タグ

中国と国際に関するkakuzoのブックマーク (9)

  • (社説)中国の禁輸 筋が通らぬ威圧やめよ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)中国の禁輸 筋が通らぬ威圧やめよ:朝日新聞デジタル
    kakuzo
    kakuzo 2023/08/26
    中国が国として情報工作を始めたのではと思っていますが、有事を起こす意志が硬ければ簡単には撤回しないでしょう。日本は既に情報戦の最前線に立たされたのかも知れないと心配です。
  • ディスインフォメーションと民主主義:中国の影響力工作が日本に与える影響

    ディスインフォメーションと民主主義:中国の影響力工作が日に与える影響 2021-03-16 桒原響子(日国際問題研究所研究員) 「日米同盟」研究会 第2号 「研究レポート」は、日国際問題研究所に設置された研究会参加者により執筆され、研究会での発表内容や時事問題等について、タイムリーに発信するものです。「研究レポート」は、執筆者の見解を表明したものです。 浸透する中国の影響力工作 新型コロナウイルスの世界的蔓延に伴い、中国の対外行動が一段と好戦化しているが、それと並行して注目を集めている行動の一つが、中国のディスインフォメーション・キャンペーンである。 ディスインフォメーション・キャンペーンとは国内外の様々なアクターによって広く利用されるものであり、偽情報を拡散することで、世論に不信感を植え付け、世論を歪め、政府の政策決定過程に影響を与える活動である。ディスインフォメーションは、いまや

  • 胡錦濤前国家主席、党大会閉幕式を突然退席

    中国・北京の人民大会堂で行われた中国共産党第20回大会閉幕式で、習近平国家主席(右)と李克強首相(左)が席に着く中、介添えを受けて席に向かう胡錦濤前国家主席(中央、2022年10月22日撮影)。(c)Noel CELIS / AFP 【10月22日 AFP】(更新)中国の胡錦濤(Hu Jintao)前国家主席(79)が22日、北京の人民大会堂(Great Hall of the People)で行われていた共産党大会の閉幕式を突然退席させられた。AFP取材班が確認した。 胡氏は最前列の習近平(Xi Jinping)国家主席の隣に座っていた。職員に腕をつかまれそうになると振り払い、その後、脇の下に両手を入れられて立たされた。 映像には、習氏の机にある書類を胡氏が取ろうとするのを習氏が押さえて防ぐ場面も映っていた。 胡氏は習氏および李克強(Li Keqiang)首相と1分ほど言葉を交わし、ほと

    胡錦濤前国家主席、党大会閉幕式を突然退席
    kakuzo
    kakuzo 2022/10/22
    世界中が注視してる中でこれをやったのは、習近平が、中国国内だけでなく「世界の王」だと誇示したかったんじゃないかな。勝手な推測だけど。
  • IOCバッハ会長 不明の中国テニス選手とテレビ電話で対話 | NHKニュース

    中国の前の副首相との関係を告白したのち、行方が分からなくなっていると伝えられている女子テニス選手について、IOC=国際オリンピック委員会は21日、バッハ会長がこの選手とテレビ電話で対話をしたと発表しました。 IOCによりますと、この選手は北京市内の自宅で暮らし、無事でいることを説明したということです。 中国の女子プロテニスの彭帥選手をめぐっては、共産党最高指導部のメンバーだった張高麗前副首相から性的関係を迫られたことなどを告白したとされる文書がSNS上に投稿され、その後、行方が分からなくなったと伝えられています。 IOCは21日、ホームページでバッハ会長が彭帥選手とテレビ電話で30分間にわたって対話したと発表しました。 それによりますと、いずれもIOCのアスリート委員で、彭帥選手の知人の李玲蔚氏と、エンマ・テルホ氏が同席し、冒頭で彭帥選手がIOCに対して感謝の気持ちを示したうえで、北京市内

    IOCバッハ会長 不明の中国テニス選手とテレビ電話で対話 | NHKニュース
    kakuzo
    kakuzo 2021/11/22
    本人は笑顔だけど出てこれないって、普通じゃない。家族か誰か人質に取られたのではないか。カナダ人とか日本もエンジニアとか捕まったし中国やると思うんだよな。
  • 外国公船への危害射撃も可能 政府、尖閣対応で法解釈明確化:時事ドットコム

    外国公船への危害射撃も可能 政府、尖閣対応で法解釈明確化 2021年02月25日18時27分 政府は25日、外国公船・軍艦が日に上陸するため領海に侵入した場合、海上保安官が相手に危害を与える「危害射撃」が可能なケースがあるとの考えを示した。海上保安庁法の解釈を明確にした。中国海警局の船舶による沖縄県・尖閣諸島周辺海域への侵入に関する自民党合同会議で明らかにした。 米国の「尖閣」発言歓迎 政府 海上保安庁法は、保安官による犯人逮捕や逃走防止のための外国公船・軍艦への武器使用を認めている。ただ、危害射撃については(1)正当防衛(2)重大凶悪犯の逮捕―などの場合に限っている。 政府は、外国公船・軍艦が日に上陸する目的で領海に侵入すれば、「重大凶悪犯」に当たるケースがあると整理。危害射撃も可能という法解釈を明確にした。海保では対応が困難で、海上自衛隊に海上警備行動が発令された場合も、同様に危害

