タグ

commentに関するkanimasterのブックマーク (673)

  • 見えない「死ね」と見える「死ね」 - 今日も得る物なしZ

    コメント欄に どっちもどっちかもしれないけど 2013/06/26 12:16 貴方の主張の方が気持ち悪い というコメントがあった。 人は気づいてないのかもしれないが、これは俺やイケハヤの言葉よりひどい。 何がひどいのかというと「人に伝えようとしている」というただ一点。 その一点だけで攻撃力は格段にアップする。 つい先日、こんな話がtwitterでプチ盛り上がりしていた。 https://twitter.com/miharasan/status/345901269870837760 ツイッターのズルい? RTの使用例。 1)RTする 2)そのRTに対して、単独ツイートで反論とか批判書き込む。 これをステルス批判と言う。 今件で言うとTAS肯定派に多い。 なぜRT@で反論せんのだ? 無理か。 https://twitter.com/higetch/status/3491161675599

    見えない「死ね」と見える「死ね」 - 今日も得る物なしZ
  • Twitter / sankakujougi: 僕は基本的にブログのコメント欄への批判的なコメントは消してま ...

    僕は基的にブログのコメント欄への批判的なコメントは消してます。なぜなら、そのコメントで僕がへこむのはいいのですが、他の読者まで不快な思いをする必要は無いし、そのコメントを残すとコメント欄でケンカが始まってしまい、それも他人を不快にするので、僕は見つけ次第消してます。

  • ブコメを書く際の思考模様

    的に、俺は関心のある記事にブクマはすれど、コメントを付け足すことはない。 他人の話をダシに承認欲求を満たそうとしているようで、どうにもコスッカラいと感じてしまう。 とはいえ、潜在的にお喋り精神を持ち合わせているし、その欲求を否定するわけにもいかない。 「何か言ってやりたい」という気持ちが昂ってくる、いかんせんそういう年頃なのだ。 そうやって悶々とネットサーフィンしているときに、絶好の記事がはてブに舞い降りる。 もう堪らん。ブコメを書かずにはいられない衝動に駆られる。 だが、そうして書いているうちに少し冷静になってきて、一旦手を止めて自分のブコメを見直す。 あまりに稚拙で未熟。覚えたてのワードを使いたいがために、並べ立てた上っ面な内容。 違う違う。こんなことを書くくらいなら、教室の黒板にラクガキでもしたほうがまだマシ。 俺もこの世界に生きる人間の端くれ。もっと斜に構えなければ。 さて、正

    ブコメを書く際の思考模様
    kanimaster
    kanimaster 2013/07/04
    承認欲求に憑かれた円楽師匠というのを思い浮かべた。
  • 皮肉屋が皮肉屋でなくなるとき - Hagex-day info

    昨日書いた「ネットで人を叩く時は相手が自殺する可能性を考えましょう」の反応がたくさんあって驚いた。個人的には「危険性を知って入れば何をしてもよい、ただし責任がともなう」的なニュアンスで書いたんだけど、コメント欄やはてブを見ていると、タイトルだけで反応している人がいて残念無念。 発信者の意識を問う内容だったので、政治家とか失言とかは関係ないのよね。 以前「悪口は自己紹介の法則」というエントリーを書いたんだけど、脊髄反射的なコメント欄やはてブの意見は、私に対するコメントというより、書いた人の湧き上がるパッションなんでしょう。 さて前置きが長くなってしまいましたが、ここからが題。 相手を思いやる気持ちも重要ですが、ネットでは「覚悟」がどこまであるのかがいつも問われています。ネットで炎上したとき、泥沼バトルに陥ったとき、自分のブログのせいで相手が傷つくとき…… どれだけ自分に「覚悟」を持っている

    皮肉屋が皮肉屋でなくなるとき - Hagex-day info
    kanimaster
    kanimaster 2013/06/27
    久しぶりに出てきたと思ったら、ずいぶんしょぼくなってた。
  • はてなブックマークありがとう

    結構長くはてブを使ってて、お気に入りにしてくれる人が現れて、そうして嬉しくてこちらもお気に入りにしてフレンドになった。 んで、今日改めてお気に入りを見てみたんだけど、その中でも特にこの数人!この人たちは自分といろいろ合うな、って思う人たち。 面白い記事のチョイスも、社会的なニュースの肯定や批判のコメントとかも、ああこの人たちとはぴったりくるなー、って人がいる。 リアルではちっとも友達がいない自分だけど、なんかブクマでは仲間がいるのが嬉しいなあ。 当はちょっとコミュニケーションとってみたいなあと思うんだけど、idコールさえ恐くてできない。 なんか慣れ合いっぽいのははてなの空気じゃないっぽいし、何よりスルーされたりヒかれたりしたらもう立ち直れないから。 嫌われるのが何より怖いゆとり系男子です。 でもちょっとこのうれしさを書きたいなあと思ったらそういや匿名ダイアリーなんて便利なのがあったじゃん

