タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (27)

  • フォントと技術は表裏一体で発展 - デザインの専門家たちが語った「フォントの未来」

    近年、デザイナーなどの専門職のみならず、広く関心を集めるようになった「フォント」。現在流通しているフォントの多くはPC上で用いるデジタルフォントだが、それ以前は「写植」、さらに遡れば「活版印刷」と、ここ100年以内に、文字表現の技術はめまぐるしく変化していると言える。 そんな中、今後の「フォント」はどう変わっていくのだろうか。稿では、アドビが4月10日「フォントの日」に開催したイベント中で行われたトークセッション「フォントの未来」において、デザイン領域で活躍する面々が語った未来予想についてお届けする。 左から、アドビ 日語タイポグラフィ シニアマネージャー 山太郎氏、THE GUILD 代表の深津貴之氏、日デザインセンター アートディレクター 有馬トモユキ氏、ヤフー・ジャパン デザイナーの李ナレ氏 このトークセッションには、ヤフー・ジャパン デザイナーの李ナレ氏、UI/UXデザイナ

    フォントと技術は表裏一体で発展 - デザインの専門家たちが語った「フォントの未来」
  • 活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く(1) 文字をデザインして60数年

    突然ですが、これらのフォント・書体を知っていますか? モトヤ明朝 石井宋朝体 蘭明朝体 イワタ明朝体オールド イワタUDフォント フォントや書体に詳しい方であれば、歴史あるものから新しいものまで取りそろえられていると気がついたかもしれません。あるいは、写植で一時代を築いた「写研」の書体が含まれていることに注目されているでしょうか。どちらもピンと来ない、という方でも、教科書やまちなかの看板で、いずれかのフォントに触れている可能性は高いです。 実はこれらのフォントすべてに携わった、フォントデザインの生き字引とも呼べる方が、書体デザイナー・橋和夫さんです。ヒラギノや游明朝体・游ゴシック体をデザインした字游工房・鳥海修さんの師匠であり、朝日新聞書体をデザインした太佐源三氏と、石井明朝体をデザインした写研・石井茂吉氏の直弟子として、活版印刷から写植、デジタルフォントとめまぐるしく移り変わったフォ

    活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く(1) 文字をデザインして60数年
  • もうパソコンは必要ない? ネット利用調査でパソコン離れが顕著に

    LINEは7月24日、2017年4月に全国で実施したインターネットの利用環境に関する調査結果を発表した。調査は、住宅地図データベースから世帯を抽出し個人を割り当て、調査員が個別に対象宅を訪問、アンケートを配布し、後日回収する「個別訪問留置調査」によって行った。対象は、15~59歳の男女計759人。 調査では、週に1回以上インターネットを利用する人を対象に、ネット利用の際にどのデバイスを使用しているか尋ねた。スマホとPC両方でネットを利用すると答えたのは39%。一方スマホのみと答えた人は46%と、スマホとPC併用者を上回る結果になった。PCのみと答えた人はわずか6%だった。 スマホやPC以外では、タブレットのみが0.8%、ガラケーのみが2.0%、タブレットとガラケーの併用が0.4%、いずれも利用していない人が6%。なお調査の数字は、小数第1位を四捨五入している。

    もうパソコンは必要ない? ネット利用調査でパソコン離れが顕著に
  • 過労死ラインを上回る残業、企業の4割が「社内に該当者がいた」

    エン・ジャパンはこのほど、企業を対象とした「過重労働」に関する調査結果を発表した。調査期間は1月25日~2月21日、有効回答は『エン 人事のミカタ』利用企業408社。 過労死ライン超え残業、業種別1位は? 過去1年間で過労死ライン(月80時間)を超える残業をした社員がいたかと尋ねたところ、40%が「いた」と回答。2016年12月に政府が発表した「過労死等ゼロ」緊急対策の是正対象に4割の企業が該当する可能性があることがわかった。 「いた」と答えた割合を業種別にみると、「広告・出版・マスコミ関連」が64%と最も多く、以下、「IT・情報処理・インターネット関連」が48%、「メーカー」が45%、「サービス関連」が38%と続いた。企業規模別では、規模が大きくなるにつれ「いた」の割合が多くなる傾向がみられた。 過重労働防止に取り組んでいる企業は74%。実施している取り組みとしては、「業務分担やフローの

