関するitarumurayamaのブックマーク (54)

  • 震災復興のカギは「宿泊施設」にあり:日経ビジネスオンライン

    東日大震災の復興の足取りの重さには、現地の宿泊施設不足があるのではないか。「作業員の環境改善と、地域の復興のベース、さらには観光産業の人材育成の場として、官民が組んで地元に『宿』を作ろう」。そんな活動に乗り出したのが社団法人「ソーシャル・サイエンス・ラボ」の川井徳子氏だ。 復興の視点から見て、東日大震災が阪神・淡路大震災に比べて非常に不利な点がある。 阪神・淡路大震災の場合は大阪や姫路といった、巨大な人口集積地が神戸を取り囲んでいた。だから復興の現場で働く人達は通勤する事ができた。しかし今回の被災地は違う。 宮城の石巻・気仙沼、岩手の陸前高田・大槌・釜石といった湾岸部へ人口集積地の盛岡や花巻などの内陸部から通うには、片道2時間、雪の多い時期なら3時間はかかる。つまり、通勤による復興要員を確保することが困難な地域なのだ。 復興庁が発足した当日の新聞記事に、「地元で復興工事に十分な人手が確

    震災復興のカギは「宿泊施設」にあり:日経ビジネスオンライン
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/07
    半年前から自分も指摘していた問題点だが、ようやっとマスコミが気付いた。仮設住宅ならず「仮設ホテル」が必要では?若しくは海上に宿泊船滞船させるか。
  • 企業の7割超、「割高でも非常用電源のあるビルがいい」

    東日大震災で改めて注目されることとなったビルの耐震性。企業のビル選びにはどのような変化が生じているのだろか。森トラスト調べ。 東日大震災で改めて注目されることとなったビルの耐震性。数年内の首都直下型地震の可能性についても報道されているが、企業のビル選びにはどのような変化が生まれているのだろうか。 森トラストの調査によると、同社運営ビルのテナント企業に「ビル選定の際の重要項目」を尋ねたところ、必須条件として挙げた割合が最も高かったのは「管理・防災体制が整備されている」で49.3%。以下、「地盤の安全性が高い」が42.9%、「電気供給に対する不安が少ない」が39.6%、「水害に対する安全性が高い」が37.6%、「交通インフラが冗長である」が35.4%で続いた。 地域別にみると、仙台エリアでは全体的に割合が高くなっていたが、特に「水害に対する安全性が高い」を必須項目とした割合が52.2%と、

    企業の7割超、「割高でも非常用電源のあるビルがいい」
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/03
    調査元注意。「ほら、BCPを気にする企業が多いですよ、御社も気にされては?」と企業総務担当者を洗脳し、「BCPがしっかりしている」森トラストのビルに移転させるのが調査目的。調査に恣意が交ざってないか?
  • 石巻の現状を実際に現地で働く人に聞きました - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    石巻の現状を実際に現地で働く人に聞きました - Togetter
  • 3・11の津波では、みんなが車で逃げようとしたためにかえって死者が増えていた

    ■編集元:ニュース速報板より「3・11の津波では、みんなが車で逃げようとしたためにかえって死者が増えていた」 1 名無しさん@涙目です。(栃木県) :2011/12/15(木) 09:37:13.62 ID:wXnH2ycL0 ?PLT(18018) ポイント特典 津波被害、避難車の渋滞で拡大 「車で逃げるな」 東日大震災の地震直後、沿岸部各地では避難しようとする車で渋滞が発生、立ち往生した多くの車が津波に襲われ、被害を大きくした。 北海道・奥尻島が壊滅的打撃を受けた北海道南西沖地震(1993年)など過去にも車で逃げた人が津波にのまれた例があり、津波避難では車を使わないよう呼び掛けていた自治体もあったが、惨事が繰り返された。 「逃げろ、逃げろ」。3月11日の地震直後、宮城県石巻市の国道398号では激しい渋滞が発生。国道そばの小学校に自転車で避難した市議庄司慈明さん(60)は動け

  • 阪神大震災はNHKで知る…村山元首相が回顧本 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    村山元首相が、首相在任中に直面した阪神大震災などについて語った回顧録「村山富市の証言録 自社さ連立政権の実相」(新生舎出版)が刊行された。 1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神大震災を巡っては、初動対応が遅れるなど首相官邸の危機管理のあり方が問題になった。村山氏は、回顧録の中で、「朝6時のNHKニュースで見た。官邸に一切連絡はなかった」と釈明した。 民主党の小沢一郎元代表が新生党代表幹事だった93年8月に細川政権で連立を組んだ際の心境については「一緒にやれんというのが、ずっと気持ちの中にあった」と振り返った。

