タグ

なるほどに関するjfkintkoのブックマーク (140)

  • 日本の国力がアジアで低下、このままでは韓国にも追い抜かれる理由

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    日本の国力がアジアで低下、このままでは韓国にも追い抜かれる理由
    jfkintko
    jfkintko 2019/12/12
    一人当たりGDPは高齢化の影響を補正する必要ありますよね。給与水準低すぎて研究や高度人材にお金かけられないからジリ貧に、という点は同意。人材の海外流出が起きそう(既に起きてる
  • 人から何かを言われて落ち込まないための心の防御態勢|けんすう

    アルというマンガサービスをやっており、その裏側を「アル開発室」という月額980円の有料コミュニティで公開しまくっています。 その中のコンテンツの一つに「僕に質問をなんでもできる」というコーナーがあるのです。 アル開発室は、他のオンラインサロンとかと違って、有益な情報とかも別にないし、お金儲けができるわけでもなく、単純に「サービスを今こう作っているよ!」というのを発信しているだけの、99%の人には興味ないマニアックな場です。 なので、「僕への質問コーナーを作っても、どうせ3件くらいしか来ないから毎週やろう」と思ってやったら、毎週結構な数が来て、大変な思いをしていたります。 んで、この質問コーナーで、この前「人の目が気になるというか、人から何かいわれたときに、すごい気になったり、落ち込んじゃったりします。メンタルを鍛える方法はないですか?」的な質問を受けたのですね。 で、そこでも答えたのですが

    人から何かを言われて落ち込まないための心の防御態勢|けんすう
    jfkintko
    jfkintko 2019/12/11
    心の防御姿勢の作り方>①その感情は反射かどうか1分観察する、②その発言をちゃんと聞くべきかどうか考える
  • 『タッチ』の南ちゃんは本当は何者だったのか|CDBと七紙草子

    これは異議ありですね。野球部の女子マネージャー企画にテレビ局が「南ちゃんを探せ」と名付けたあたりから「浅倉南=女子マネージャー」というイメージが定着した気がしますが、『タッチ』を最終巻まで読むと実は南ちゃんは自分の体操選手権に優先出場して達也の甲子園は客席に応援にすら行っていない https://t.co/zc7Zlg2yL2 — CDB (@C4Dbeginner) November 26, 2019 一応言っておくと、元ツイのにゃにゃこさんは僕と以前から相互フォローの方で(まあ相互フォローったって4万人くらいいるのだが)特に僕としては「フェミの表現規制だ!」とか「ヴォルテールいわく」とか「それはどういう意味でしょうか?(メガネピコピコ)」とかそういう話をしたかったのではなく、「そういえばタッチの南ちゃんって昔からなぜか人によってイメージがバラバラだよね」という話を軽くしたつもりが、これ

    『タッチ』の南ちゃんは本当は何者だったのか|CDBと七紙草子
    jfkintko
    jfkintko 2019/11/30
    読み直してみたくなりました
  • 日本人の7割以上が「何かに不安」だが、心配するだけムダっぽい(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    11月19日、セコムは「日人の不安に関する意識調査」の結果を発表した。 20代以上の男女500人を対象に、「あなたは、最近、何か不安を感じていることはありますか」との質問を投げかけたところ、7割以上が「感じている」と回答した。不安はとくに若年層にみられ、20~30代の女性の場合、なんと9割近くが不安を感じているとのことだ。 ウソのように思われるが、事実だ。少し古いが、2009年にアメリカの広告代理店J・ウォルター・トンプソンが行った調査でも、「何か心配ごとがあるか?」との質問に対し、日人の9割もが「ある」と回答している。不安や心配ごとばかり抱えている人は、前向きに行動することができなくなる。身動きがとれなくなり、成長の機会を逃すことで、さらなる不安に陥るのである。 セコムの調査によれば、最も不安なのは、老後の生活や年金である(33.3%)。次いで健康(20.4%)、台風・豪雨・洪水(1

    日本人の7割以上が「何かに不安」だが、心配するだけムダっぽい(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    jfkintko
    jfkintko 2019/11/23
    想定しとけば良いことが起きることが多い?>心配ごとの85%において、実際には「よいこと」が起こった。さらには、悪いことが生じた残りの15%の場合でも、そのうち79%は、予想よりもよい結果につながった
  • JR東が東京駅構内にシェアオフィスをオープン 極上空間の「HEAVEN」も