    過労死ラインを上回る残業、企業の4割が「社内に該当者がいた」
  • 情シスのタマちゃん(10) 魔法の言葉

    <作者プロフィール> あざらすぃゆずこ お酒とゲームが大好きな田舎オタク。モンスターハンター公式ファンクラブ「モンハン部」にて「モンスター4コマshow」を毎週連載中の他、「ファミ通MHX応援チャンネル 狩りぷれっくす」単行発売中。(Twitter:@onigirioisii)

    情シスのタマちゃん(10) 魔法の言葉
  • 『おそ松さん』と「学年誌」がコラボ!? 『おそ松6年生(仮)』が今夏発売決定

    『小学一年生』『小学二年生』などでおなじみの小学館発行の「学年誌」と、TVアニメ『おそ松さん』が奇跡のフュージョン! まったく新しい"遊べる"として、スペシャルBOOK『おそ松6年生(仮)』が今夏発売されることが決定した。 おそ松・カラ松・チョロ松・一松・十四松・トド松の6つ子に色々なコスチュームを着せ替えられる紙人形や、TVアニメの名場面を集めたミニ図鑑、『おそ松さん』キャラクターをあしらったデコレーションシール、イラストが飛び出して見える3Dメガネ、プレゼントに応募できる銀はがしなど、豪華ふろくが6種類! また体は、6つ子のイラスト描きおろしの表紙に加え、キャラクターそれぞれにちなんだ"6つ子と遊べる"カラーページ、書きおろしミニ小説など読み応えのある内容になるという。詳細については今後の続報を待ちたい。 ■スペシャルBOOK「おそ松6年生(仮)」 2016年夏頃発売 / 価格未定

    『おそ松さん』と「学年誌」がコラボ!? 『おそ松6年生(仮)』が今夏発売決定
  • フォントから考える(4) 世界の“普通”をつくったHelvetica (2)

    身近な「フォント」を読み解いていく連載。第4回は、前回に引き続き、欧文フォントの大定番といっても過言ではない「Helvetica(ヘルベチカ)」についてです。 前回は、世界中のさまざまなところで使われているHelveticaの魅力について、このフォントの幅広い利用用途や他のフォントとの比較を交えて語っていただきました。今回は、一見すると“普通”のルックスであるHelveticaがどうして、言語の壁を越えて世界的な標準フォントとなりえたのか、エディトリアルデザイナーの佐々木未来也さんに解説していただきます。 佐々木 未来也(Mikiya SASAKI)((株)コンセント デザイナー) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士。2013年株式会社コンセント入社。月刊雑誌、社内報、書籍などのエディトリアル/グラフィックデザインに従事。現在はWebデザイン、サービスデザインに携わるかたわら、全

    フォントから考える(4) 世界の“普通”をつくったHelvetica (2)
  • フォントから考える(2) クラシカルでやさしい売れっこフォント

    身近な「フォント」を読み解いていく連載。この連載の前に掲載した読み切り版ではでは「MS Pゴシック」、連載第1回は「創英角ポップ体」と、ここまで多くの人が“使える”フォント、つまりオフィス系ソフトに付属するものを取り上げてきました。 しかし、生活の中で“よく見かける”フォントは、上記2書体以外にも数多くあります。特に、街なかの屋外広告、テレビのCM、お菓子や飲料などの商品パッケージなど、ふとしたきっかけで目に触れるフォントは、非常にバラエティに富んでいます。 フォントは、商品や広告などにこめられたメッセージを伝えやすくするための大きな要素のひとつ。着目することで新たな発見もありますし、何より街の中から「フォント」という宝を探す宝探しのような感覚は、試してみると楽しいものです。 第2回となる今回は、多くの人の生活の中にひっそりと溶け込んでいる“クラシカルでやさしい”雰囲気のふたつのフォント

