タグ

janjagajan0のブックマーク (1,725)

  • 羽田と成田を間違えたけど間に合った話|牧村朝子|note

    「羽田 成田 間違えた」 これで検索していらした方、お気持ちお察しします。 めっちゃ焦るのわかります。まずは、深呼吸してください。 どうすればいいか、最初に手短にまとめます。 ●すぐ路線検索。最速で何時につくか確認 ●到着がチェックイン締め切り時刻を切りそうなら、航空会社に電話するか、航空会社カウンターに行く。変更できないか、どうするのが最善か、アドバイスをもらう ●来の空港に急ぐ場合、羽田〜成田を最も速く移動できる手段はタクシー。渋滞なければだいたい1時間ちょい、27000円くらいで行ける ●移動中にWEBチェックインができるなら済ませる。ターミナル、ゲートの位置を、空港公式サイトの地図で確認しておく ●預け入れ荷物がないなら、カウンターに寄らずゲート直行できる可能性がある。航空会社に「WEBチェックインしたんですけど、ゲート直行でいいですか?」って聞いてみる。 ●落ち着く。八つ当たり

    羽田と成田を間違えたけど間に合った話|牧村朝子|note
  • なぜ我々はいまだに文字列でコメントを書いているのか - Qiita

    あるいは、画像コメントのすすめ。 TL;DR 画像コメントのほうが意図が伝わりやすい 画像URLからツールチップで画像表示してくれるVSCode拡張機能があるよ その場で画像を作るSVGエディタもあったよ 問題提起 みなさんは、少し複雑なアルゴリズムを書くことになったときどうしていますか。 たいていの場合、いきなりコーティングに取り掛かるのでなく、 雰囲気をつかむためメモやホワイトボードに落書きすると思います。 特に幾何計算では簡単なものでも図を描いた方がいいです。こんな感じ。 図を書いたら後はコードに落とすだけです。 ね、簡単でしょう? // 指定した直線を対称軸としたときの指定した点の鏡映位置を返す function flipVectorByLine(p: Vector, line: Line): Vector { // TODO: よくわかるコメントを書く const ln = ne

    なぜ我々はいまだに文字列でコメントを書いているのか - Qiita
  • Sequel Proを超えるGUIツールが出てきたぞ

    悲報 2019年6月26日現在、TeamSQLのサポートがなくなってしまったようでダウンロードできなくなくなりました。。 TeamSQL has retired and is not available for download anymore. 今までSequel Proを重宝してきましたが、それを超えるGUIツールが出てきました。 その名も、TeamSQL 現状サポートしているものだけでもかなり豊富 今後、elasticやmongoDBにも対応されるようです。 機能 クエリ保存 履歴保持 ファイル出力 抽出した結果をボタン1つでcsvやjson形式に保存可能。 共有 データをエクスポートしなくても共有が可能。 グループの作成が可能なため、特定のユーザー同士で簡単に共有ができるとこがメリット。 可視化 様々なチャートでクエリの可視化が可能。 そのままイメージとして保存も可能。 テーマ選択

    Sequel Proを超えるGUIツールが出てきたぞ
  • ググるのをやめるとプログラムの生産性が上がるかもしれない - メソッド屋のブログ

    今日はプログラミングの生産性に対して気づきがあったのでシェアしてみたい。 なぜ米国の人は生産性が高いのだろう プログラミングの生産性に関しては以前から興味がありいくつかのポストで考えたことをシェアしてきた。私は職業柄、いろんな国でいろんな人々とプログラミングを一緒にする機会が多い。その時に頻繁に感じるのは、平均的に言うと、アメリカの人プログラマが生産性が高い確率が高くて、しかもコードもきれいだという傾向にある。アメリカでお客さんと一緒にコードを書くと、お客さん自体が物凄く良く知っているし、実行力もある。アメリカの次と言うことでいうと、英語がネイティブの国もそれに近く、フランスなどの言語が近いところが続く感じなので、英語が物凄く影響すると思っていたし、実際すると思う。そのあたりの話はこちらのポストに書いてみた。 simplearchitect.hatenablog.com 定義での理解と、例