    JR東日は11月21日、東京駅構内にシェアオフィス「STATION DESK 東京丸の内」をオープンする。 営業時間は午前7時30分~午後9時。年末年始などを除き、定休日は設けない予定だ。プライバシーに配慮した6タイプの多様なシート(全16席)を用意した。Wi-Fiが利用可能で、各シートでPCやスマートフォンなどの充電ができる。フリードリンクも提供する。 利用するには、同社の駅ナカシェアオフィスサービス「STATION WORK」の個人会員もしくは法人会員になる必要がある。完全予約制で、専用Webサイトから座席と時間を指定する。当面の間、15分150円(税別)のキャンペーン価格で提供するという。 STATION DESKの特徴は、ワークスタイルに合わせてソロワークに集中できること。ゆったりとした6タイプの座席があり、いずれもパーテーションで区切られている。「極上空間」とJR東がアピールす

    JR東が東京駅構内にシェアオフィスをオープン 極上空間の「HEAVEN」も
    jfkintko
    jfkintko 2019/11/11
    パーティション越しに覗かれるのはいやですね
  • 子供がかぜをひいても、「受診」や「かぜ薬」が必須ではない理由(Dr.KID)

    秋から冬にかけての「季節の変わり目」はかぜが流行します。 小児ではRSウイルスやインフルエンザなどをはじめとしたウイルス感染症が増えるのもこの時期で、小児科外来も秋・冬は非常に混雑します。 成人と比較して小児はかぜにかかりやすく、繰り返すケースが多々あります。ほとんど軽症で済んでしまうため軽視されがちですが、何度もかかるからこそ、かぜの自然経過を知っておくことは重要です。 小児科外来では「かぜをひいたので早めに受診して、早く治そうと思いました」「かぜを治す薬をください」と相談にくる保護者がたくさんいます。 あえて結論を先にお伝えしますが、早く受診してもかぜの治りは早くならないですし、そもそもかぜに有効な薬はありません。 今回の記事では、かぜの自然経過をお伝えしながら、かぜに有効な薬がないという根拠と、小児科外来への受診の目安を解説しようと思います。 ※文中にエビデンスを示す番号が振ってあ

    子供がかぜをひいても、「受診」や「かぜ薬」が必須ではない理由(Dr.KID)
    jfkintko
    jfkintko 2019/11/07
    メモ>風邪の症状の継続期間は最大8週間@@
  • 巨乳の炎上に見る進化と文化のミスマッチ - 本しゃぶり

    『ひとりの成人は乳を見た』 『もうひとりの成人は、言動を通して心をみていた』 あなたはどちらだろうか? 燃える巨乳 また巨乳キャラが話題になっている。 巨乳キャラでも堂々としていればいいとは何だったのか。まあ、キズナアイの件*1を考えると、胸のサイズや表情というのは重要ではないのだろう。 この手の展示物が話題になるたびに、「逆の立場になって考えろ」という意見が出る。男性だって性的に消費されるような展示物が公共の場にあったら不快になるだろう、と。 しかし、女性向けに作成された展示物が「男性を性的に消費している」と問題になったことはほとんど無い。おそらく探せば一つくらいはあるのだろうが、俺はパッと思いつかない。定量的に語るのは難しいが、男性向けに比べたら炎上の頻度は少ないだろう。 Togetterで「ジェンダー」タグのまとめについたタグからも予想できる この実感が正しいのならば、なぜ炎上するの

    巨乳の炎上に見る進化と文化のミスマッチ - 本しゃぶり
    jfkintko
    jfkintko 2019/10/24
    するどい指摘>男性/女性の性的キューの差異と社会の価値観のズレ/一致が今回の騒動(に限らないが)の原因
  • 左翼を論破する方法(前編)

