タグ

教育に関するjununのブックマーク (85)

  • 小学生に英語を必修させる必要があるのか? - 内田樹の研究室

    文科省は学習指導要領を改訂し、小学校五年六年から英語を必修化することを決めた。 愚かなことである。 日語がこれだけできなくなっている知的状況で二カ国語を学ばせる意味がどれほどあるのか。 特にオーラル中心の語学教育の子どものメンタリティへの影響については、もうすこし真剣に考えた方がよろしいのではないか。 英語運用能力を重視する教育機関で何が起きているか、みなさんはご存じであろうか。 論理的には当たり前のことであるが、それは「英語運用能力の高さにもとづく人間的価値のランキング」である。 「英語が他の教科に比較して際だってよくできる」という条件をクリアーしてその教育機関に入学した学生は、当然ながら、「英語ができることは、きわだってすぐれた人間的能力である」というイデオロギーのかたくなな信奉者になる。 これはごく自然なことであるから非とするには当たらない。 けれども、そのような学生たちの教場での

    junun
    junun 2008/02/18
    思い立った時に始めるよりは、下地を準備しとくにこしたことはない、って発想なんでしょ。けど、それこそ(人間的な)中身も伴わないと意味ないっす。手段だから、目的がなきゃ使い道はない
  • 痛いニュース(ノ∀`):50代女性教師、男子生徒にキスを迫り10分間揉みつき首を捻挫させる…生徒はショックで休学

    1 名前: チーマー(大阪府) 投稿日:2008/02/17(日) 05:38:23.53 ID:sh3+w18+0 ?PLT 県内の私立高校の2年生のクラスで昨年11月、50歳代の女性教諭が自習の監督中、男子生徒(17)にキスを迫ったうえ、首に約 1週間のけがを負わせていたことが分かった。生徒は登校すると重い頭痛などに悩まされるようになり、適応障害と診断された。 1月から休学している。教諭は問題が起きる1か月前まで約5か月間、うつ病で休職して おり、問題発覚後に辞職した。 学校などによると、男子生徒が廊下の棚に置いていた教科書を取って教室に戻ったところ、 女性教諭が「何で何も言わずに出て行くの」などと詰問。 男子生徒の首に両手を回してしがみつき、キスを迫った。ふりほどこうとする生徒と床に倒れ、もみ合いになった際に生徒の眼鏡が壊れ、上着のボタンも取れた。 生徒は約10分後に

    junun
    junun 2008/02/17
    ああ、この年頃のはけっこう後まで響くよ。/リビドーでEDを乗り越えろ!
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000069-mai-soci

    junun
    junun 2008/02/15
    中身の充実もいいけど、予算も充実させろよ
  • http://www.asahi.com/culture/update/0128/TKY200801280154.html

    junun
    junun 2008/01/28
    生活の中で覚えてく漢字。中学まで「大阪」を「大坂」と間違えていたなぁ
  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

    junun
    junun 2008/01/17
    耳が痛い
  • 「連帯責任」クラス全員平手打ち…横浜市立小の女性教諭 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「連帯責任」クラス全員平手打ち…横浜市立小の女性教諭 1 名前:(。・-・)。φ ★ 投稿日:2008/01/12(土) 03:50:30 ID:???0 横浜市都筑区の市立山田小学校で、5年生を受け持つ女性 臨時教諭(54)が、児童38人の顔を平手打ちしていたことが 11日、わかった。 一部の児童が野外観察に集まらなかったことに腹を立て、「連帯責任」としてクラス全員をたたいていた。学校は「あってはならない体罰だった」として保護者らに謝罪した。市教委は教諭を処分する。 同校によると、女性教諭は今月7日、産休に入った学級担任に代わって赴任。 翌日、校内にある畑の観察に行こうとしたところ、数人が校庭でボール遊びを始め、 なかなか集まらなかったため、「みんなにも責任がある」と、顔を両手ではさむように してたたいた。なかには、数回たたかれ、ショックを受けている児童もいるという。 女性教諭は「行き過

    「連帯責任」クラス全員平手打ち…横浜市立小の女性教諭 : 痛いニュース(ノ∀`)
    junun
    junun 2008/01/13
    卑屈な人生観にはうんざりする
  • 高校の授業料ぐらい自治体は支援すれば - Munchener Brucke