    ググるのをやめるとプログラムの生産性が上がるかもしれない - メソッド屋のブログ
  • フリーランスに失敗した話|チョロ

    フリーランスで成功した話や、成り上がった話などをよく見かけるようになりました。しかし、決して少なくないであろう失敗談をあまり目にしません。フリーランスにスッと馴染んでいく人もいれば、挫折する人もいます。今回は挫折した側の人間である私の失敗談を書こうと思います。 これからフリーランスになる人、フリーランスで伸び悩んでいる人への反面教師になれれば幸いです。 私がフリーランスになった理由「なんとなく、やってみたかったから」です。計画もなにもありませんでした。なんなら貯金もありませんでした。 「とりあえずやってみて、駄目そうだったらすぐ辞めよう」と軽い気持ちで始めました。結果、100万ほどの借金を作ることになります。 痛感したコネの大切さフリーになってから知ったんですが、普通はある程度のコネクションを作ってからフリーになるらしいですね。まずここで下調べの甘さが出ています。 なんのコネも無かった私は

    フリーランスに失敗した話|チョロ
  • 最新インターネットの仕入れ先・卸売りサイト48選[アパレル、雑貨、インテリアなど]

    今回は、インターネットで商品を仕入れることができる、仕入れサイト・卸売りサイトをご紹介します。 掲載されているサイトは、すべて事業者向けの仕入れサイトです。一般のユーザーは購入することはできないので注意してください。 ほとんどのウェブサイトでは、法人だけでなく個人事業主も商品を仕入れることができます。実際に店舗を開設していない場合や、出店準備中でも仕入れることができる仕入れサイトも存在します。 詳しくは、各仕入れサイトの入会条件をチェックしてください。 経済産業省の「令和4年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によれば、令和4年度の日国内のBtoB-EC市場は420.2兆円に増加し、前年比で12.8%増加しています。 この成長には、仕入れサイトを通じた取引なども寄与しています。今やネットでの仕入れは一般的であり、将来的な拡大が期待されます。まだ試したことがない方も、

    最新インターネットの仕入れ先・卸売りサイト48選[アパレル、雑貨、インテリアなど]
  • 「 Javascript / Node.js で仕事自動化」記事まとめ - ほんじゃらねっと

    Javascript と Node.js を使ってあれこれ自動化する記事が増えてきたので、 目次としてまとめておく。 blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net b

    「 Javascript / Node.js で仕事自動化」記事まとめ - ほんじゃらねっと
  • 月間アプリDL数、7倍への道〜エンジニアがアナリティクスを見ながら考えた課題抽出とその解決法 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    月間アプリDL数、7倍への道~エンジニアがアナリティクスを見ながら考えた課題抽出とその解決法 専門職が行うイメージの強いグロースハックですが、中にはエンジニアがその役割を担う会社も。ブレイブソフトのエンジニア、水谷浩明さんがアプリ『HONNE』で行ったグロース施策を振り返ります。 こんにちは。株式会社ブレイブソフトのチーフエンジニア、水谷浩明です。 SIerのインフラを経て、現在は自社で開発している匿名つぶやきアプリ「HONNE -音が言える匿名つぶやき&チャットアプリ(以下、HONNE)」のプロダクトオーナーとしてアプリの開発、そしてグロースを手掛けています。 稿では「エンジニアはいかにプロダクトの成長に向き合うか」ということに焦点を当て、HONNEのグロースハック事例を紹介していきます。 HONNEとは なぜ、エンジニアがグロースハックを手掛けるのか 仕様を細かく落としこまずにグロ

    月間アプリDL数、7倍への道〜エンジニアがアナリティクスを見ながら考えた課題抽出とその解決法 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • Google Sheets: Sign-in

  • Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブックを公開しました - dwango on GitHub

    パフォーマンス改善ハンドブック ウェブページにおけるパフォーマンスに関する問題の見つけ方や考え方の事例をまとめた Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブックを公開しました。 URL: https://dwango-js.github.io/performance-handbook/ このハンドブックでは過去に行ったWebフロントエンドのパフォーマンス改善の事例を中心に紹介しています。 注意点としてWebフロントエンドは常に変化しているため、現在の最適な解決方法を提案するものではありません。 また、アプリケーションによっても最適な解決方法は異なります。 今回の事例ではViewライブラリにReactを用い、映像再生プレイヤーなどある程度複雑な機能を持ったウェブアプリケーションのWebフロントエンドを扱います。 具体的にはニコニコ生放送(以下「生放送」)で行った事例を中心に書かれていま

    Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブックを公開しました - dwango on GitHub
  • プログラマをクソコードで殴り続けると死ぬ - megamouthの葬列

    ここにクソコードがある。 誰が作ったかはわからぬ。それが、どのような経緯でクソコードとなったのか、 あるいは、最初からクソコードであったのか、それらは全てクソコード自身が知るのみである。 ファーストコンタクト ある日、営業からシステム案件を打診されたので見積もりして欲しい。というメールが来る。 とある企業の既存システムに機能を追加する簡単な案件ですが、なななんとソースや仕様書をご支給いただけます! と、それはサンタにプレゼントが貰えると信じて疑わぬ子供のような真っ直ぐなメールである。 ソースコードが入った圧縮ファイルを受け取ったプログラマは、早速、コードを読んでみる。 そのシステムが当にいいコードで書かれているかを判断するには時間がかかるが、 クソコードであるかはおおよそ30分でわかる。 インデントがタブとスペースどちらかに統一されていないとか、フレームワークの誤用があるとか、またはフレ

    プログラマをクソコードで殴り続けると死ぬ - megamouthの葬列
  • ルナルナのUIが良いと聞いたエンジニア男性、試しにイライラした時を登録してたら一定のバイオリズムがあった話

    かさ@課金するなツイッタ閉じろ @_kasasak_ ルナルナのUIだかなんだかが良いと聞いてルナルナをダウンロードしたエンジニア男性、生理がないから使えないのでイライラしたときを生理として登録してみたらわりと一定のバイオリズムでイライラしてるのがわかって面白いって言ってたの味わい深かった。みんなそれぐらい味わい深くなってほしい。 2018-09-09 15:04:51

    ルナルナのUIが良いと聞いたエンジニア男性、試しにイライラした時を登録してたら一定のバイオリズムがあった話
  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
  • はじめてのNoteと、ドキュメンテーションについて|樫田光 | Hikaru Kashida

    こんにちはこんにちは、Hikaru Kashida です。 僕が誰かというと、2018年時点ではざっくりこういう者です。 Twitter / 取材1 / 取材2 / 取材3 / 登壇1 / 登壇2 Noteを初めて書くので、テスト的に投稿しています。なので、いろいろな記法を必要以上に試しがてら使っている文章になるかもしれません。 また、この記事の内容としてはなぜ僕がNoteを書こうと思い立ったかの話なので、そんなに興味深いものにはならないと思います。半ば独白に近い感じと思ってください。 さて、僕は普段はTwitterではあまりツイートをしない(というか、会社の採用ブランディングになりそうな事以外はほとんどしない感じでやってます)ので、Twitterを見てくださっている方は僕は非筆マメだと思っていらっしゃるかもしれません。 ※非筆マメ... 筆マメの対義語が適切に思い浮かばなかったので、適当

  • SES・受託開発・自社サービスのどれを選ぶべきか|Yukito Ohira

    こんにちは。@yohira_devです。 なぜこの記事を書こうと思ったのか?TwitterなどのSNSでよくIT業界の闇について語られることがあります。特にSESという形態は槍玉に挙げられがちなのですが、見ていると個人的な善悪論というか感情論というか、イメージだけで語られているな、と思うことが多々あるわけです。 ビジネスでやっているわけですからSESをやることで儲かる人がいるし、受託をやることで儲かる人がいるし、自社サービスをやることで儲かる人がいるわけです。 しかし、そういったところの構造に踏み込まずに感情論で「IT業界の闇がどうのこうの」「この現場は糞だった、なぜならSESだったから」とか書かれていて、しかもそれが共感を集めてしまっている傾向に違和感を感じました、 なんというか、エンジニア名乗るならもうちょっと物事を構造化して考える癖をつけてほしいと思うことがありましたので、自分の思考

