タグ

行政と国債整理基金に関するjiwer5959のブックマーク (4)

  • 復興財源に国債整理基金剰余金を使わない理由 - OKWAVE

    野田総理も安住財務大臣も、なぜ復興財源として、国債整理基金という選択肢を外すのでしょうか。私は、増税というのは、最後の手段だと思います。円高に苦しむ企業や国民に負担を強いる前に、まず、特別公務員としての自分たち、国会議員の定数削減を検討してくれ、と思うのですがいかがでしょうか。「公務員」というと、あの人たちは霞が関の役人のことしか考えないのでしょうか。議席で居眠りをしている連中など、私に解雇権があるのなら、即、首にします。自分と自分の政策秘書・公設第一秘書・公設第二秘書の給料、JR全部乗り放題による、JRからの税収の減少(わずかな額かもしれませんが、国民感情としては、これも見過ごせません)など、自分たちが一般国民に対して、一体国の金をどれだけ使っているのか、それだけの働きをしているのか、費用対効果を考えると、あの永田町の連中からもがっぽりと取ってくれ、という気分です。 無知なまま、感情のま

    復興財源に国債整理基金剰余金を使わない理由 - OKWAVE
  • 全国民の皆さんにお願い!・・・「国債整理基金への定率繰入れの停止」を理解してください! - 日々是好日

    私が、大仰さに「全国民にお願い」をするのは、経済がこれだけガタガタになっている時に、民主や自民が言っているような増税なんかしたら、日は二度と立ち直れない、その瀬戸際に今、立っていると思うからです。 是非、皆さん、5分でも10分でも良いんです、「今週の直言」に書いた「一般会計から国債整理基金への定率繰入れ」の仕組みを読んで理解してほしい。そして、友人、知人に、ネットでも口コミでも良いから広めてほしい。「増税」なんかしなくても、赤字国債発行で将来に付け回ししなくても、10兆円のお金政治の決断で出てくることを是非、広めてほしいんです。 私も知りうる限りのメディアの方々にメールマガジンを送りました。何人かから報道するとの反応をもらいました。しかし、今現在、全国紙からは何の反応もない。これだけ震災対策財源が大きな問題になっているのに、一行も報道されないんです。不自然です、其の背景には、財務省が相

  • 12月18日(金)【雑感:国債整理基金という禁じ手を使うのか?】 - 世耕日記

    予算編成作業が遅々として進んでいない。まず「入り」を確定させる税制大綱の決定が来週にずれ込んでいる。自民党時代は1ヶ月程度の議論をへて12月11日頃には実質的に確定させていた。 今回の予算編成作業を難しくしているのが、歳入の見込みと歳出の見込みの差の巨大さである。 歳入は来年の税収が今年の税収見込みと同額というかなり強気の数字を採用しても37兆円。そして赤字国債の発行上限は44兆円とされているから、今のところ見込める歳入は81兆円だ。 一方で歳出はマニフェストに記載された公約を実施するため各大臣達が出してきた概算要求を合計すると95兆円だ。(厚生労働省の数字の入らない「事項要求」を推計して合計すると97兆円を超える) 歳入=81兆円と、歳出95兆円の差14兆円をどうするのか?民主党は選挙戦中、ばらまき政策の財源をどうするのか?との我々の問いかけに「無駄を削減すれば十分財源は捻出でき

  • 【日本の解き方】国債整理基金から10兆円を復興に回しても支障はない 財務省の言い分は間違いだ - 政治・社会 - ZAKZAK

    日曜日(17日)朝のフジテレビ報道番組で、江田憲司みんなの党幹事長が、「国債整理基金の余りカネ10兆円を大震災復興のためにあてよ」と発言した。これに対して、岡田克也民主党幹事長は「国債整理基金への繰入があるから国債の信認が保たれているのでできない」と言った。  この言い分は財務省そのままだ。もちろん正しいなら問題ないが、間違った意見をそのまま鵜呑みにするのは政治家としてまずい。  まず国債整理基金の仕組みを整理しよう。国債整理基金(特別会計)は国債の償還や利払いを行うための区分整理会計である。この特別会計は、いろいろな特別会計からの繰入が多く、特別会計の間の「結節点」になっているもので複雑だが、国債の償還・利払いだけに着目すれば、構造は簡単だ。  その歳入は、借換債発行による収入、一般会計からの繰入、前年度からの剰余金で、歳出は国債の償還、利払いとなる。借換債発行によって国債の償還をすると

  • 1