    はてなブックマークありがとう
    kanimaster
    kanimaster 2013/06/05
    はてブにありがとうと言うと、ほらこんなにきれいな結晶が。
  • はてぶで「気持ち悪い」としかコメントしない人にイライラします

    はてぶのホットエントリーで賛否が分かれやすい刺激的な内容のエントリーのはてぶコメントで「なんだか気持ち悪い」とか「とにかく気持ち悪い」としかコメントしない人にイライラします。 エントリの内容を読んでいろいろ言いたいことがあるけどそれを言語化する能力がなく、そして中途半端だったり的はずれなコメントを書いて他者からツッコミされることを極端に恐れ、それでいてなお「みんなから共感されたい」「はてなスターいっぱいつけてほしい」というネット共感依存症のはてにとりあえず無難に不快感を表明できる「気持ち悪い」というコメントしか残さない人。上記の理由からあなた達こそ「心底気持ち悪い」ので他に言いたいことがないなら書き込みやめてくれませんか? 私のなかではこういった「気持ち悪い」としかいえない人たちは、ネット言論で評判の悪いノビーやちきりん、上杉隆氏の100万倍も害悪で、日特有の「匿名なのにお互いの空気を読

    はてぶで「気持ち悪い」としかコメントしない人にイライラします
    kanimaster
    kanimaster 2013/05/26
    例によっておすすめタグが。
  • コメントスパムの手の内が、スパマーのミスでダダ漏れに

    Githubユーザーshanselmanさんが、「自分のブログにコメントスパムを書き込もうとしたスパマーが、バグか何かでこれを書き込んできたよ」と、スパマーが使っていたテンプレートらしきものを公開して、Hacker Ne […] Githubユーザーshanselmanさんが、「自分のブログにコメントスパムを書き込もうとしたスパマーが、バグか何かでこれを書き込んできたよ」と、スパマーが使っていたテンプレートらしきものを公開して、Hacker Newsでも話題になっています。 以下のような感じで100行以上あるのですが、 { {I have|I've} been {surfing|browsing} online more than {three|3|2|4} hours today, yet I never found any interesting article like yours.

    コメントスパムの手の内が、スパマーのミスでダダ漏れに
  • ブコメにidコールでいちゃもんつけられたんだけど、どう言い返せば良いんだろう。

    ブコメにidコールでいちゃもんつけられたんだけど、どう言い返せば良いんだろう。 ①ブコメの更新でidコール ②はてなハイクでidコール ③はてなブログでidコール どれも面倒くさいけど言われっぱなしもムカつく。 ④スルーする。 が正しいのか。

    ブコメにidコールでいちゃもんつけられたんだけど、どう言い返せば良いんだろう。
    kanimaster
    kanimaster 2013/03/31
    いちゃもんはコレクションにするのが一番。
  • b:id:tettchan のブコメパクリ率の高さが酷すぎる

    こういう事をできれば自分は書きたくなかったけど、告発の意味であえて書かせてもらう。 絵にしろ文章にしろ、たかがブクマのコメントであろうと、 自分がそれなりに考えて書いたものを、さも「俺はこう思ってるんだけどさぁ」みたいに 他人がウェブに出してるのを見ると、げんなりする。 ああいった人の神経が、正直理解できない。 関西ローカルの『探偵!ナイトスクープ』という番組で放映した内容が、気がつくと 東京のテレビ局でことごとく丸パクされててムカついた、と大阪・朝日放送の人が言ってたけど もしかしてb:id:tettchan ってそういうタイプの業種の人なんだろうか。 ※追記 http://anond.hatelabo.jp/20121221103222 当にアレな人だったのか・・・。 だが、それでも言わせてもらう。 あのな、b:id:tettchan さんよ。あなたのやってる事は、たしかにまだ、規約

    b:id:tettchan のブコメパクリ率の高さが酷すぎる
    kanimaster
    kanimaster 2012/12/21
    ときどきパクられてる気がするけど、この人かどうかわからない。
  • 『読書メモ:アメリカのゲイたち - 情報の海の漂流者』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『読書メモ:アメリカのゲイたち - 情報の海の漂流者』へのコメント
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/16
    ブコメが「プレイ中止を求める暗号」の部分にばかり集中していて笑った。
  • VIPPERな俺 : youtubeのコメント欄にありがちな事

    kanimaster
    kanimaster 2012/08/13
    「謎のポエム」www
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2012/07/24
    「しかし、コメント数は多いのにランキングの対象にも入っていないのです。」 盛り上がってるのであれば、他人にとやかく言われる筋合いはなかろう。
  • jt_noSkeさんを叩こうと思ったら「ダジャレがつまらない」は間違い

