タグ

美術に関するk_ume75のブックマーク (34)

  • カオスラ告発、一転して訴えられた女性「美術業界のハラスメント許す空気、耐え難い」 - 弁護士ドットコムニュース

    カオスラ告発、一転して訴えられた女性「美術業界のハラスメント許す空気、耐え難い」 - 弁護士ドットコムニュース
  • アメリカの美大で学んだ、デザインへの向き合い方【授業編】|Sakino Tomiura

    先日ふと思い立ち、大学時代のデータを見返していたら改めて勉強になることが多かったので、振り返りも兼ねてnoteを書いてみたいと思います。 アメリカ・ミシガン州にある美大での4年間生まれ育った兵庫で高校を卒業した後、アメリカのミシガン州、Grand Rapidsという小さな街にある美大で、4年間学生生活を送っていました。 通っていた大学は Kendall College of Art and Design of Ferris State University という4年制の美術大学で、グラフィックデザインを専攻していました。 アメリカでも特に有名な大学ではないので、日での認知度はほぼないに等しいかもしれません。 画像:Kendall College of Art and Design 主な授業 実際に使っていた大学時代の教科書一部。あくまで私が通っていた大学の一例なので、「アメリカの美大は

    アメリカの美大で学んだ、デザインへの向き合い方【授業編】|Sakino Tomiura
  • ダビデ像はどれくらいマッチョなのかジムトレーナーに聞いてみる

    最近(ちょっとだけ)筋トレを始めた。 それで思い知ったのだが、ミケランジェロのダビデ像はめちゃくちゃすごい。 もともとすごいと思っていたが、自分が筋トレを始めたことで、前はわからなかったダビデのすごさが見えてきた(ような気がする)。 あそこまで筋肉をつけるには、眠れない夜もあったはずだ。 ダビデの知られざる努力を知りたい。彼の磨き込まれた筋肉について、ジムトレーナーに解説してもらうことにした。 【おしらせ】イベントのトークイベントを開催することになりました!→詳しくはこちら

    ダビデ像はどれくらいマッチョなのかジムトレーナーに聞いてみる
    k_ume75
    k_ume75 2021/10/21
    「ダビデにまさかのダメ出し」www
  • 「絵の上手い方は観察の解像度が全然違うんだな…」となりのトトロ美術監督の男鹿和雄さんに木の書き方を聞いたときのエピソードが参考になる

    遠藤正明 @T35endou 昔話を一つ「となりのトトロ」の時、美術とは同じフロアだったので美術監督の男鹿さんに不遜にも木の書き方を聞いてみたのです(自分はLOで木がうまく書けなかったのですが美術設定のあまりのうまさに感激して聞いてみたのでした)男鹿さんは快く教えてくれました。 2021-09-24 01:20:52 遠藤正明 @T35endou 何時の間にか還暦を超えていた初老のアニメーターです。アナログでものぐさなのでつぶやきは少ない予定、軽口をたたかない様に徐行運転で行きます。音楽はバッハと梶浦由記が好き、歌は歌いません。カロリー制限中なのでいつも腹ペコ… 遠藤正明 @T35endou 「根元にひこばえを書くといいよ」と、さらさらと見を書いて見せてくれて、次は「木の種類にもよるけど枝を捻じらすと感じが出る」そして「枝は枝分かれするまで同じ太さで書く」覚えているのはこの3つ、これだけ

    「絵の上手い方は観察の解像度が全然違うんだな…」となりのトトロ美術監督の男鹿和雄さんに木の書き方を聞いたときのエピソードが参考になる
  • 西洋画は浮世絵みたく雨を線で描かないので、どう描くのか調べた結果、様々なアーティストに様々な特徴があった

    cha_bo @cha_bo39 趣味は多摩川の河川敷を散歩することです 🚶‍♀️ 最近は眠ることに凝っています 🛌 夢を題材にした作品 & 夢日記 - Togetter togetter.com/li/1930822.

    西洋画は浮世絵みたく雨を線で描かないので、どう描くのか調べた結果、様々なアーティストに様々な特徴があった
  • 芸術系大学の学生を面接する人にわかって欲しい「芸術なんか勉強して何の役に立つのか」と質問されて学生も先生も心を痛めている

    Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose 音楽学・音楽評論・大学教員(クラシック音楽)。 つぶやきの9割5分は業以外の戯言。将棋:アマ二段 Musikwissenschaftler, Kommentator. Bluesky: @dhirose.bsky.social https://t.co/CAOjkVS0mf Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose 就活を続けるゼミ生が、企業の面接担当者から受けるという「芸術なんか勉強してなんの役にたつんですか?」という心ない質問に、学生も、そして私も、毎年のように心を痛めています。大学は企業の就職予備校ではありません。学生が真剣に学ぶ対象に対して、なぜ敬意と興味を持てないのでしょう。 2021-07-07 18:57:07 Daisuke HIROSE 広瀬 大介 @dhirose なお、ツイートした後に卒業

