タグ

なるほどに関するjfkintkoのブックマーク (140)

  • 「filetype:pdf 社外秘」で検索すると、機密情報がバンバン出てくる件

    \ @logical_logiko Googleの検索欄にfiletype:pdfと入れるとpdfファイルを検索してくれるので、一部の論文を検索するのに便利な時があるのだけど ふと「filetype:pdf 社外秘」で検索かけたら、なんか首がたくさん飛びそうな結果が出た pic.twitter.com/KfQ6Rojlyk 2015-01-06 16:27:49

    「filetype:pdf 社外秘」で検索すると、機密情報がバンバン出てくる件
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/11
    まじですか@@
  • 視点移動から考える、最初に用意すべき パワーポイントのベースレイアウト 3種 | The Power of PowerPoint

    Webサイトや雑誌などを見るとき、人の視点はある決まった流れで移動する傾向にあります。これは実験的に確かめられていることですので、Webやアプリ開発で応用されていることが多いです。 PowerPointでも同じように適用することができますので、自然な目線の流れに合うような、基となるレイアウトパターンについて今回は考えてみたいと思います! 人は、パワーポイントスライド上のどこをみているのかアイトラッキング・ヒートマップアイトラッキング・ヒートマップとは、下の図のように「ユーザがどこを重点的に見ているのか」を実際に計測し、サーモグラフィーのように視覚化したものです。 赤いところは、視点が集中している箇所を示しています。WebサイトやアプリケーションのUI開発の際にしばしば参考にされる概念ですが、PowerPointでも同じ考え方を適用することができます。

    視点移動から考える、最初に用意すべき パワーポイントのベースレイアウト 3種 | The Power of PowerPoint
  • ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)

    キッチンがピカピカな秘訣は? みんなが使ってる「キッチンの掃除グッズ」まとめ|みんなのキッチン さまざまな住民の暮らしを紹介する連載「みんなの部屋」から、みんなの「お気に入りの掃除グッズ」を紹介。美しいキッチンの持ち主たちが使う掃除アイテムは、真似したくなること間違いなしです!

    ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/11
    OOFOS(ウーフォス)気になります。サイズが合うかな
  • 「お酒は少量なら健康に良い」はウソだった?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「お酒は少量なら健康に良い」はウソだった?
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/01
    心疾患↓とがん↑のトレードオフなのですね
  • Common Cancer Myths and Misconceptions

    Certain popular ideas about how cancer starts and spreads—though scientifically wrong—can seem to make sense, especially when those ideas are rooted in old theories. But wrong ideas about cancer can lead to needless worry and even hinder good prevention and treatment decisions. This page provides the latest science-based information about some common cancer myths and misconceptions. Is cancer a de

    Common Cancer Myths and Misconceptions
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/26
    米国国立がん研究所「癌にまつわるよくある誤解」糖質制限で癌は治らない
  • 傷口にラップっていいの? 熱傷・褥瘡、専門家の見解は:朝日新聞デジタル

    ケガをした時に、傷口を品用ラップフィルムで覆う、という話を耳にしたことはありますか。「ラップ療法」などと呼ばれ、過去には是非を巡って論争が巻き起こりました。命に関わる合併症を引き起こす恐れもあり、特にやけどには「絶対に使わないで」と医師たちが警鐘を鳴らしています。 いわゆるラップ療法とは何か 傷口を品用のラップフィルムで覆う「ラップ療法」は、2000年ごろから、褥瘡(じょくそう)ケアの現場などで、傷を乾かさず湿潤環境において治す目的で用いられはじめた。その後、やけどや傷にも使えるとしてインターネットで広まった。 ところが、「どんな傷も治せる万能薬」といった誤った考え方が一人歩き。傷の治癒について十分な知識の無い医師や個人が使った結果、やけどの症状が悪化するなどのケースが出て問題になった。 ラップで覆えば、確かに傷は乾燥しない。だが、ラップは水や水蒸気をまったく通さず、吸水力もないため、

    傷口にラップっていいの? 熱傷・褥瘡、専門家の見解は:朝日新聞デジタル
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/26
    ラップ療法って万能ではないのですね。火傷の場合は厳禁とこの記事にあります
  • 「マッスルメモリー」は遺伝子レヴェルで実在していた──「運動の記憶」がDNAに刻まれるメカニズムが判明

    jfkintko
    jfkintko 2018/08/21
    昔鍛えた筋肉が元に戻りやすく、鍛えたことのない筋肉は週1のトレーニングでは増えない(主観です)のは、そういう理由だったのか
  • 一揆はほんとうに「進歩的な勢力」が担っていたのか?(呉座 勇一)