    授業料未納:北海道立高、6カ月以上滞納は出席停止に 12/11毎日 給費の問題同様、ある程度生活に余裕があるのに出し渋っている親がいるのかも知れない。しかし当に出席停止になっても払わない親は払えない親か、子供の教育に無関心なダメ親のいずれかであろう。いずれの場合も、子供には何の罪もない。ただ単に貧困家庭の子女が学歴を得られず、更に貧困予備軍が再生産されるという事実他ならない。 最近は「弱者を甘やかすな!」「毅然たる態度を」的なネオリベ言説に拍手喝采を送るバカ野郎が多く、行政もそういう風潮を悪用して、給費の不払いや生活保護の不正受給など特異なケースをことさら強調して、「弱者に厳しく」的な世論を喚起して、自治体の社会保障支出削減を肯定する世論の醸成に余念がない。 しかし、この例では「高校中退者」という貧困予備軍を輩出するだけで、下手すれば将来の社会保障負担をかえって増すことになりかねない

    高校の授業料ぐらい自治体は支援すれば - Munchener Brucke
    junun
    junun 2007/12/13
    公教育を希望する者を金銭の問題で排除するなんて、本末転倒な案件。/長期的な展望…どの政策を見ても感じられないなぁ
  • 「学力低下」は偏向報道─世界一だった日本の子どもの「空気読解力」 - bogusnews

    経済協力開発機構(OECD)が実施した国際学習到達度調査(PISA)において、日の子どもたちの成績がふるわなかった─との報道が連日マスコミでクローズアップされている。しかし、実は同調査のうち「読解力」を調べるテストにおいては、日が世界一の栄冠に輝いていたことが、10日までにみずほ情報総研の調べでわかった。日民族の優秀さと、マスコミの偏向報道のひどさを再確認させられる事例と言えそうだ。 PISAは、57の国と地域における15歳児約40万人を対象に複数の科目にわたっておこなわれた。今回、マスコミ発表における日の成績低迷をいぶかしんだみずほ情報総研が、OECDの取りまとめた報告書に直接あたったところ、報道されていない科目で日の子どもたちが好成績をマークしていたことを発見した。その科目は 「空気読解力」 で、なんと堂々の世界一だったという。 空気読解力は場の空気を読み、すばやく付和雷同す

    「学力低下」は偏向報道─世界一だった日本の子どもの「空気読解力」 - bogusnews
    junun
    junun 2007/12/12
    皮肉たっぷり目
  • 都教委「個人情報含むメールも会話も禁止」新基準作成へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    児童や生徒のテスト結果など個人情報を教員が学校外に持ち出し、紛失するケースが相次いでいることから、東京都教育委員会が個人情報の扱いを詳細に定めた独自のガイドラインづくりに乗り出したことが25日、分かった。新たな管理基準は、教員に個人情報を含むメールの送信を禁じるほか、学校外で児童・生徒の情報を話題にした会話も禁止するなど厳格化した点が特徴という。違反した場合、厳しく処分する方針で検討している。 都内の公立学校で今年4〜10月、児童・生徒や卒業生の個人情報を紛失するミスが5件も発生。いずれも個人情報が入ったメモリーやパソコンを入れたかばんを電車内や飲店などに置き忘れる不注意が原因だった。 都教委は、これまで断続的に注意喚起や再発防止を指示してきたが、ミスが絶えない原因を「個人情報保護に対する教員の意識が必ずしも高くない」と分析し、個人情報管理の厳格化が必要と判断した。

    junun
    junun 2007/11/26
    かわいそうに。学校で仕事が終わるだけの時間を与えているのか
  • http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY200711200402.html

    junun
    junun 2007/11/21
    なぜ、この小学校一校なのか?経営努力の問題か、他所は質を落とす選択をしたか。ここからではなんとも
  • 痛いニュース(ノ∀`):「女子を容姿で差別しちゃいけませんか?」という疑問が投稿され、ネットで話題となっている

    1 名前: 【news:2】 ボーイッシュな女の子(東京都) 投稿日:2007/11/20(火) 00:49:31 ID:zNoz6zXs0 「女子を容姿で差別しちゃいけませんか?」に賛否両論 困ったときの悩み相談サイト『livedoor ナレッジ』で「女の子を 容姿で差別しちゃいけませんか?」という疑問が投稿され、ネット で話題となっている。 質問者は、学校の教師でバトン部の顧問をしているという親戚女性の代弁という形で質問を投稿している。それによると、地域のバトン発表会などの先頭に 立ってバトンを回しているリーダーの女の子が不器量なのだそうだ。それを見かねた校長が、「このままでは学校のイメージが悪くなる」「あまりにも容姿に問題がある。何とか頼むよ」 などと、顧問の女性教師に詰め寄っているようだ。 顧問の女性教師は「いいなりになれば自分も相当の利益を受けるので、その頼みごと

    junun
    junun 2007/11/20
    営利的な思惑で校長が発言したにせよ、教師は迷うべきでない問題
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071030-00000109-jij-soci