    フォントから考える(2) クラシカルでやさしい売れっこフォント
  • 東京都のサインデザインのために作られた「東京シティフォント」発表

    タイププロジェクトは1日、都市フォントプロジェクトの最新フォントである「東京シティフォント」を発表した。このフォントは、9月2日よりギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催される、日デザインセンター アートディレクター 色部義昭氏の個展「色部義昭:WALL」で公開される。 「東京シティフォント」は、タイププロジェクトが2010年に提唱した、文字を活用することで都市のアイデンティティを強化しようという試み「都市フォント構想」の一環として発表されたもの。都市という巨大な情報空間の分かりやすさを促進するだけでなく、その地域が育んできた固有の文化を文字のデザインにとりこみ、都市らしさを醸成することを目的としており、これまでに名古屋のシンボルである金のシャチホコを主要なモチーフとした「金シャチフォント」と、横浜らしさを表すキーワードをベースに、フェリーのフォルムや港の風などを書体のデザインに反映した

    東京都のサインデザインのために作られた「東京シティフォント」発表
  • ボタンを押すとツイートできる「リアルTwitterボタン」小田急線に登場

    アプリックスIPホールディングスは11日、ポスターやポップなどの販促物に貼付し、ボタンを押すことで商品のツイートができる「リアルTwitterボタン」が、小田急線の交通広告の実証実験に採用されたと発表した。 「リアルTwitterボタン」は、ポスターやポップなどの販促物に貼付できるBeacon機器。ボタンを押すことで、スマートフォンを経由し、ツイート画面が立ち上がる。利用するには専用アプリ「hubea」のダウンロードが必要となる。 同社は、これまで駅貼のポスターなどの交通広告では、広告を見る通行人への情報提供に留まっていたとし、「リアルTwitterボタン」を活用することで、情報を拡散できる新たな広告媒体として、広告主と生活者の双方のコミュニケーションが可能になるとしている。また、ツイートのタイミングや内容から、より効果的な出稿につなげることや、商品に対する生活者のリアルな声を把握できるマ

    ボタンを押すとツイートできる「リアルTwitterボタン」小田急線に登場
  • フォントから考える(1) 創英角ポップ体はなぜ街に溢れるのか?

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人を含め広く知られているフォントとして、以前取り上げた「MS Pゴシック」をはじめとした「MSフォントシリーズ」に匹敵すると言っても過言ではないのが、「創英角ポップ体」でしょう。 Microsft Officeに標準搭載されているという共通点をもつふたつのフォントですが、その見た目は大きく異なります。駅の構内や商店の店先など、手作りの掲示物に多く使われているため、普段このソフトを使わない人でも、見覚えがあるのでは? そんな街中にあふれている「創英角ポップ体」は、プロのデザイナーの目から見てどう映るのでしょうか。 連載では、「MS Pゴシック」の記事に登場していただいた、デザイナー・「Sさん」こと佐々木未来也さんに、テーマとなるフォントについて質問を投げかけていきます。今回は、街中にな

    フォントから考える(1) 創英角ポップ体はなぜ街に溢れるのか?
  • デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人にとってなじみ深いフォントとして、Windowsのプリインストールフォント「MS Pゴシック」は代表的なもののひとつかもしれません。 「MS Pゴシック」 「MS Pゴシック」は過去にマイナビニュースで実施した美大生の「お気に入りフォント」アンケートにも名前が挙がった実力派(?)ですが、実際に日々グラフィック/エディトリアルデザインを手がけているデザイナーの目には、この定番フォントはどう映るのでしょうか。 今回は、デザイン会社にてエディトリアルデザイン/Webのレイアウトデザインを手がけているSさんに、「MS Pゴシック」についての率直な思いを伺いました。 ――「MS Pゴシック」、デザイン業務で使うことはありますか? 私は主にエディトリアル(雑誌や書籍など)、グラフィック、Web領

    デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた
  • 東京都・赤坂で、デザインと科学の関係を体感できる「動きのカガク展」開催