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/10/04
    どこが問題なのかわからん。NHKは局あげて災害速報するのが存在意義あるのであり、総務省だか警察だか自衛隊だかの「公的ルート」よりNHKが速くて、何の問題?公的ルートのメンツの問題?
  • 大震災義援金、被災者まで届いたのは約2割 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で日赤十字社など4団体に寄せられた義援金約2947億円(7月6日現在)のうち、実際に被災者まで届いたのは約2割の約596億円にとどまっていることが7日、厚生労働省の集計で分かった。 細川厚労相が参院予算委員会で答弁した。細川厚労相は配分の遅れについて、「(自治体が)避難所の運営や応急救助の事務が最優先で手が回らなかった。行政機能の復旧にも時間を要した」などと説明。菅首相も「マンパワー不足が解消しきれていない。(職員派遣など)努力を図っていきたい」と述べた。 同省によると、4団体から、被災した15都道県に送金された義援金は約2347億円。うち市区町村に送金されたのは約1556億円。大部分が団体や都道県、市区町村にとどまり、被災者に配分されていない状況にある。

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/07/07
    ドイツとか海外は、赤十字等の中間機関を介さず、直接困っている人(組織)に送金する人が多いらしい。中間経費削減が主目的だが、今回みたいな配分遅れのことを考えても、直接送金がベター
  • 避難勧告には従いましょう。

    親戚の経験談で申し訳ないんだけど、とても心を動かされたのでご紹介。 親戚は東北のとある場所の消防団員。そう、あの地震と津波に襲われたところ。 地震後、テレビでの津波警報を見て、これは尋常ではないと団員達を集め、どうするか相談していた所、地域を統括する消防署から「マジヤバイから非難しろ」との連絡がある。 各自担当エリアを決め、ハンドマイクで避難を呼びかける。しかし、誰も避難しない。倒れた器棚の片付けが大変だの、犬は連れて行った方がいいのか、エサはどうしようか、お父さんと連絡が取れないから、帰ってきてから逃げるとか、まだ仕事が終わらないだとか、はいはい、後でねとか言ってテレビ見てたり、洗濯干してからとか、まだ配達中だからとか、なんだか消防団に付き合うのも面倒くせえな感がありありで動いてくれない。署の方が当に非難した方がいいって言われてるんだよなど説明して、やっと腰を上げてもらったりしたけど

    避難勧告には従いましょう。
    itarumurayama
    itarumurayama 2011/07/06
    津波についてはオオカミ少年状態だったのも事実
  • 住宅地盤情報提供システム GEODAS(ジオダス)

    家にとって地盤はとても大切です。正しい知識が、欠陥住宅・地震からあなたの家をまもります。

  • 消えた被災者支援用の“神のコメ”行方は神社本庁職員の胃袋へ

    ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 神社界のトップに立つ伊勢神宮が、東日大震災の被災地へ送った“特別なコメ”を、全国約8万の神社を管理・指導する立場の神社庁の職員が無料でべていたことが誌の取材で分かった。 このコメは、「御料米(ごりょうまい)」と呼ばれるもの。伊勢神宮が天皇に代わって栽培するものと位置付けられており、祭典や神事に使う最も神聖なコメとされる。

    消えた被災者支援用の“神のコメ”行方は神社本庁職員の胃袋へ
    itarumurayama
    itarumurayama 2011/06/20
    そもそも神道は寄附とかチャリティ・ボランティアは「穢れ」として忌避するものらしい。(阪神大震災時、支援活動を全くしない神道本部に田中康夫が問い合わせた結果)
  • 液状化調査マップが地震リスクを浮き彫りに、震災に強い家(1)

    浦安市では、同じ埋め立て地でも、造成した時期によって被害の有無に差が生じた。東京電機大学理工学部の安田進教授は、「1945年より後に造成した埋め立て地で液状化被害が多発した」と指摘する。

    液状化調査マップが地震リスクを浮き彫りに、震災に強い家(1)
  • asahi.com(朝日新聞社):不明8千人、懸命の捜索続く 財産処理や相続など難航も - 社会

    津波が押し寄せた場所で泥を掘り起こし、行方不明者を捜す兵庫県警の捜索隊=9日午前、宮城県石巻市、中里友紀撮影川で捜索活動をする自衛隊員=9日午後2時40分、福島県新地町、山裕之撮影津波により倒壊した住宅で、行方不明者を捜す警察官たち=9日午前、岩手県陸前高田市、林敏行撮影消波ブロックのすき間に行方不明者がいないか捜す愛知県警の機動隊員=9日午前、宮城県南三陸町志津川、西畑志朗撮影  東日大震災の発生からまもなく3カ月、警察庁によると9日現在で8146人の行方が分かっていない。行方不明者とその家族は、法と現実のはざまに取り残されたままだ。未曽有の災害は、私たちが当たり前のことと信じてきた社会の礎を揺るがしている。  今回の行方不明者が最終的に、伊勢湾台風(401人)、阪神大震災(3人)などと比べて桁違いに多くなるのは間違いない。元々、日の法体系は、一人ひとりの生死がきちんと届け出られて