    芸術系大学の学生を面接する人にわかって欲しい「芸術なんか勉強して何の役に立つのか」と質問されて学生も先生も心を痛めている
    k_ume75
    k_ume75 2021/07/08
    マジで周りの大人にめちゃくちゃ言われた@約20年前(美術学科)卒業後、グラフィックデザイナーになったので「ざまあみろ!!!」と思いました。/先生は答えてやってくれよ...「観察眼」とか何かあるでしょ。
  • 500人以上の武士が同時に動く! 「関ケ原山水図屏風」をドット絵でアニメ化した芸術作品

    500人以上の武士が同時に動く! 「関ケ原山水図屏風」をドット絵でアニメ化した芸術作品2021.06.10 08:0022,640 岡玄介 420年前の関ヶ原の戦いが8ビットのドット絵で再現! 17世紀(1600年)に描かれたという、六曲一隻の屏風絵「関ケ原山水図屏風」が、デジタル技術でアニメ化され、新たなアートとして生まれ変わりました。 Video: shigetayusukecom/YouTubeアニメは1分ほどですが、一人ひとりの動きや流れを追っていったら1日あっても全然足りないボリュームです。侍たちの叫び声や槍同士がぶつかる音なども、全員分聞こえてくるのでしょうね。 Image: 文化庁このままゲーム化して欲しいクオリティです。 文化庁のプロジェクトこの作品を作ったのは、映像作家 / プリミティブアニメーション作家の重田佑介さん。これは各地の日文化を題材に、クリエイターたちが新

    500人以上の武士が同時に動く! 「関ケ原山水図屏風」をドット絵でアニメ化した芸術作品
  • 「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館

    完全新作TVアニメシリーズとして放送中の「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」。その中に、古くから伝わる伝承を描いたという「古史羅ノ図」なるものが登場します。一瞬ですが、第2話の予告映像にも。 公式Twitterでも紹介されていますように、この「古史羅ノ図」が歌川国芳の錦絵「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」を元ネタにしていることは、浮世絵好きの人であれば、一目瞭然でしょう。 ”ミサキオク”に古くから伝わる伝承が描かれた、『古史羅ノ図』。歌川国芳の錦絵『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』に似ているが......。 『#ゴジラSP』第1話、遂に日TVアニメ放送開始! 【放送情報】 4/1(木)テレビ放送開始! 毎週木曜22:30 TOKYO MX, KBS京都, BS11 毎週木曜24:00 サンテレビ pic.twitter.com/oPznebmaO4 — ゴジラS.P<シンギュラポイ

    「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館
  • 女性作家にセクハラ行為 「ギャラリーストーカー」の実態 | 毎日新聞

    「自撮り熟女」と名乗り、昭和を思わせる作風のセルフポートレートを発表している写真家のマキエマキさん=マキエマキさん提供 ギャラリーで作品を展示する女性作家が、男性客から性的な言葉をかけられたり、事に誘われたりする被害に悩まされている。「アートストーカー」「ギャラリーストーカー」とも呼ばれ、ギャラリーも対応に追われている。写真家のマキエマキさんは、わざといやらしい言葉を言ってきたり、長時間つきまとってきたりする客に悩まされてきた。「嫌だと女性が伝えても、相手は耳を貸さない」と頭を抱える。こうした客に対し、東京都板橋区の画廊喫茶「カフェ百日紅」は、店長がきぜんと対応することで作家を守っている。悪質な客の実態とは--。【中嶋真希】 「性的なことを言ってきたり、プライベートなことを聞いてきたり……。ほかにも、女性に写真は撮れないと思っているのか、セルフポートレート展だと銘打っているのに『旦那さん

    女性作家にセクハラ行為 「ギャラリーストーカー」の実態 | 毎日新聞
    k_ume75
    k_ume75 2021/03/05
    昔からよく聞くけどまだ存在しているのか...。素人のおじさんの『ありがたいアドバイス』なんぞビタイチ聞きたくないし、ぱっと思い付くような浅い考えを披露する恥ずかしさを知れ。いい加減にしろ。
  • 名画ぜんぶあります!徳島の大塚国際美術館で息をのむ

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:夢は世界へ!尺八から難しいことを全部とっぱらいました > 個人サイト むかない安藤 Twitter 大塚国際美術館とは 大塚国際美術館は徳島県鳴門市にある大塚製薬が運営する美術館である。紅白歌合戦で米津玄師がここから中継をしたのを見た人も多いのではないか。実は僕もその時にこの美術館を知った。 大塚国際美術館は主に世界の名画の陶板複製画をしている。いま(なんだ複製か)と思った人は現地に行って実際に展示物を見て打ちのめされてほしい。僕が実際そうだったからだ。 今日はそのすごさをほんのちょっとだけ紹介したい。 入口からしてこんなだ。 美術館は山をくりぬいて作られており、展示フロアは地下3階、地上2階におよぶ。国立新美術館ができるまで国内最大だっ