    2018年11月21日、米カリフォルニア州ロサンゼルスで開かれた政治集会ポリティコン(Politicon)に登壇した、作家で弁護士のベン・シャピーロ氏(MARK RALSTON/AFP/Getty Images) 日の保守派には、頭の切れる論客らしい論客はあまりいない。しかし、英語圏には左翼を次々論破することで知られる論客が何人かいる。その代表格が、ジョーダン・ピーターソン(Jordan Peterson)とベン・シャピーロ(Ben Shapiro)である。 ジョーダン・ピーターソンは1962年生まれで、現在トロント大学の心理学の教授をしている。臨床診療の経験も豊富で、過去にはハーバード大学で教鞭をとっていたこともある。彼は、現代の左傾化した学問に対して、厳しい批判を繰り返していることで知られる。中でも、ジェンダー代名詞(男性、女性形以外の代名詞)の使用を強制する条例を批判したことは有名

    左翼を論破する方法(前編)
    jfkintko
    jfkintko 2019/10/19
    ツイッターでよく見かけるフェミ論者にとてもよく当てはまりますね
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    jfkintko
    jfkintko 2019/10/15
    災害時の臨時拠点としても使えそう>1部屋を借り上げる。本社内にも社員用コーワーキングスペースを設定し、本社の事務所スペースを節約する
  • Why Bans on Plastic Bags and Straws Are Annoying and Overrated

    jfkintko
    jfkintko 2019/09/22
    意味のない政策ですね>ビニールのレジ袋を禁止しても使う人は買って使うし、環境負荷はそちらの方が高い、というRebecca Taylorシドニー大学教授の研究結果。
  • 法務省も困惑…相続は「早いもん勝ち」に変わっていた(週刊現代) @gendai_biz

    土地も貯金も保険も、他の親族の同意がなくても、先に手続きさえしてしまえば、あなたのものに。実はそんな「抜け穴」が今回の法改正で生まれた。この問題をずっと取材してきた誌だから気付いた「悪魔の相続術」、具体的にどうやればいいのかを紹介する 専門家も新ルールに大混乱 「やはり、気づいてしまいましたか。たしかに、今回の法改正には、大きな問題があります。 これまでのように、きちんとした遺言書を書いておき、四十九日を過ぎてからゆっくり実家の名義変更をするという相続の常識が通用しなくなってしまいました。 専門家たちの間でも、この話題で持ち切りです。遺言執行を行っている信託銀行の中には、これまで通りのサービスを継続できるか検討に入ったところもあると聞きます」 こう話すのは司法書士・内藤卓氏である。 7月1日から相続に関する改正民法が施行となった。夫の両親を介護していたも遺産がもらえる特別寄与料や、トラ

    法務省も困惑…相続は「早いもん勝ち」に変わっていた(週刊現代) @gendai_biz
    jfkintko
    jfkintko 2019/09/08
    知らなかった@@
  • 「休憩時間にスマホ」は逆効果 集中力をそぐとの研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    スマートフォンは、非常に“うまく”集中の邪魔をするようにできていて、抵抗しようとしてもなかなかできないものだということを私たちは理解している。しかし同時に、スマホとの間に実現可能な妥協点を見出すには、その誘惑への抵抗が必要不可欠だということも私たちは知っている。 今年、科学誌「Journal of Behavioral Addictions」に掲載されたラトガース大学の研究者らによる調査では、携帯電話の誘惑に打ち勝つ決意をさらに固くしてくれる新たな調査結果が提示されている。同調査からは、知的負荷がかかるような作業をしているときに携帯電話を使うと、脳の回復力が阻害され、パフォーマンスが下がる可能性があることが分かった。 同調査では、414人の大学生に難解な言葉のパズルを解かせた。研究者らは、学生がタスクを半分ほど終えたところで大部分の学生に休憩を許し、携帯電話を使うか、コンピューターを使うか

    「休憩時間にスマホ」は逆効果 集中力をそぐとの研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    jfkintko
    jfkintko 2019/09/07
    知らなかった。気をつけます
  • 日韓条約破棄なら日本資産の返還要求が可能(特別寄稿)

    半島からの日人追放がそもそも国際法違反 日韓請求権協定をめぐる不幸の始まりは、朝鮮半島の独立が日の了解なく決められ、在韓日人が不当に退去を命じられ、財産も没収されたことにあることを前提に論じられるべきだ。 もちろん、日が受諾したポツダム宣言には、「日国の主権は州、北海道、九州および四国と我らの決定した島嶼に限定されるべきだ」とあるから、朝鮮の領有を続けられないことは仕方ないことだった。 しかし、具体的にどのように分離しどういう国にするかについては、将来において結ばれる講和条約において決定するべきものと考えるのが国際法の常識であったし、それまでは、日の統治機構が存続すべきでもあった。 さらに、朝鮮半島が日の領土でなくなったとしても、日人が退去したり、財産を奪われるべき理由などなにもなかった。 しかし、連合国は日の賠償の一環としてそういうことをさせたらしい。ただし、そのかわ

    日韓条約破棄なら日本資産の返還要求が可能(特別寄稿)
    jfkintko
    jfkintko 2019/08/29
    メモ
  • does the amazon provide 20% of our oxygen?