    正直、彼の7割ぐらいのダジャレは無理やりすぎてあまり面白くない。 が、そんなことは問題ではない。 逆に10割面白いダジャレが言えたらどうなるか。 常にハードルは上がり続けて、いつしか面白いと思えたダジャレも面白く感じなくなるだろう。 7割のつまらないダジャレがあるから、3割の面白いダジャレが輝くのだ。 実際「お、今日のjt_noSkeさんはキレてるな!」とコメントの☆を見ると、大量なことが多い。 また、つまらなかろうが面白かろうが、一番の彼の武器は「継続」であり ダジャレを継続しているからこそ、それを武器にして突然の変化球で相手を翻弄できることにある。 http://anond.hatelabo.jp/20120421113438 この記事で、jt_noSkeさんと喧嘩で勝つには、彼のやりそうなダジャレを先に書くこととあるが jt_noSkeさんがこれをやられた場合、いつも行うコメントが

    jt_noSkeさんを叩こうと思ったら「ダジャレがつまらない」は間違い
    kanimaster
    kanimaster 2012/06/04
    ダジャレでは勝てないって前にも言っだじゃ(れ)ないか!
  • はてブの意見とか聞くとろくなことがない | 某氏の猫空

    ここに出てくる登場人物3人?はキャラがたってる?のでどうかと思ったが、意外と参考になるかなとかも思った。この件は特にどうこう思うことはないのだが、はてブの意見を聞いても良いことばかりではないだろうというのは事実だろうと思う。 はてブは、上司と部下との関係に似ているとあるブログの記事に、はてブがついてコメントがつけられたとした場合、ブログの書き手が上司で、はてブをつけた側が部下という感じです。 対等に見えても対等でないと言うことなんですね、 上司は部下に悪口言われて当然、部下に批判されて当然とかそういう感じですが、そういうのに似てるなと思うのです。また、上司と部下という関係は、上司が一人に対して部下複数になり、上司側からみると部下という属性のつく人間から悪口言われているとしか思えないわけですよ。 また、そういう状況でも有能な上司はどんな人でしょうか?部下の言うことをよく聞く人でしょうか?違う

    はてブの意見とか聞くとろくなことがない | 某氏の猫空
    kanimaster
    kanimaster 2012/04/24
    盛り上がってるときは、たいてい記事よりブコメのほうが面白いのに。
  • コメント欄新規書き込み停止のお知らせ - 琥珀色の戯言

    日、2012年4月1日から、当ブログのコメント欄への新規書き込みを停止させていただきました。 ずっと前から考えていたことで、特定の誰かのコメントがきっかけになったわけではありません。 また。そう思われないために、新年度にあわせての措置としました。 このブログは開設以来、コメント欄を設けており、当初は僕自身が返信を心掛けていたのですが、途中からは、コメントの量・内容的に返信が難しくなってきて、ほとんど放置しておりました。 それでも、コメント欄を開き続けてきたのは、キレイなほうの理由としては、「ネット上で素晴らしい出会いがあるのではないか(「出会い系的に」ではないですよ念のため)」「エントリとともにコメントを見られたほうが、読んだ人に対して「公平性」「客観性」を保てるのではないか」というものです。「コメント欄に自分への批判を自由に書かせている、懐の広い人だと思ってもらえるのではないか」などと

