タグ

現代哲学と100pに関するjrfのブックマーク (8)

  • 志村けんのパラドックス - アスペ日記

    みんな冷静に計算してほしいけど、東京都の新コロナ感染者数は現在171人。東京から無作為に200人をピックアップしたときに、その中に超有名人の志村けん氏が入ってる確率ってどのくらいだと思う? 現在の感染拡大ペースは我々の想像をはるかに超えてるよ。桁違いの感染者数になってるよ。— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2020年3月25日 このツイートと、 森岡正博 on Twitter: "みんな冷静に計算してほしいけど、東京都の新コロナ感染者数は現在171人。東京から無作為に200人をピックアップしたときに、その中に超有名人の志村けん氏が入ってる確率ってどのくらいだと思う? 現在の感染拡大ペースは我々の想像をはるかに超えてるよ。桁違いの感染者数になってるよ。" ブコメがひどい。水曜日のダウンタウンとやらによれば志村けんは日の知名度ランキング15位。そんな人が感染してるなら、実際

    志村けんのパラドックス - アスペ日記
    jrf
    jrf 2020/05/09
    参考にして記事を書きました。→ 《「志村けん問題」を JAGS で解く》 http://jrf.cocolog-nifty.com/software/2020/05/post-918b0f.html
  • 「不快なポスターを許せない」保守化するリベラルの末路 自分で自分の首を締めている

    「過度に性的」と批判された献血ポスター 昨年10月、日赤十字社が人気マンガ『宇崎ちゃんは遊びたい!』のキャラクターを用いたキャンペーンを行った。そのキャンペーンで作成されたポスターについて、一部の人びとから「過度に性的だ」などと批判を受ける騒動となった。 同作品のキャンペーンは年2月に第2弾が開始され、報道によれば、日赤十字社は批判を受けてガイドラインを新たに策定したという。 去年、日赤十字社が胸の大きな女性の漫画キャラクターのポスターなどを作成して献血を募ったことに対し「過度に性的だ」といった批判が寄せられたことを受け、日赤十字社は広告のガイドラインを策定したうえで、同じキャラクターを用いた新たなデザインの謝礼品を作り、今月から第2弾のキャンペーンを始めました。専門家は「広告が炎上すると、ただ謝罪して取り下げるケースが多かった中で、今回、批判を受け違う形を提示してきたことは問題

    「不快なポスターを許せない」保守化するリベラルの末路 自分で自分の首を締めている
    jrf
    jrf 2020/02/19
    マイノリティはマスの支持を得るためにこちらがそうならあちらもそうという一貫性を内面化するが他者の課題の一貫性と交わらず、こちらの課題への関心が鏡像的に確保されるとは限らない。一貫性は普遍化ではない。
  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia

    「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問

    なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
    jrf
    jrf 2014/04/03
    実数濃度の集合は整数の定義の前に定義(名前の割付)があっていい。「言葉」の問題でないと欲したのは「あなた」。超常の確信も自己(我々)のフレーム。それでも欲するなら物(コード)を創り遺す他は「無い」。生きよう
  • その問題で思った、もう一つのこと: 極東ブログ

    昨日の記事に含めようとしたものの、話がいつにもましてごちゃごちゃするといけないから避けていたことがある。この問題、黒子のバスケ脅迫事件で考えさせられた、もう一つのことだ。結論から書くこともできるのだけど、あえて、これを考えたきっかけ話からだらっと書いてみたい。 きっかけは、ドミニオンである。 ドミニオンというのは、カードゲームだ。自著にも書いたが、私はけっこうカードゲームをする。 ドミニオンがどういうゲームなのかというのを、まったく知らない人に伝えるのは難しい。多分、ウィキペディアには解説があるだろうと覗いて見ると案の定あるのだが、まったく知らない人がこれで理解することはできないのではないだろうか。しかし、難しいゲームではない。小学生でもできる。これが、けっこう面白いのだ。 ドミニオンをあえてごく簡単に言えば、トランプゲームのようなものだが、日トランプゲームにありがちなストップ系(早く

    jrf
    jrf 2014/03/28
    参加と排除のSNSゲームですか?複数の「勝ち」を決めれば幻影が生じ、そのゴーストを誰かが生きなければ、結局は、早く逃げるゲームに。それでは人が育たない。「破壊者」がthroughで私に教てくれてる…。ありがたや。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    jrf
    jrf 2013/09/06
    ワクチンはホメオパシーの一種とせず、害のわかった毒は過敏症からは外す。大きな機序が不明でも本質たる原因を取り除けば解決とする。問題ある医師名を挙げ難病者を(自分逹の他へ)誘導する。…不誠実の謗りは当然?
  • 人間の脳と120万画素のカメラを組み合わせた軍用監視システム | スラド サイエンス

