タグ

ブックマーク / it.srad.jp (7)

  • Google AdSenseで3月から画面遷移時に全画面広告が表示ことが増加。設定の見直しを | スラド IT

    Google AdSenseを導入しているサイト上で、サイト内で画面の遷移中に、管理者が意図しないにも関わらず全画面広告が表示されることが増えている。この変更は2020年11月3日以降に行われており、全画面広告の表示頻度が3月ごろから増えているようだ。Google AdSenseのデフォルト設定で適用されていることから、サイト管理者側が知らないうちに全画面広告が表示されるようになってしまっていることが出ているという。(INTERNET Watch、Google 全画面広告を広い画面で表示する)。Googleは説明で、 としているが、一方で2015年のGoogleの自身の調査でページ全体に表示されるインタースティシャル広告がユーザーのアクセスを妨げており、ページから離れたユーザーが69%いたとする調査データも出している(ウェブマスター向け公式ブログ)。今になってなぜこうした変更をしたかは不明

    jrf
    jrf 2021/04/26
    全画面広告への反対表明手段として仕方なく「不適切なコンテンツ」と毎度報告している。警告プロトコル潰しであり、出ない場合もクリック後身構えねばならないのはウェブの操作手順を感覚的に増やす。ネットの敵。
  • RMS、GNU EmacsのGud.elでのLLVMデバッガサポートに反対 | スラド IT

    GNU EmacsのGrand Unified Debugger(gud.el)にLLVMデバッガ(LLDB)の基的なサポートを追加する動きに対し、Richard M. Stallman氏が反対している。Stallman氏はGNUパッケージに対して組織的な攻撃が行われているようだと述べ、戦略的な反応をするようGNUプロジェクトに呼びかけている。メーリングリストでの彼の発言は、GDBなどとともにEmacsで利用可能なデバッガとして、LLDBをサポートするパッチの登場を受けたものだ。他のEmacsの開発者は、EmacsがWindowsやOS XをサポートしているのにBSDライセンスのコンパイラ/デバッガをサポートしない理由はないなどと述べ、RMSの発言をあまり重く受け止めてはいない。Emacsのメンテナーは見当違いの主張だと述べ、LLDBサポートをマージする決定に影響を与えるものではないとし

    RMS、GNU EmacsのGud.elでのLLVMデバッガサポートに反対 | スラド IT
    jrf
    jrf 2015/02/16
    「バックドア」への懸念だろうか?LLVM側から Emacs Lisp を操作するのを、内包する形でか外挿する形でか実現することを恐れているのだろうか?Windows で従来の Input Method が使えなくなるのに相当する動きなのかもしれない。
  • 児童ポルノ写真を加工してCGとして販売していた男が逮捕される | スラド IT

    「児童ポルノ」として発売や配布などが不可能となった写真集などの写真をスキャン・加工して「CG」として販売した男性が、児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で逮捕された(MSN産経ニュース、時事通信)。 男性は「多くの写真集が(同法成立で)販売禁止になり憤りを感じていた」と主張しているという。一部報道では「写真を参考にCGを描いた」などとも伝えられているが、その実体は写真ほぼそのままで一部加工を加えただけ、というもののようだ。

    jrf
    jrf 2013/07/12
    基本は肖像権で、児童が成人しての上納金問題と、実在人への虐待性を加味した猥褻判断の序列の話から、違法で妥当。ただモロ出しは洋物という言い訳もつくが、こっちはむしろ日本が責任取れ的な雰囲気?親告罪化?
  • 常時インターネット接続が必要なゲームコンソールとあなた | スラド IT

    新型Xboxが間もなく登場するが、詳細が出てくるにつれて常時インターネット接続が必要となることは間違いないように思える。しかし、SimCityの件で明らかになったように、常時接続はゲームのプレイ機能自体とは関係ないこともわかっている。Ars Technicaの記事には、将来必須になる機能として常時接続の必要なゲーム機を売るなら、これによってユーザーが何らかの利益を受けられる必要がある、といったコメントがつけられている。それだけではなく、ユーザーが購入した製品にこういった制限がつけられることを受け入れるべきという説得力のある理由も現在のところは示されていない。 しかし、我々はどうやって反対の意思を表明すればいいだろう。Ouyaを購入する、Xboxチームに苦情を言うといった選択肢も有効だが、見た目のインパクトに欠ける。実際に必要なのは、ゲーマーコミュニティーがどの程度不満に感じているかを明確に

    jrf
    jrf 2013/04/29
    ゲームに時間を使わせた責任…は MS じゃなく親が取る→親が子のネット接続を常時監視させることに金を出す時代になる、かな。CAI またはゲームクラブの時代になる?電源は電池…近距離通信P2Pとかアツそうだな。つ DS。
  • 2ちゃんねる創始者のひろゆき氏、「麻薬特例法違反の疑い」で書類送検 | スラド IT

    2ちゃんねるの運営と警察って、なんかいつもすれ違ってる気がします。何かあるたびに警察があくまでも任意での協力を求め、2ちゃんねる側が「たんたんと」とかなんとかいって令状を要求し、警察は任意での協力が得られなかったといって強制捜査とか懲罰的なことをやるけど、2ちゃんねる側は抵抗するでもなく平常運行っていう…2ちゃんねるは警察の捜査で運営のイメージが落ちるとか活動がしにくくなるという風に考えてないみたいですし、恩恵的に任意で済ませてやるから素直に出したらどうだ、素直に従ったらどうだみたいなのは、警察にとっては無視されてかえってメンツを潰されるだけ、2ちゃんねるにとっては応対の時間を潰されるだけ、お互いにとって損なわけですから、警察は最初から令状持ってけばそれこそ淡々と捜査させてくれそうなのに。

  • YouTube、ユーザへの広告費配分を検討? | スラド IT

    Yahoo! News(英語)によれば、YouTube の共同設立者のチャドハーレイCEOは27日土曜日、同サイトの収入を数百万のユーザに分担し始めると発言しました(Yahoo! News のExcite翻訳)。 ハーレイは「私たちは十分な観客を集めることでユーザの創造性を支えており、更に創造性を育てるために収入をユーザに分配することを考えている」と発言しています。実際にどのくらいのユーザに支払うか、またどんな仕組みを利用するのかなどの詳細については現時点では語られていないようです。

    jrf
    jrf 2007/01/28
    ユーザーの身分にあるものは複雑な権利処理から解放されるべきで、一定以上のコスト(CMの視聴や経路費用の負担、一定割の負担など)を払えば、それ以降は一次著作者どうしのみで争われるべきである。
  • JASRACが著作権使用料に定額制を導入 | スラド IT

    読売新聞の記事によると、JASRACは1日から、パソコンや携帯電話向けに音楽の定額配信をしている企業に対し、著作権使用料を定額で利用できる制度を導入するそうだ。 定額配信は日ではナップスターで行われているが、新規参入業者に対しても同等の制度が適用可能ということ。今後は同等の月会費だけで音楽が聴き放題なサービスが増えてくるのも時間の問題と思われる。 音楽を提供する側が最新ヒットチャートにある曲まで許可するかどうかは別の問題だろうが、ちょっと古めのジャズ好きのタレこみ人としてはついにキター!と喜んでいる。 できることならアメリカと比較して30倍以上高いと言われているライブハウスに対する料率もなんとかしてほしいものだ。

    jrf
    jrf 2007/01/03
    >アメリカと比較して30倍以上高いと言われているライブハウスに対する料率<
  • 1