    民衆はいつも被害者だったのか? 民衆が戦乱をいかに生き延びたのかを多方面から論じた『戦乱と民衆』(磯田道史+倉一宏+F・クレインス+呉座勇一著、講談社現代新書、8月21日発売予定)の発売に先立ち、『応仁の乱』『陰謀の日中世史』などヒット作を連発する歴史学者・呉座勇一氏の特別エッセイを公開する。 階級闘争史観と一揆 拙著『応仁の乱』(中公新書)の予想外のヒットにより、私は何やら応仁の乱の専門家のように見られている。しかし私の来の専門は一揆で、博士論文でも中世の一揆をテーマに据えた。 一揆を研究対象に選んだ理由はいろいろあるが、一つには一揆が戦後歴史学の花形テーマだったからである。戦後歴史学の意義と限界を見定めるためには、一揆の検討は欠かせない。 では、なぜ一揆研究は戦後歴史学の王道だったのか。それは、戦後歴史学が「階級闘争史観」に立脚していたためである。 階級闘争は共産主義の基的な概

    一揆はほんとうに「進歩的な勢力」が担っていたのか?(呉座 勇一)
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/20
    目から鱗@@ 土一揆は、はみ出し者主体の暴徒、民衆の敵だったとは。寄せ集めの集団が暴徒化したのは米一揆も同じ。進歩がないというか。日本人が大人しくなったのはいつから?
  • シリーズ:これからの美術館を考える(4) 「学芸員」という概念を解体しよう

    シリーズ:これからの美術館を考える(4) 「学芸員」という概念を解体しよう5月下旬に政府案として報道された「リーディング・ミュージアム(先進美術館)」構想を発端に、いま、美術館のあり方をめぐる議論が活発化している。そこで美術手帖では、「これからの日の美術館はどうあるべきか?」をテーマに、様々な視点から美術館の可能性を探る。シリーズ第4回は、東京国立近代美術館や国外の美術館で数々の展覧会を手がけてきた同館主任研究員の保坂健二朗。 文=保坂健二朗 東京国立近代美術館 「学芸員」はオールラウンドプレイヤーか? ここでリーディング・ミュージアム構想の是非はあえて問わない。正直なところ私は、あれを読んでむしろ、外部の門外漢があのような意見を言いたくなるような雰囲気を日の美術館が持ってしまっているということなんだと、そしてそのような雰囲気が生まれることを許してきた体制について、自分も含めて関係者は

    シリーズ:これからの美術館を考える(4) 「学芸員」という概念を解体しよう
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/19
    部外者には知るのことのできない美術館の「学芸員」。外圧がないと変わらないのは日本人の組織固有の問題?
  • 日本人のイメージする「個人主義」と海外の「個人主義」は、明らかに違う気がする。

    漫画『ドラえもん』の世界で生きているのび太たちと、わたしが暮らしてきた世界は、ずいぶんちがう。 野球のボールが人の家の庭に飛び込んだとしても、「ごめんくださぁい」なんて声はかけない。 そもそも、ボールが人の家に入る可能性がある場所でボール遊びなんてしたことがない。かみなりさんのような近所のおじさんに怒鳴られたこともない。 地域によってもちろん大きな差があるだろうけど、昔に比べたらずいぶん『世間』が狭くなったのだなぁ、なんて思う。 『世間』が狭くなり孤独になるわたしたち 『世間』という言葉は『社会』と同じような意味に思えるが、実は『世間』には「自分の活動範囲」という意味もある。 たとえば「世間が狭いね」と言うのは、活動範囲が偶然かぶったことへの驚きだ。 『「空気」と「世間」』というでは、世間と社会の定義を、こんなふうにまとめている。 自分に関係のある世界のことを、「世間」と呼ぶのだと思いま

    日本人のイメージする「個人主義」と海外の「個人主義」は、明らかに違う気がする。
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/19
    たしかに著者の仰るとおりかも
  • 技術基礎研修「クックパッドを支える仕組み」 / Introduction to the Internet - Speaker Deck

    2018年の総合職・デザイナー向け技術基礎研修で使った資料。 関連エントリ: http://techlife.cookpad.com/entry/2018/05/09/080000

    技術基礎研修「クックパッドを支える仕組み」 / Introduction to the Internet - Speaker Deck
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/17
    分かりやすい
  • 帝国陸軍は愚かで非合理だからアメリカと戦争したのか?