    米DARPA(国防高等研究計画局)は120万画素のカメラ、脳波スキャナ、視覚処理アルゴリズムと複数のコンピュータを組み合わせた「コグニティブ技術危険通報システム(CT2WS)」のプロトタイプ製造に成功したと発表した。 このシステムは、簡単に言えば戦場の様子を監視するための監視カメラ。特殊な機能としては、監視を行う兵士の脳波をモニターする機能を備えていることだ。人間の意識下では、カメラ上に敵戦闘員の気配があったとしても、当にそれが敵なのか判断するのに若干の時間がかかる。しかしDARPAによれぱ、人間は違和感の検出に質的に熟達しており、意識上での認知には時間がかかっても、人間の脳自体はこうした情報を検知することができるという(EXTREMETECH、DARPAリリース、家/.)。 そこでCT2WSでは、兵士の脳にある潜在意識のパターンをチェックし、兵士が自覚する前に危険を察知、オペレータ

    jrf
    jrf 2012/09/25
    長じて「強調表示」をむしろ選ばなかったのが今の人類なのでは。薬による感覚増強は体調の自己調節を阻碍しがちとすれば、逆に無意識の過度の意識化は平時の感覚鈍麻を呼び、人という種を被操作的にするのでは?
  • Naughty Dogがチャレンジするリアリズムとは?  『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』インタビュー - ファミ通.com

    2013年に発売が予定されているソニーコンピューターエンタテインメントジャパンのプレイステーション3用ソフト『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』。2012年9月24日に行われたプレミアムセッション(プレミアムセッションの記事はコチラ)にて、ゲームの開発元であるNaughty DogのCommunity StrategistであるArne Meyer氏にお話を伺った。 ――『アンチャーテッド』シリーズで成功を収めたNaughty Dogですが、今回新しいジャンル“サバイバルアクション”にチャレンジした理由は? Arne 『アンチャーテッド』シリーズでは、銃を使って戦うアクションが中心でしたが、『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』では、崩壊した世界に残された物資を駆使して生き延びる、リアリティー溢れる世界を表現しようとしています。プレイヤーにスリルを感じてほ

    Naughty Dogがチャレンジするリアリズムとは?  『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』インタビュー - ファミ通.com
    jrf
    jrf 2012/09/25
    ゲームで鍛えられるものがあるとすれば、何かに出会ったときの「自分」。しかし、その体験は所詮、自室の安心感をベースとするものでしかない。自己を含めたゲーム性という次元こそ存在にとってのリアリティでは?
  • 第三の新人が日本の実存主義だった: 極東ブログ

    第二次世界大戦とはなんだかったか。一概には言えないが、大きく見れば世界思想の水準における社会主義終焉の明確な始まりだった。 この社会主義には二系統ある。一つはソ連型の社会主義、つまりアジア型ナショナリズムにルサンチマンが結合した独裁主義である。これが純化されてアジアにも影響した。 もう一つは、近代福祉型ナショナリズムにルサンチマンが結合した独裁主義、つまり国家社会主義(ナチズム)である。これは第二世界大戦においてほぼ終焉への道筋が敷かれたかに見えた。 欧米の実存主義は、こうした第二次世界大戦後の、社会主義に対する対抗や反抗のあり方として現れた。実存主義は、社会の義よりも個人の自由が義となる世界思想として重視されたのである。 顧みると、そもそも19世紀以降社会主義が台頭したのは、近代人=市民の終わりを止揚的に継承したものである。市民は社会に統合されることで、生と世界が実現するかのような情念を

    jrf
    jrf 2012/09/25
    >定式化され様式化された深層にある、個人の生の剥き出しの無意味感<。今、私はとても時間のかかるシミュレーション RPG をやっている。finalvent 氏は自身「ゲーマー」という存在についてどう考えているのだろう?
  • 1