    Some observations and musings from the field and the office. ​ To get regular updates on the science-focussed postings on this blog you can follow me on Twitter (@ymalhi) The news is full of the surge in deforestation and fires in the Amazon rainforest, and and I have been fielding various media enquiries about what is causing this rise and what it means for our atmosphere. The increases fires hav

    does the amazon provide 20% of our oxygen?
    jfkintko
    jfkintko 2019/08/27
    知らなかった>アマゾンの熱帯雨林の酸素供給量はネットでプラマイゼロ
  • なぜ人は共産主義に騙され続けるのか

    沖縄県宜野湾市の小学校校庭で遊ぶ子供たち。参考写真(Photo credit should read TOSHIFUMI KITAMURA/AFP via Getty Images) なぜ人は共産主義に騙され続けるのか。私が共産主義の失敗を予見したのは小学2年生のときである。担任の先生が産休に入り、自習の時間が多くあった。私は与えられた課題に黙々と取り組んでいたが、普通の小学2年生が自習を課せられて、黙って勉強するはずがない。周りの生徒はみんな大騒ぎだったので、隣のクラスの先生が注意に来た。結局、私を含めクラスの生徒全員が罰を受けることになった。 私はそのとき、共産主義は絶対うまくいかないと確信した。私が小学2年生だった1978年当時、ソ連はまだ大国として健在で、共産主義は素晴らしいと考える人が多くいた。でも、私は彼らを信じなくなった。真面目にやってもやらなくても、みんな同じように怒られる

    なぜ人は共産主義に騙され続けるのか
    jfkintko
    jfkintko 2019/08/24
    面白い
  • 中小証券会社、株式取引のアウトソース加速 低金利に悩む業界の新たな収益源に

    ゴールドマン・サックスの元トレーダー、ベンジャミン・アーノルド氏(37)の仕事は夜10時から始まる。写真はロンドンのノーザン・トラストのオフィス。1日撮影(2019年 ロイター/Toby Melville) ゴールドマン・サックスの元トレーダー、ベンジャミン・アーノルド氏(37)の仕事は夜10時から始まる。米ユタ州に構えた小さなオフィスでアジアの株式取引を格的に行う。ただし自己勘定ではなく、顧客になっているアジアの資産運用会社のために注文を出し、取引を執行しているのだ。 アーノルド氏はヘッジファンドや銀行で15年間働いた後、トレーディングを請け負う会社を立ち上げ、中小の資産運用会社から強まる一方の需要を取り込もうとするニッチ企業の一群に加わった。 同氏は「手をこまねいて世界の変化をただ見守るか、積極的に足を踏み入れてその変化の一員になるかを決める時期が来ている」と話した。 背景には、規制

    中小証券会社、株式取引のアウトソース加速 低金利に悩む業界の新たな収益源に
    jfkintko
    jfkintko 2019/08/14
    トレーディングの外注市場が拡大中
  • 国内スタートアップの資金調達相場レポート「Japan Startup Deal Terms」2019年夏版をリリースします | Coral Capital

    国内スタートアップの資金調達相場レポート「Japan Startup Deal Terms」2019年夏版をリリースします (2020/9/3追記)2020年夏版を発行しました。 国内スタートアップの資金調達相場レポート「Japan Startup Deal Terms」2020年夏版をリリースします Coral Insights読者の中には、2年前に公開した「調査レポート: 186社の登記簿から分かったスタートアップの資金調達の『相場』」という記事を記憶している方もいるかもしれません。ちょっとした好奇心から、2016年に1億円以上を調達したスタートアップについて商業登記簿謄を取得し、その調達条件についてまとめた調査記事です(おかげでGWをまるまる潰す羽目になりましたが……)。当時、この記事は業界中から大きな注目を集め、実は今でもCoralの全ブログ記事の中で歴代1位のアクセス数を誇って

    国内スタートアップの資金調達相場レポート「Japan Startup Deal Terms」2019年夏版をリリースします | Coral Capital
    jfkintko
    jfkintko 2019/08/14
    条件の相場が分かる
  • ニューズウィークの病院ランキングは、客観的な医療の質の指標と相関するのか?