    東京都・赤坂の21_21 DESIGN SIGHTは、「動き」がもたらす表現力に触れ、科学技術の発展とデザインの関係を考える展覧会「動きのカガク展」を開催する。会期は6月19日~9月27日(火曜休館)。開館時間は10:00~19:00。 入場料は一般1,100円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料。 同展は、「動き」がもたらす表現力に触れ、観察し、その構造を理解し体験することで、ものづくりの楽しさを感じ、科学技術の発展とデザインの関係を改めて考える展覧会。私たちの快適で便利な日常生活を支えているモーション・デザインの技術は、車両制御システムや地図アプリケーション、通信技術SNSの普及など、プロダクトをはじめグラフィックや映像における躍動的な描写を可能にし、感性に訴える豊かな表現をつくりだしている。今日のデザイナーは、先端技術を用いたものづくりを展開しており、様々な動くツールや

    東京都・赤坂で、デザインと科学の関係を体感できる「動きのカガク展」開催
  • フォントの太さ等をユーザーが微調整できる「TP明朝フィットフォント」発表

    タイププロジェクトは24日、記者発表会を開催し、Webサイト上で文字の太さやコントラストを細かく調整することができる新書体「TP明朝フィットフォント」を発表した。価格は1フォントあたり2万4,000円。タイププロジェクトのオンラインショップ限定でダウンロード販売する。 このたび発表された「TP明朝フィットフォント」は、縦画と横画の太さの比率を変えられる「コントラスト」という概念を導入した日フォント「TP明朝」に関して、Web上のスライドバーでウエイトとコントラストの数値を調整し、目的や好みに応じたフォントを購入できるサービスだ。

    フォントの太さ等をユーザーが微調整できる「TP明朝フィットフォント」発表
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2015/04/24
    フォント:フォントの太さ等をユーザーが微調整できる「TP明朝フィットフォント」発表 | クリエイティブ | マイナビニュース
  • 解像度はバラバラなのに、Androidアプリの画面デザインに統一性があるのはなぜ? - いまさら聞けないAndroidのなぜ

    ハウツー 解像度はバラバラなのに、Androidアプリの画面デザインに統一性があるのはなぜ? - いまさら聞けないAndroidのなぜ 多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、「解像度はバラバラなのに、Androidアプリの画面デザインに統一性があるのはなぜ?」という質問に答えます。 *** ハードウェア仕様をある程度メーカーの裁量で決定できることは、Android端末の特徴であり強みです。表示装置の解像度もそのひとつで、かつては横480x縦800あたりが主流でしたが、横1080x縦1920(Nexus 5)や横1440×縦2560(LG G3)など、端末の

    解像度はバラバラなのに、Androidアプリの画面デザインに統一性があるのはなぜ? - いまさら聞けないAndroidのなぜ
  • クリエイターならおさえておきたい"ネット動画"の今(1) 動画って、今Webでどんな状況なの?

    こんにちは。モバーシャル株式会社/株式会社MOVAAAの山下悟郎と申します。今回マイナビニュースで、数回にわたってインターネット上の動画の基礎について書かせていただくことになりました。 2007年からインターネットの動画に関わってきまして、主に動画をつくったり、企画や見てもらう方法を考えたりしてきました。稿では、インターネットの動画になんとなく興味がある方、動画をつくる立場にある方、自社で導入してみたいという方、そんな方々に向けて、浅く広くではありますが、インターネットの動画が今どんな状況なのかをお話させていただきます。 最近、動画を見たのは"いつ"? 突然ですが、最近いつ、インターネットで動画を観ましたか? 今朝?昨晩? それとも、先週? あるいは、最近観てないな、という方もいるかもしれません。ともあれ、いつ、どんなデバイスを使って、どんな内容の動画を観たのか、少し思い出してみてくださ

    クリエイターならおさえておきたい"ネット動画"の今(1) 動画って、今Webでどんな状況なの?
  • 東京都渋谷区で歴代の"かわいい"を追う展示「江戸ッ娘-Kawaiiの系譜」開催