    「8月や、6日、9日、15日」という詠み人知らずの歌がある。広島に原爆が落とされた8月6日、続いて9日に長崎、そして15日無条件降伏(ポツダム宣言の受諾)である。 8月15日には、陸海軍を中心に戦争時の資料が大量に焼かれた。今でも「大営発表」というと悪い意味で使われるように、戦時中は負けているにもかかわらず、勝っているような発表がされ、負けてしまえば、責任逃れのために資料を焼いた(公文書を粗末に扱うという官僚の悪弊は今にも引き継がれているということだろうか……)。 このように昭和の軍部、特に帝国陸軍は、非合理主義で、極端な精神主義に走った組織という認識が一般的だ。 ところがそんな陸軍が、開戦前に日を含め、アメリカ、イギリス、ドイツなどの主要国の「経済抗戦力」について調査を行っていたという。陸軍主計中佐・秋丸次朗をリーダーとして調査組織を設置した(通称「秋丸機関」)。 秋丸機関の調査によ

    帝国陸軍は愚かで非合理だからアメリカと戦争したのか?
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/17
    プロスペクト理論で説明できるとは。なるほど。情報に価値を認めず、集団浅慮に陥ったのは間違いないけど
  • 欧州ニュースアラカルト:サマータイム EUは廃止の是非を検討 | 毎日新聞

    安倍晋三首相が、2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策として、国全体の時間を夏季だけ早めるサマータイム(夏時間)の導入について検討する意向を示した。一方、夏時間を導入している欧州連合(EU)は、廃止の是非についてこの夏に格的な検討を始めた。健康への悪影響など「利益よりも不利益が大きい」として廃止を望む声があるためだ。

    欧州ニュースアラカルト:サマータイム EUは廃止の是非を検討 | 毎日新聞
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/16
    フィンランドがサマータイムの見直しをEUに提案
  • ほんとうの歴史教科書問題は国語の教科書にある – アゴラ

    歴史教科書問題とは何だったのか 90年代から2000年代にかけて歴史教科書問題は、歴史認識問題として中国韓国との外交問題となってきました。中国韓国に配慮がある教科書が目立ち、中国韓国が外交問題にする可能性がある部分には検定意見はつけないというようになっているようです。 そんななか、2001年に教科用図書検定に合格した『新しい歴史教科書』(扶桑社) は、中学校社会科の歴史教科書として、新しい歴史教科書をつくる会によって執筆されました。 この教科書は話題になりましたが、大江健三郎氏らリベラル知識人によって批判の対象となり、ほとんど採択されませんでした。 これは歴史修正主義の問題なのでしょうか。われわれの戦後世代の歴史観は、歴史教科書によって作られたのでしょうか。 正直、高校レベルまで、特に近現代史をしっかり勉強する日人はかなり少数だと思います。それよりも、小中学校の国語教科書に毎年のよ

    ほんとうの歴史教科書問題は国語の教科書にある – アゴラ
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/15
    おっしゃるとおりです。新聞が戦争をあおり、国民も支持したのが事実。
  • 鈴木敏夫氏「ひっそり生きたほうが幸せです」

    禅とジブリ。一見関係なさそうな組み合わせがすてきな化学反応を起こした。7月に刊行されたスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーの著書『禅とジブリ』(淡交社)では、『もののけ姫』『火垂るの墓』などジブリの名作を禅で読み解く。芥川賞作家で福聚寺住職の玄侑宗久氏、臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺氏、龍雲寺住職の細川晋輔氏との対談が掲載され、ジブリ作品を題材に、この1冊を読み終えれば禅の教えが自然と身に付く。鈴木プロデューサーに禅とのかかわりについて聞いた。 頭ではなく体で覚えた仏教 ――鈴木さんが仏教に接したのはいつごろですか。 僕は中高一貫校の東海学園で学びました。仏教校ですから、1年に何度も京都や奈良に連れていかれる。それが丸6年間続きました。最初は何の興味もなかったのですが、2年経ち、3年経つうちに仏教を身近に感じるようになりました。 たとえば夏の合宿で昼や夜の事のときには、「当に生きんがた