    junun
    junun 2007/10/31
  • 「凶悪犯罪は低年齢化」していない ~子どもに対してせっかちな大人たち:日経ビジネスオンライン

    【特命助手サイトーの前説】 これからしばらくの間、「子ども」をテーマにした話をお届けしていこうと思います。子どもの話というと、身近にいる子どもをサンプルにして、一般論を展開しがちです。実際、僕が尋ねても「(子どもたちが)おかしくなっている」と答える人もいれば、「昔と大して変わってない」と言う人もいます。 こうした床屋談義は、それはそれで面白いのですが、もう少し客観的なデータで見ると、どうなのか。教育改革論が下敷きにしている「青少年の規範が低下している」「少年犯罪が凶悪化している」といった現状認識は正しいのか。広田先生は、早くからこうした言説に疑いの目を向け、安易な<青少年の凶悪化>論に警鐘を鳴らし続けてきました。 誤った現状認識のもとでは、ソリューションもまた誤ってしまいます。果たして子どもは当に変わったのか? 実は子どもを見る大人の視線が変わっただけではないのか。今回も、皆様からのさま

    「凶悪犯罪は低年齢化」していない ~子どもに対してせっかちな大人たち:日経ビジネスオンライン
    junun
    junun 2007/10/12
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    junun
    junun 2007/10/10
    サバイバル
  • 大学図書館崩壊 司書を時給1000円でアウトソーシング - 天漢日乗

    図書館司書というのは 蔵書に関するプロ である。 大学図書館というのは 文献の形になったその大学の知の集成 だと思っていた。断じて、図書館司書は カウンター業務や図書整理するだけの人 ではない。 今日、大阪社版朝日新聞の求人広告に出ていた驚きの広告。 司書資格/実務経験のある方歓迎 大学図書館業務 京都市左京区内の大学勤務 1. 契約 閲覧カウンター、レファレンス業務 時給 1000円以上 8:30-17:00、12:00-20:30(シフト制) 週休2日(日曜日+1日)要経験 2. パート 閲覧カウンター業務(短期2ヶ月) 時給 1000円以上 12:15-20:15(日祝 9:45-18:15) 週休2日(火曜日+1日) 3. 契約・パート 目録業務 常勤・パート選択可 時給 900-1100円 8:45-16:45 週3日以上(応相談) 待遇 社保完備(契約社員のみ)、交通費支給

    大学図書館崩壊 司書を時給1000円でアウトソーシング - 天漢日乗
    junun
    junun 2007/10/08
  • 大学教員の日常・非日常:下の子が要領いいなら

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「下の子って、上の子がおこられてるのを見てるから、要領がよくなるのよねえ」 下の子ができてから、100万回ぐらいきいた台詞です。 いや、それ以前から、子育てネタの常套句ですね。 下の子の方がアルバムが薄いとかね。 で、フラスコ、考えてたわけです。 下の子が要領がいいってのは「何をしたら怒られる」ってのを学習する機会があった、ってことです。じゃ、別に上の子だって、他の人が怒られてるのを見れれば、要領よくなることは可能なんちゃうの?と。 じゃ、誰が怒られるか? 父や母が怒られているのでは、沽券にかかわります。しつけをする人が、こないだは同じことで怒られていた、なんて思われちゃ効果半減でしょう。 その他の人

    junun
    junun 2007/09/18
    スケープゴートか
  • Bing

    「霧の中のヒグマ」アメリカ, アラスカ州, カトマイ国立公園 -- Alaska Stock Images/age

    junun
    junun 2007/07/26
    まとめがほしいところ。他力本願
  • http://www.asahi.com/national/update/0720/OSK200707200163.html

    junun
    junun 2007/07/21
    むしろ、これはすごい
  • 「アダルトもの」にはまり、親の金を盗むようになった息子 : 問題行動 : 教育相談 : 教育Q&A : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高校2年生の息子(3人兄弟の末っ子)のことで相談します。高校受験のころから、美少女系のマンガやゲームにはまるようになりました。パソコンにパスワードをかけ、深夜のオンラインはできなくして受験は乗り切りましたが、その後、美少女系のアダルトものにはまり、一度、携帯サイトで振り込め詐欺に遭いました。同様の趣味を持つ友人がいて情報交換しているようで、ある日、カバンが変にふくれていると思って開けさせたら、アダルトもののマンガなどでいっぱいでした。小遣いは月5000円くらいですが、最近になって私やの財布のお金が時々抜かれているのに気づきました。家のパソコンにフィルタリングをかけたことで、ネットカフェを時々利用しているようです。末っ子で甘えん坊ですが、要領が良くて成績も悪くなかったので、比較的放任して甘やかして育ててきました。また、私たち夫婦に敵意を持っている様子はなく、特にには抱きついて甘えますし、

    junun
    junun 2007/07/14
    個性、個性
  • http://www.asahi.com/national/update/0713/TKY200707130486.html

    junun
    junun 2007/07/14
    よ〜く考えてください