    外国公船への危害射撃も可能 政府、尖閣対応で法解釈明確化:時事ドットコム
    kakuzo
    kakuzo 2021/02/26
    中国が海警法による行動起こせば事実上、軍事的攻撃・侵略だろう。でもそれを日本が軍事行動だと認めたらまずいということかも知れない。チキンレースは既に始まっていて、日本は降りることができないということか。
  • 韓国大統領 日韓の事態打開へASEANに協力求める考え | NHKニュース

    韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領は東南アジアへの歴訪を前に、タイの新聞の書面インタビューに応じ、日の輸出管理の強化について改めて批判するとともに、事態の打開に向けてASEAN=東南アジア諸国連合に協力を求めていく考えを示しました。 この中でムン大統領は日政府が輸出管理の優遇措置の対象国から韓国を除外したことについて「日歴史問題に絡めて不当な経済措置をとったことが非常に懸念される。歴史問題と経済協力は分けて対応すべきだ」と述べ、「経済報復だ」という考えを改めて示して批判しました。 そして「日の措置は韓国だけでなく、世界経済にも否定的な影響を及ぼす」と訴えました。 そのうえでムン大統領は日との対抗措置の応酬は望まないとして、「日の手をとり、協力する用意はある。日が対話と外交協議に出てくるよう、ASEANに協力を求める」と述べました。 韓国は今月、タイで開かれたASEAN関連

    韓国大統領 日韓の事態打開へASEANに協力求める考え | NHKニュース
    kakuzo
    kakuzo 2019/08/31
    ASEANと日本(と米国)の分断を一番喜ぶのは中国だろうし、米国の対中国戦略にも正面から喧嘩売ることに繋がってしまうのでは。韓国は米国を見誤ってると言われてるから大事になってしまう気もする。
  • 「メード・イン・チャイナ」時代は終わり-自転車最大手ジャイアント

    ジャイアントは米中貿易摩擦の激化で生産を中国国外に移しつつあるグローバル企業の一角。米インテルは今週、世界のサプライチェーンを見直していると表明。消費者向け製品で世界最大のサプライヤー、香港のリー・アンド・フォン(利豊)も米中貿易戦争中国からの分散化を進めていることを明らかにした。 「昨年、メード・イン・チャイナそして世界的な供給という時代が終わったことに気付いた」とジャイアントの杜会長は語る。同社は2018年末に中国工場を1カ所閉鎖し、米国からの受注については大半を中国から移した。ジャイアントは昨年7月にハンガリーに工場を建設すると発表。「マーケットの近くに生産を移すのがトレンドだ」と説明した。同社は現在、台湾とオランダに1カ所ずつ工場を所有。中国には工場がまだ5カ所ある。 杜会長は、企業や貿易にとって世界が同じ条件で競争する場になるとしたトーマス・フリードマン氏の著作「フラット化する

    「メード・イン・チャイナ」時代は終わり-自転車最大手ジャイアント
    kakuzo
    kakuzo 2019/06/19
    “昨年、メード・イン・チャイナそして世界的な供給という時代が終わったことに気付いた” “世界はもはやフラットではない”
  • 中国 「台湾との連絡メカニズム停止」と発表 | NHKニュース

    中国政府は、先月就任した台湾の蔡英文総統が「中国大陸と台湾はともに1つの中国に属する」という考え方を確認していないことを理由に、中台の当局どうしの連絡メカニズムを停止したと発表しました。 台湾事務弁公室は、これまで、蔡英文総統が先月20日の就任演説で「1つの中国」を「明確に認めなかった」と指摘し、連絡メカニズムを中断する可能性を示唆していましたが、実際に停止したと表明したのは初めてです。 台湾当局はカンボジアで詐欺事件に関わったとして摘発された台湾籍の25人が中国に移送されたことについて24日、中国側に抗議しましたが、安報道官のコメントは抗議を受けるルートがそもそもなくなったという立場を示したもので、蔡総統の姿勢に対する報復的な措置と言え、今後、中台関係がさらに冷え込んでいく可能性が指摘されています。 中国政府が中台の当局どうしの連絡メカニズムを停止したと発表したことについて台湾当局で対中

    中国 「台湾との連絡メカニズム停止」と発表 | NHKニュース
    kakuzo
    kakuzo 2016/06/26
    器の小さい大国
  • 「朝鮮半島をめぐる国際政治」という視座【PR】/平岩俊司 - SYNODOS

    私に与えられたテーマは、北朝鮮情勢を中心に、東アジアの状況について、だと理解しています。 時間が限られておりますので、簡潔に3点ほどお話したいと思います。1点目は、核実験、そしてミサイル発射を行った北朝鮮をどのように受け止めたらいいのか。2点目が、北朝鮮に対する国際社会の対応、とりわけ鍵となる中国の対応について。そして3点目として、こうした状況の中で日はどのように北朝鮮に向き合うのか、という点です。 1点目についてですが、今回の核実験やミサイル発射については様々な分析がなされており、複合的な要素があるのだと思われます。 北朝鮮は今年5月に36年ぶりの党大会を開催します。党大会は金正日時代には一切開催されなかったのですが、それは前体制が危機的な状況に追い込まれていたのだろうと考えられます。金正日が権力を継承したのが1994年です。冷戦が終わり社会主義陣営そのものが崩壊し、朝鮮半島を取り巻く

    「朝鮮半島をめぐる国際政治」という視座【PR】/平岩俊司 - SYNODOS
  • 1