    東京都渋谷区神宮前の太田記念美術館で、日のポップカルチャーを代表するkawaiiのルーツを探る展覧会「江戸ッ娘-Kawaiiの系譜」が行われる。日時は3月1日~26日、10時30分~17時30分。入場料は一般700円、大学・高校生500円(税込)、中学生以下は無料。 浮世絵の遊女、町娘、姫君から原点を探る 同展では浮世絵に登場する江戸の女性たちを通して、日のポップカルチャーを代表する「kawaii」のルーツを探ろうと企画されたもの。豪華な髪飾りやカラフルで大胆なデザインの着物や小物で個性を競うなど、遊女はゴージャスに、町娘は愛らしく、武家の姫君は華やかに、それぞれのスタイルに合ったファッションを楽しんでいた江戸時代の様子を見ることができる。 展示作品は、着物や帯には立体的な飾りを縫いつけている、溪斎英泉「新吉原年中行事 九月后の月重陽 松葉屋内代々山」、朝顔柄の日傘がポイントの歌川国貞

    東京都渋谷区で歴代の"かわいい"を追う展示「江戸ッ娘-Kawaiiの系譜」開催
  • 「素人が作ったの?」「アプリとして0点」と言われないために - Googleが解説する"ゴミアプリ"回避策

    最初に断っておくが、個別のアプリについてGoogleがやり玉を挙げているわけではない。あくまで、Google Play上のコメント欄で低い評価をつけたり、ウィットに富んだコメントをつけているケースを挙げ、「それを糧に、より良いアプリを開発して欲しい」という思いから、GoogleがTipsとあわせてコメントしているセッションだ。 アプリである意味がない 最初に紹介されたゴミアプリは、やたらWebViewを利用したり、そもそもアプリの完成度が低い場合、Webサイトの方がよっぽど完成度が高いケースだ。 WebViewは、アプリ内でWebを見られるコンポーネントで、アプリ内ではサービスすべてに対応できなかった場合に利用するケースが多い。ただ、あまりにも利用頻度が高いと「ウザい」という感情がふつふつと湧いてくるようだ。中には、「アプリとして0点」という辛辣な意見も見られた。 松内氏のアドバイスとして

    「素人が作ったの?」「アプリとして0点」と言われないために - Googleが解説する"ゴミアプリ"回避策
  • 猫好き集まれ!! 東京都豊島区で、猫だらけの「猫の日祭り」開催!!

    の保護と譲渡を目的とした保護カフェを運営する東京キャットガーディアンは、2月21日・22日に「の日祭り」として、大塚シェルター(東京都豊島区)にて様々なイベントを開催する。 ネコサツ!写真展&LEON the CAT 開催されるイベントの一つである「ネコサツ!写真展」は、昨年1年間に撮影した「ネコサツ!写真」を参加者と一緒に展示する写真展で、希望者は一人2枚まで展示することができる。 「LEON the CAT」写真展は、東京キャットガーディアン卒業生レオン君の写真展。里親の写真家桐島ナオさんが、11歳の大人のとの暮らし始めの様子を写真とテキストにて展示する。 開催は2月2日~22日まで。入場時間は平日14~20時、土日祝13~20時。

    猫好き集まれ!! 東京都豊島区で、猫だらけの「猫の日祭り」開催!!
  • LINEとカカクコムが業務提携 - 食べログとLINE@を連携へ

    LINEとカカクコムは2月5日、店舗向けサービスの提供を推進する業務提携を行うと発表した。提携第一弾として、ビジネスアカウント「LINE@」とグルメサイト「べログ」の相互連携を開始する。 「LINE@」は、2012年12月にスタート。地域ごとにビジネスを展開している小売店(飲・アパレル・美容・宿泊施設など)を対象に、ユーザーと店舗を繋ぎ、販売促進をサポートするサービス。現在、累計アカウント開設数は14万件を突破している。 一方の「べログ」は、「信頼のできるレストラン選び」をコンセプトとして2005年3月にスタート。ユーザーから寄せられた口コミと点数評価から、独自に設けたロジックでレストランランキングを算出、提供している。掲載レストラン数は80万件を突破しており、月間利用者数は6369万人、口コミ数も600万件を超えている。 サービス連携では、LINE@のアカウントページとべログの店

    LINEとカカクコムが業務提携 - 食べログとLINE@を連携へ
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2015/02/05
    Webサービス: LINEとカカクコムが業務提携 - 食べログとLINE@を連携へ | マーケティング | マイナビニュース