    2019年3月、アメリカの週刊誌であるニューズウィークが「世界の病院ランキング」を発表した。 それまでの病院ランキングは各国で行われており、国をまたいだものは珍しかった。アメリカ国内の病院ランキングとしては、US News and World Reportが確固たる地位を確立しており、各病院はこのランキングで上位になることに毎年苦心している。US News and World Reportランキングが優れているのは、病院毎の専門医数や症例数、評判だけでなく、30日入院死亡率や再入院率など、病院で提供される医療の質に関する客観的指標もランキングに考慮されているという点である。 日でも複数の週刊誌が病院ランキングを発表しているが、医療の質に関する客観的指標に基づいているとは言い難いものがほとんどであり、患者さんからすると何を基準の病院を選んでよいのか迷ってしまうのではないかと思われる。日

    ニューズウィークの病院ランキングは、客観的な医療の質の指標と相関するのか?
    jfkintko
    jfkintko 2019/08/11
    日本の病院ランキングもあるのですね>米ニューズウィーク誌
  • 怒ったらしゃがんでみる?体の動きから子どもの心を整える

    セルフコーチングというスキルが、一生モノの財産になったのですね。 為末:自分の感情をそれなりに客観視できるので、常に一定以上の機嫌に保てているのは長所だと思っています。「どうせ明日も走らないといけない」と思えば、上機嫌でいるほうが合理的ですよね。 このセルフコーチングスキルは息子とのやり取りにも応用できます。 例えば息子が、何らかのことに腹を立てて興奮してきたら、クールダウンするための動きやポーズをさせるんです。4段階くらいに分けていますが、例えば誰かをたたきそうになったら「近くにある柔らかいものをバンバンとたたきなさい」と言ったりしています。 ちょっと興奮してきたら、「しゃがんでごらん」と促してみる。 「しゃがむ」だけでも効果があるのでしょうか。 為末:試してみると分かりますが、人間がしゃがんだ状態で怒るのって、難しいんです(笑)。 普通、怒っているときは、肩をいからせたり、腕を上げたり

    怒ったらしゃがんでみる?体の動きから子どもの心を整える
    jfkintko
    jfkintko 2019/08/07
    コーピングに使える。メモ>しゃがんだ状態で怒るのは難しい/緊張して上がった心拍を落ち着かせるには、肩の位置を下げて、視点を一定に保った状態で深呼吸
  • Amazonが怪しい中国製品で埋め尽くされている中、僕たちはどうやってまともな商品を見つけたらいいか - 俺の遺言を聴いてほしい

    Amazon中国汚染が進んでいる。 たとえばAmazonの検索窓に「目覚まし時計」と入力して検索すると、似たような商品がズラッと並んで出てくる。 商品名にキーワードを詰め込んだ方が検索に引っかかりやすいため、もはや商品名ですらない“名前”がつけられているのだ。 自転車を盗まれてしまったので、今度はキックボードでも買おうとしてAmazonで探してみた。 そこで見つかったのがこれだ。 「SUNPIE」キックボード キックスクーター 黒 白 2色 3段階にて調整 折り畳み式 フット/ハンドブレーキ 持ち運び便利なベルト付き 機能充実 子供/大人用 アルミニウム製 立ち乗り式二輪車 男性 女性 子供 誕生日 プレゼント ギフト包装選択可能【保証1年】 商品名にキーワードを詰め込みすぎていて、何がなんだかわからない。 おそらく「SUNPIE」が商品名なのだが、6文字の商品名に対して余計な単語の羅列

    Amazonが怪しい中国製品で埋め尽くされている中、僕たちはどうやってまともな商品を見つけたらいいか - 俺の遺言を聴いてほしい
    jfkintko
    jfkintko 2019/08/04
    メモ