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/06/10
    (死んでいる可能性が高い)行方不明者を必至に捜索するのは、遺族感情を抜きにすれば無駄な作業と思い込んでいたが、死亡事実の法的確認という実利もあった訳だ。
  • 大川小、教師間の議論が原因で避難に遅れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で全校児童108人の7割近い74人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校の保護者説明会が4日夜、同小近くの別の小学校で行われた。 市側の説明会は2回目で、市教委は、児童らが校庭に約50分間とどまった際、教師の間で2次避難場所について議論になったと説明。そのため、2次避難場所の決定に時間がかかり、避難の遅れにつながったという。 市教委によると、説明会には保護者約70人が出席。助かった児童4人と保護者が連れ帰るなどした児童20人らから聞き取った当時の様子を、市教委が説明した。 市教委は、校庭に避難中に、教師数人が裏山へ移ることを主張したが、「木が倒れるので、この揺れでは駄目だ」との意見も出て議論になったと説明。避難場所決定の経緯については触れなかった。 この日は、亀山紘(ひろし)市長が出席し、「学校管理下で起きたことを重く受け止めている」と述べた。市教委は、避難マニ

  • 東日本大震災:浦安市、浮いたマンホール保存へ - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の影響で、市内の4分の3を占める埋め立て地のほぼ全域が液状化した千葉県浦安市は、1メートル以上浮き上がった耐震貯水槽のマンホールを改修せず保存する検討を始めた。被害を次世代の教訓にするとともに、復興のシンボルとする狙い。同市幹部は「被害の記憶にふたをせず保存することで市民のまちへの思いをひとつにしたい」と話している。 保存を検討しているのは高洲中央公園(同市高洲)駐車場地下の耐震貯水槽につながるマンホール。貯水槽は96年に地震や災害などの緊急時の飲料水確保のため同市が約1億1700万円をかけ建設したが、震災時の液状化で水をくみ上げることができなくなり、水道配管破損による断水に苦しむ市民に水を全く供給できなかった。 液状化被害の象徴としてマンホールを見学する研究者や行政関係者がいる一方、住宅ローンを抱えた自宅の改修などで苦闘している市民らの一部からは「液状化を忘れたいので一刻も早

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/05/31
    産業奨励館も、ボロボロのまま放置され、撤去という話になった。それを後世のために残すという英断があったから、後に世界遺産原爆ドームになった。
  • 中古マンション、はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に - 日本経済新聞

    東日大震災から3カ月近く。被災した東京湾岸地区の中古マンション取引では、売り手と買い手の双方が希望する価格に大きな格差が生じている。買い手と売り手で1000万円の差東京・湾岸地区のマンションには、大幅な価格下落を当て込んだ買い手が現れ始めた。一方、売り手は引き続き「人気の湾岸地区」という震災前の評価を前提に販売しようとする。両者の意識には大きな隔たりがある。千葉県浦安市。旧江戸川を隔てた

    中古マンション、はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に - 日本経済新聞
    itarumurayama
    itarumurayama 2011/05/30
    阪神の際は、「これで六甲の断層はあと1,000年は動かない、神戸は日本一安全な都市」という逆読み需要があった。今回はそのような逆読みが出来ない。
  • 東日本大震災:津波で所有者不明の土地 自治体が代行管理 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府・民主党は、東日大震災の被災地で、所有者が行方不明になったり、死亡後の相続人がいない土地の管理を、自治体が一時的に代行できる制度を創設する検討に入った。現行法では、不明者を死亡とみなしたり、相続人がいないと確定させるのに1年以上かかるため、土地利用が長期にわたり制限され、復興の妨げになる懸念が出ていた。財産権侵害にならないかを慎重に判断し、特別立法を目指す。【小山由宇】 自治体による代行が検討されているのは、資材置き場などへの一時利用の承認のほか、測量・調査の立ち会い、境界画定の同意など。復興事業のための土地売却の代行も視野に入れている。 震災による行方不明者は28日現在で8565人(警察庁まとめ)。被災後1年以上行方不明の人について民法は、家族などからの申し立てにより、死亡とみなすことができるとしている。だが、家族全員が死亡・行方不明となったり、近親者がいない場合、申し立て自体が出