    コメント欄新規書き込み停止のお知らせ - 琥珀色の戯言
  • 検索してくる人にいちいちごきげんなんてうかがえません - ○○○○○○○○○○○ 

    フジファブリックが好きな女子なんて... ブックマークがついていたので読んでみました。フジファブリック信者から絶対反論がありそうだけど記事としては熱くこじらせた感じがあって、面白いと思いました。 気になるブックマークが こういうこという人がいますよね。 「このアーティストが嫌いだ」はブログで叫んではいけないのか?なぜ飲み屋ではいいのか。 ブログは不特定の人に目や耳に触れる公共の場だからか?飲み屋は公共の場所じゃないのか? 接触している人の数の問題か?*1 あとね、おれ以前ブログで性犯罪の話題とそこに登場する女性があるアイドルのファンってこと書いたんですよ。 もちろん性犯罪とそのアイドルは関係ないのですが話の流れからたまたまアイドルの名前を出しただけ。 そしたらブックマークに「こんな話題で○○(そのアイドル)名前を見たくなかった」とコメントされて、「は?」となったわけ。 芸能人の名前でキーワ

    kanimaster
    kanimaster 2012/03/31
    元記事はフジファブリックをdisっているわけではないので、くだんのブコメは勘違いしているだけだと思った。
  • 村田修一『同期!』

    今日は日大時代の同級生と飯べてます。 巨人軍で初ヒット&初打点も出ました。 そろそろオープン戦も始まりますね! ご声援宜しくお願いしますね。 ではまたm(_ _)m!!

    村田修一『同期!』
    kanimaster
    kanimaster 2012/02/17
    記事本文が文字化けして読めないのに、コメント欄は平常運転という謎の事態。
  • アイドルブログのコメント欄から見る、「君と僕の関係」 - インターネットもぐもぐ

    「君と僕の関係*1」、というタイトルで、AKB48メンバーブログの“コメント欄”のテキスト分析をしました。 さながら、「ファンレター2.0」、ですよ。すごい世界。ぞくぞく。 きっかけと背景 個人的に、アイドルブログの真骨頂はコメント欄だと思ってて、わりと眺めるのがすきです。甘い愛の言葉も熱い激励の言葉も、クラスの友達かよwってくらい軽くて近くて短すぎるコメントもまぜこぜで、あまりに混沌としていてうっとりします。すてき。距離感がめちゃくちゃ。 今、2011年(データとった当時)のアイドルとファンの関係を知りたくて、ブログの“コメント欄”だけで形態素解析をしました。あっち側の人たちの経営戦略やマネジメントの手腕は誰か偉い人がきっと分析してくれるから、わたしはもっとこっち側の、お祭に加担してる、一緒に踊らされてる人たちのことを知りたい。どんな人がいるんだろう、何を考えているんだろう、どんなことに

    アイドルブログのコメント欄から見る、「君と僕の関係」 - インターネットもぐもぐ
  • 「意見ははてブではなくブログのコメント欄に書いて欲しい」と言うのなら、コメント欄には認証制度を採って欲しい:ekken

    題名が結論になってしまったけど。 「私のブログへの意見なら、はてなブックマークなんかじゃなくて、私のブログのコメント欄を使えば良いじゃない!」という人をたまに見かけるのだけど。 相手のブログのコメント欄使う場合、コメントをする側にとって、コストが高いんだよなぁ、と思う。 相手のブログのコメント欄に書かれたコメントは、当然の事ながら相手にコメントコントロールの権限がある。 コメントが管理人の承認後に公開されるようなシステムの場合、批判や異見を書いても承認されないかもしれない。 管理人にとって都合の悪くなったコメントが削除される可能性がある。 以前から知っているブログ相手の場合なら、その手のコメントの削除基準が想像できるけれど、たまたま行き当たったブログにコメントする場合は、相手の削除基準が分からないので、コメントを書き込むリスクが発生する。 その一方で、相手の意見に共感を示すコメントならば、

    kanimaster
    kanimaster 2011/11/18
    最近は「たまたま行き当たったブログにコメントする」という行動をとるような人って、たいていおかしなことしか書かない気がしている。
  • 近藤淳也 on Twitter: "ご指摘ありがとうございます。以前から同様のご指摘を頂いており、一度しっかり検討をしてみたいと思います。ありがとうございます! RT @getnewsjp はてなブックマークのコメントにレス(返信)する機能というのはないのでしょうか。"

    ご指摘ありがとうございます。以前から同様のご指摘を頂いており、一度しっかり検討をしてみたいと思います。ありがとうございます! RT @getnewsjp はてなブックマークのコメントにレス(返信)する機能というのはないのでしょうか。

    近藤淳也 on Twitter: "ご指摘ありがとうございます。以前から同様のご指摘を頂いており、一度しっかり検討をしてみたいと思います。ありがとうございます! RT @getnewsjp はてなブックマークのコメントにレス(返信)する機能というのはないのでしょうか。"
    kanimaster
    kanimaster 2011/09/12
    ブコメで議論しようという発想がアレ。