タグ

ブックマーク / r7kamura.github.io (2)

  • SQL Translator - r7km/s

    SQL::Translator という、 SQLの構文解析器 + これを利用した便利なツール群を読んだ。 SQL::Translatorの使い方 とりあえずSQL Translatorの使い方を知らないことにはどうにもならないので、 使い方を調べて小さな動くコードを書くことに。 まず手元にbefore.sqlとafter.sqlという2つのSQLのファイルを用意した。 before.sqlでusersテーブルを作成し、更にafter.sqlitemsテーブルを作成している。 $ cat before.sql CREATE TABLE `users` ( `id` integer(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT, `name` char(16) NOT NULL, PRIMARY KEY (`id`) ); $ cat after.sql CREA

    katryo
    katryo 2014/07/01
    あっPerlだ
  • faraday-lazyable - r7kamura blog

    faraday-lazyableという、 HTTPリクエストを遅延評価させるためのライブラリを作った。 遅延評価はある種の複雑性を持ち込むが、ビジネスの要求に合わせて正しく使っていきたい。 遅延評価 HTTPリクエストにおける遅延評価とは何か。 遅延評価というのは、評価しなければならない値が存在するとき、 実際の計算を値が必要になるまで行わないことをいう。 HTTPリクエストを遅延評価するというのは、つまりHTTPクライアントはすぐにレスポンスオブジェクトを返すが、 レスポンスオブジェクトに対してメソッドが呼ばれたときに初めてHTTP通信を発生させるということを意味している。 Faraday Faradayとは何か。 faraday-lazyableは、FaradayというRuby製のHTTPクライアントのプラグインとして実現されている。 FaradayはRackのようにプラグイン(=この

    faraday-lazyable - r7kamura blog
    katryo
    katryo 2014/02/03
    秒速案件だ
  • 1