  • 【東日本大震災】穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故で夏の電力不足が懸念される中、消費電力を抑えられる「地中熱」に問い合わせが急増している。課題だった設置費用は最近、政府の補助が充実した。来年開業する話題の東京スカイツリーでも導入。業界では「今から工事しても今夏間に合う」と普及に意気込んでいる。(油原聡子) 「地中熱というのはどのように使えるのか」。都内の鉄骨製造メーカーには原発事故後、自治体からの問い合わせが増えた。 地中熱は年間を通して安定し、夏涼しく、冬は暖かい。これを利用し、地下約100メートルまで掘削、埋めたパイプに水を循環させ、地上のヒートポンプで温度調整を行う。夏の冷房の消費電力を3分の1に削減できるとして、自治体が注目しているのだ。 NPO法人地中熱利用促進協会(東京)でも、年間10社程度だった会員加入が、4月以降、一気に12社も増加した。同協会の服部旭事務局長は「住宅なら工期は約1カ月。節電が必要な

  • 「社会する」ことで、半数以上の子どもたちが死んだ:O小学校の津波被害 | ホスピタリティの場所【山本哲士公式ブログ】hospitality/place/capital

    【スイス国際学術財団Fondation de l'Ecole des Hautes Etudes en Sciences Culturelles/FEHESC(Geneve)】 【文化科学高等研究院出版局(EHESC出版局)】http://ehescbook.com

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/05/22
    福島も社会している。避難地域は20キロ圏内は百パーセント避難を強要。他方圏外は「安全」として児童にすら20ミリシーベルト強要を「社会」する。
  • 30~40代男性の4人に1人が独居中高年に!?“震災離婚”急増で加速する「非婚社会」の衝撃

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 僕らの「人生交差点」~アフター3.11を生き抜く究極の二者択一 日のシステム、人々の価値観を大きく揺るがせた東日大震災。日社会はこれから深刻な混迷期に突入するかもしれない。アフター3.11をどう生き抜けばいいのか。「絆」によって乗り越えるのか、それともあくまで「戦う」のか。この連載では、“問題の現場”を知る2人のインタビュイーが登場。対立する立場から、混迷期のサバイバル術を語ってもらう。 バックナンバー一覧 今回の地震でパートナーが見せた素顔に、幻滅する

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/05/20
    震災で結構が増えたというニュースがあり眉唾と思っていたが案の定逆の動きがあった。冷静に婚姻届数と離婚届数を集計すべし
  • asahi.com(朝日新聞社):住宅6社増収、3月決算 震災で先行きは不透明 - ビジネス・経済

    住宅業界の2011年3月期連結業績(積水ハウスは1月期)はミサワホームが17日に決算を発表し、大手7社が出そろった。住宅エコポイント制度などの政策効果を追い風に販売が好調で、ミサワホームを除く6社が増収となった。ただ、東日大震災で資材高騰や消費意欲の減退が懸念され、先行きは不透明だ。  大和ハウス工業は3期ぶりの増収、営業増益となった。売上高は過去3番目、営業利益は過去2番目の規模。震災に伴う商業施設の修復費などで79億円の特別損失を計上したが、純利益は大幅に増えた。パナホームも震災で引き渡しが遅れて30億円の売り上げ計上が12年3月期にずれ込んだが、増収増益を確保した。  唯一、減収だったミサワホームは「地方に強い」(広報・IRグループ)事業特性のため、都市部が中心だった国内市場の回復基調に乗り切れなかったという。それでも6社合計の増収は約3600億円に達した。  先行きの見通しはまだ

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/05/18
    余談だが旭化成は仮設住宅を作らない。いや作れない。ヘーベルハウスは断熱性に難があり寒冷地では作れない(東北北海道にヘーベル支店なし)
  • 震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    東日大震災後の影響で液状化現象を起こした東京湾岸エリアに代わって、武蔵野にあたる東京・立川市や国立市、国分寺市、埼玉県新座市などの東京・多摩地域周辺の住宅地が注目を集めはじめた。ロケーションがよいといわれた海沿いは埋立地なので、そこよりも地盤がしっかりした地域を選びたいということらしい。 また、マンションであれば、高層階より低層階。停電に弱いオール電化住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。 ■「もとはどんな土地だったか」を気にする 2011年3月11日の東日大震災から、まもなく2か月。震災を機に、住宅選びの着眼点は大きく変わったようだ。ある大手不動産の関係者は「住宅の耐震性はもちろんだが、もとはどんな土地だったか、気にする人が増えた」という。内陸部でも、むかし沼や田んぼであっては地震が起こった際