    名画ぜんぶあります!徳島の大塚国際美術館で息をのむ
    k_ume75
    k_ume75 2020/03/19
    『そうなのだ、この美術館は本気なのだ。』/大阪から直行バスで楽々約3時間。昼〜夕方だとダッシュで駆け抜けることになったので今度はゆっくり行きたい!/礼拝堂に米津玄師のLemonの絵?も展示されてた。
  • 「あなたは処女ですが神の子を妊娠しました」→「!?」聖書のファンタジックな幕開け『受胎告知』の絵が面白い「宗教画は聖書の二次創作」

    ろくじ @60cl0ck シモーネ・マルティーニは大学の先生が窓から羽の生えた不審者が入ってきてあなたは妊娠しましたよなんて言われたら誰だってこういう顔になりますよねとか言って説明してくれたからめっちゃ覚えてる twitter.com/seibutsu_ga/st… 2020-02-09 19:47:03

    「あなたは処女ですが神の子を妊娠しました」→「!?」聖書のファンタジックな幕開け『受胎告知』の絵が面白い「宗教画は聖書の二次創作」
    k_ume75
    k_ume75 2020/02/11
    「大塚国際美術館でまとめて見れるぞ!」と書こうと思ってたらもう書かれてたw/天使が持ってる百合の色が違ったり、描かれた時代や地域によってちょっとした差があるのもおもしろい。
  • 植物を図案化した330種もの伝統模様を掲載した明治時代の雛形本「唐草模様雛形」 : Japaaan

    現代で唐草模様といえば、漫画やアニメ、テレビなどで泥棒がかぶっている緑地の風呂敷を思い浮かべるかと思いますが、元々は植物を図案化した模様全般を「唐草模様」と読んでいました。 植物という身近なものをモチーフにしているだけあって、日に限らず世界中で様々な唐草模様が存在します。 そんな、古来から親しまれてきた「唐草模様」を徹底的に紹介した明治時代の雛形が、こんかい紹介する「唐草模様雛形」です。 「唐草模様雛形」は明治17年(1884年)に刊行された、瀧澤清による128ページ(索引含)からなる雛形。1ページに3つづつ唐草模様を紹介しており、なんとトータル330種もの模様が紹介されているんです。 模様の中には「麻の葉」や「菊花菱」「七宝」など現代でもおなじみの模様から、中には「これ植物モチーフなの?」と思える「青海波」や「千鳥」なども紹介されていますが、古来から受け継がれてきた伝統模様の参考書

    植物を図案化した330種もの伝統模様を掲載した明治時代の雛形本「唐草模様雛形」 : Japaaan
  • 石本藤雄展 マリメッコの花から陶の実へ-琳派との対話- | 過去の展覧会 - 京都 細見美術館

    趣旨文 細見美術館では2019年春、テキスタイルデザイナー、陶芸家の石藤雄の原点と、新たな作品を紹介する展覧会を開催します。 石藤雄は、世界中に多くのファンをもつフィンランドのライフスタイルブランド<マリメッコ>のテキスタイルデザイナーとして、32年間で400点を超えるテキスタイルデザインを生み出したのち、フィンランドの老舗陶器メーカー<アラビア>のアート部門に所属、77歳を迎えた現在も陶芸家として数多くの作品を生み出しています。2011年にはフィンランドの芸術家に贈られてきた最高位の勲章、[フィンランド獅子勲章プロ・フィンランディア・メダル]を受賞するなど、フィンランドデザインの礎を築いた一人といっても過言ではありません。 展では、石が生み出したマリメッコデザインの中から厳選したファブリックのインスタレーションや、デザインの基となった原画を展観するほか、近年手掛けた陶の作品を紹介

    k_ume75
    k_ume75 2019/02/27
    2019年3月9日(土)- 4月21日(日)@細見美術館
  • 曜変天目「小碗の中の大宇宙」 異例の3館同時期公開:朝日新聞デジタル

    直径12センチほどの漆黒の肌に、無数の星がオーロラをまとって輝くように見えることから「小碗(わん)の中の大宇宙」とも言われ、優麗な華やかさを誇る「曜変天目(ようへんてんもく)茶碗」。中国から日に伝わり、国宝に指定された3碗がこの春、東京と滋賀、奈良で開かれる三つの展覧会で、ほぼ同時期に公開されることになった。通常非公開の作品も含まれ、専門家からは「最後の機会になるかも」という声が上がるなど注目されている。 曜変天目は12~13世紀、中国の南宋時代(1127~1279)に日に伝わり、福建省の建窯(けんよう)でつくられたとされる。黒い茶碗だが、窯の中で火を受けるうちに美しい光彩が生まれた。光があたると、地肌に広がる瑠璃色の斑文が、まるで宇宙に浮かぶ星のように美しく浮かび上がるのが特徴だ。こうした文様が現れる理由は完全には解明されておらず、再現は不可能とされる。日では、室町時代から唐物(か

    曜変天目「小碗の中の大宇宙」 異例の3館同時期公開:朝日新聞デジタル
    k_ume75
    k_ume75 2019/02/18
    MIHOかぁ...遠いなぁ...