    SES・受託開発・自社サービスのどれを選ぶべきか|Yukito Ohira
  • フリーランスとしての自己紹介と仕事の条件

    最新は以下。ここは履歴として残す。 フリーランスとしての自己紹介と仕事の条件(2022最新) 目的# 新規案件の話を頂いたときの自己紹介、条件の概要をまとめておく 単価公開されている方が少ないのでフリーランス初心者の方の単価決め、交渉材料になれば良いと思い公開 できる事# Rails開発 AWSでサーバサイド全般 EC2からECSまで 中小規模なら一人でインフラ構築可能 github/ci/pull requestベースの普通の開発 できない事# CTO チームビルディング、採用コンサルなど管理系 ゼロから普通の開発体制を作って経験の浅い方のサポートしつつ開発するとかぐらいならなんとか モダンなフロントエンド RailsのAjaxとか難度低めのJSなら問題無い 案件で必要になったら勉強したいとは思う 機械学習 同上 条件# フルリモート 横浜在住なので打合せは出れるが出社は多くて週一程度

  • ソフトウェアエンジニアが英語に慣れ親しむためのコンテンツ

    PHPカンファレンス福岡2018で『ソフトウェアエンジニア英語に慣れ親しむ方法』というLTで登壇しました。その中でおすすめコンテンツというのを紹介しましたが、それについてもっと掘り下げたものを記事として書いていこうと思います。 ソーシャルニュースサイトソーシャルニュースサイトとはユーザーがリンクや 投稿に対して投票やコメントを通して議論できるサイトのことです。日で使われているものでいえばスラドでしょうか。僕はこれらを中心に海外の情報収集を行っています。 redditWikipediaの記事によると、月間ユニークユーザー数がアメリカでは3位、世界では6位を記録したこともある世界的に大人気のサイトです。 話題ごとにsubredditと呼ばれるセクションに分割されており、ソフトウェアの分野でも数多くのsubredditが存在します。総合的なsubredditだと以下のようなものがあります。

  • 機械学習についての考え方 (Benedict Evans, a16z)

    近年の機械学習ブームが始まってから4、5年がたち、殆どの人はそれについて聞いたことがあると思います。機械学習についての話題は、それに関するスタートアップが毎日設立されているとか、巨大な技術プラットフォーム企業がそれに対応しようと自身の再構築を行っている、といった話にとどまりません。技術界隈の外に居る人間の誰しもが The Economist や Businessweek のカバーストーリーで機械学習について読んでおり、多くの大企業がそれに関する幾つかのプロジェクトを進行させています。ご存知の通り、これはネクスト・ビッグ・シングなのです。 更に話を進めます。私達はニュートラルネットワークが理論上、どのような物であるかについて、大凡は理解しているつもりでいます。これはおそらくパターンとデータに関する物だろう、と捉えているわけです。機械学習により、私達はデータのパターンまたは構造を見つけることが

    機械学習についての考え方 (Benedict Evans, a16z)
  • 声をかけられるフリーランスエンジニアになるには

    React Native for WebでもOGP対応がしたい! ~ TECH STAND #2 React Native 2020/12/18 ~

    声をかけられるフリーランスエンジニアになるには
  • Raspberry Piとgo言語で部屋のコンディションを記録してグラフ化した - 丁寧に手を抜く

    部屋のコンディションをRaspberry Piとセンサー使って、3分ごとに記録してグラフ化するところまで出来た! 今留守にしているので、外気とちゃんと連動してるのが分かる。 これで自分の調子がいい時・悪い時の部屋のコンディションが調べられる☺️ もうすぐ二酸化炭素濃度センサーも届くので楽しみ💪 pic.twitter.com/WIoihOcZPw— TAKUYA🐾個人開発うノウハウを書く (@craftzdog) September 3, 2018 自分のプロダクトばかり作っていると技術の幅も狭まってしまうので、定期的に趣味がてら題材を見つけて普段使わない技術に触れている。 自分にとってベストな部屋のコンディションが知りたい 今回は兼ねてからやりたかった、自分の部屋の温度や湿度などのコンディションを数分ごとに記録してグラフで可視化すること。 体調と空気の質は関連が深い。 気圧が低い

    Raspberry Piとgo言語で部屋のコンディションを記録してグラフ化した - 丁寧に手を抜く