タグ

人と機械とネット法学に関するjrfのブックマーク (4)

  • Google AdSenseで3月から画面遷移時に全画面広告が表示ことが増加。設定の見直しを | スラド IT

    Google AdSenseを導入しているサイト上で、サイト内で画面の遷移中に、管理者が意図しないにも関わらず全画面広告が表示されることが増えている。この変更は2020年11月3日以降に行われており、全画面広告の表示頻度が3月ごろから増えているようだ。Google AdSenseのデフォルト設定で適用されていることから、サイト管理者側が知らないうちに全画面広告が表示されるようになってしまっていることが出ているという。(INTERNET Watch、Google 全画面広告を広い画面で表示する)。Googleは説明で、 としているが、一方で2015年のGoogleの自身の調査でページ全体に表示されるインタースティシャル広告がユーザーのアクセスを妨げており、ページから離れたユーザーが69%いたとする調査データも出している(ウェブマスター向け公式ブログ)。今になってなぜこうした変更をしたかは不明

    jrf
    jrf 2021/04/26
    全画面広告への反対表明手段として仕方なく「不適切なコンテンツ」と毎度報告している。警告プロトコル潰しであり、出ない場合もクリック後身構えねばならないのはウェブの操作手順を感覚的に増やす。ネットの敵。
  • 「電凸」を考えませんか?|表現の“自由”を考える|NHK NEWS WEB

    愛知県で開かれている国際芸術祭の展示が、開幕から3日で中止された問題。行政がそう決断した理由が「電凸(でんとつ)」と呼ばれる抗議活動でした。そもそも「電凸」とは何なのか調べてみました。 「電凸」は、今から15年ほど前にネット上で生まれたとされる言葉で、「電話突撃」というのがその語源だそうです。 もとは、一般市民や個人が行政機関や企業、マスコミなどに電話で見解を問いただす行為で、それ自体は、何らとがめられるものではありません。電話でなくメールを使うこともあります。 しかし、最近、この「電凸」のマニュアルがネット上で共有され、標的とする相手に執ように抗議することで、業務や催しが中止されるケースがここ数年、相次いでいます。 今回の『あいちトリエンナーレ』の『表現の不自由展・その後』は、まさにその一例でした。 問題とされた少女像の撤去などを求める抗議の電話やメールがわずか2日間でおよそ1400件殺

    「電凸」を考えませんか?|表現の“自由”を考える|NHK NEWS WEB
    jrf
    jrf 2020/02/19
    電話でクレームを入れるということ自体は当然あるべき表現手段だが、それが執拗にまたはスクラム組んで電凸となると、業務妨害的に扱うしかないようだ。一方で安易なクレーマー扱いに私個人は悲しむこともあった。
  • benli: 新設119条3項の解説(ちょっと更新、でもまだ未完)

    新設著作権法119条3項は、以下のような条文となるようです。 第三十条第一項に定める私的使用の目的をもつて、有償著作物等(録音され、又は録画された著作物又は実演等(著作権又は著作隣接権の目的となつているものに限る。)であつて、有償で公衆に提供され、又は提示されているもの(その提供又は提示が著作権又は著作隣接権を侵害しないものに限る。)をいう。)の著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権又は著作隣接権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、自らその事実を知りながら行つて著作権又は著作隣接権を侵害した者は、二年以下の懲役若しくは二百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 簡単に解説してみましょう。 有償著作物等 項の罪の客体は「有償著作物等」である。 有償著作物等とは、「録音され、又

    jrf
    jrf 2012/06/21
    「自動公衆送信」の解釈を改め、特別な意思をもって証拠を保全しつつ行う「手動受信」は通信に近く該当せずとできないか。ハードのROMリーダーに差しながら行う受任者管理下のキー入力画像認証付きのROMのDLは可とか。
  • IBM、RFIDデータを管理する新テクノロジを発表

    IBMは、RFID(無線認識)タグ機器が収集する大量のデータを処理する新ソフトウェアに力を注いでいる。しかし、法律の運用いかんによっては、新技術への情熱が冷めてしまうかもしれない。 IBMは米国時間12月15日、「WebSphere RFID Information Center」を発表した。このテクノロジは、製造業、流通業、卸売業、行政通関業など、製品の関係者が共同して追跡タグからのデータを共有することが可能になる。 薬剤流通業大手のAmerisourceBergenとCardinal Health、欧州の電子通関プロジェクトITAIDE、LiptonやDove、Knorrなどのブランドを持つ大手多国籍企業Unileverなどが中心となり、実用化を視野にこの技術を試験導入する予定。 RFIDタグとは、製品の移動を追跡するため、個々の製品もしくは運搬用のコンテナに取り付けるコンピュータチッ

    IBM、RFIDデータを管理する新テクノロジを発表
    jrf
    jrf 2006/12/18
    流通の秘密をどれだけ守れるかという視点?「薬」を届けることの実体には考慮されにくい「病人」の利益となる側面があるのか?
  • 1