    鈴木敏夫氏「ひっそり生きたほうが幸せです」
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/15
    「ひっそりと生きたほうが幸せですよ。自分でひそかに楽しんでいればいいじゃないですか」そういう気もします
  • Googleに魂を売らずにAndroidを使う方法 | ギズモード・ジャパン

    Googleに魂を売らずにAndroidを使う方法2018.08.07 21:00196,973 David Nield - Gizmodo FIELDGUIDE [原文] ( scheme_a ) Android(アンドロイド)とGoogleグーグル)は切っても切れない仲です。Googleが作っているんだからそれも当然なんですが、Facebook(フェイスブック)の例を出すまでもなく、ユーザーの個人情報が知らぬ間に収集されては売買されていく時代、Androidスマホのハード性能や自由度は嬉しいけど、Googleに自分の個人情報を渡したくないという人もいるかと思います。 そこで、米GizmodoのDavid Nieldがまとめた、Googleに可能な限り情報を渡さずにAndroidスマホを利用する方法をご紹介します。 バックアップを取ってから始めようAndroidスマホを買って起動すると

    Googleに魂を売らずにAndroidを使う方法 | ギズモード・ジャパン
  • Children inherit their intelligence from their mother

    Thank you for registeringPlease refresh the page or navigate to another page on the site to be automatically logged inPlease refresh your browser to be logged in Children inherit their intelligence from their mother not their father, say scientistsGenes for cleverness are carried on the X chromosome and may be deactivated if they come from the father

    Children inherit their intelligence from their mother
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    母親の知能とEQが子供の知能に影響する(父親は無関係)との研究結果。賢い子供が欲しければ賢い女性を妻に選べ、と。
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    「いじめが起きる構造は、仲良くするということを第一義においた集団が、仲良くするということはひたすらに摩擦を避けることだと認識し、摩擦を起こす存在を排除することだ」
  • 民主主義と自由権はそろそろ終わるかもしれない|Taejun

    個人的には嫌だけど、民主主義と自由権はそろそろ終わるかもな、と最近思っている。三つくらい理由がある。 1. 自由権や民主主義を重視しない中国型支援の拡大 これは先週のEconomistのBriefingにも書かれていたのだけど、世界中の財政が苦しい国がものすごい勢いで中国の半属国になっている。基ツールは投融資(主に融資)。人権や民主主義を尊重しないとさっと資金を引き上げる欧米諸国ドナーと違い、中国は自国に友好的である限りにおいて援助を続ける。独裁者たちにとって、欧米ドナーからの資金・技術援助の取り止めは経済の停滞につながるし、不況は自分たちの国内での地位を危うくするのでそれに従ってきた。しかし、今や中国と仲良くするだけで、国内でやりたい放題にできるし、それでも経済は伸び続ける(少なくとも、東南アジア・南アジアではそういう事象がよく見かけられる)。 あと10年もこの状況が続くと、おそらく基

    民主主義と自由権はそろそろ終わるかもしれない|Taejun
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    「ビッグブラザーがいたとしても、安心・安全かつ便利で快適な生活が提供されるのだとしたら、少なくない人が個人のプライバシーと自由を喜んで差し出すのではないだろうか」それは言えてる
  • 子の学力は親の経済力より、親の学歴が影響 | 舞田敏彦のデータで読み解くDUALな疑問 | 日経DUAL

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える連載。日経DUALの読者は、4年制大学を卒業している方が多いのではないでしょうか。では大卒率の高いエリアというものはあるのでしょうか? また、保護者の学歴は子どもにどのような影響を与えているのでしょうか? 教育現場の課題も含めて見ていきます。 4年制大学進学率は52%! 1都3県の大卒人口率は? こんにちは。教育社会学者の舞田敏彦です。今回は学歴のお話です。日では高学歴化が進んでおり、大学進学率も昔に比して大きく上昇しています。 18歳人口ベースの浪人込みの4年制大学進学率は、1960年ではわずか8.2%でしたが、2016年現在では52.0%にもなっています(文科省『学校基調査』)。同世代

    子の学力は親の経済力より、親の学歴が影響 | 舞田敏彦のデータで読み解くDUALな疑問 | 日経DUAL
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/07
    大卒住民が多い地域ほど小学校5年生の算数学力が高い傾向。相関係数は+0.9135。算数学力と平均世帯年収の相関は+0.7569。経済資本よりも保護者の学歴といった文化資本が子どもの学力に強く影響