タグ

ブックマーク / absj31.hatenadiary.com (12)

  • 『SIエンジニアの自分戦略 -急がば回れ、選ぶなら近道-』に参加してきた #devlove - Diary of absj31

    SIエンジニアの自分戦略 -急がば回れ、選ぶなら近道- - DevLOVE 2012/10/09 SIエンジニアの自分戦略 -急がば回れ、選ぶなら近道 - DevLOVE #devlove - Togetter 講師及びその講師の方が話されるテーマも相俟って、募集後即定員が埋まる盛況振り。自分もタイミングを逸しキャンセル待ちで登録していたのですが、晴れてキャンセル待ち繰り上がりで参加資格を得る事が出来たのでこの日参加して来ました。 会場はマイクロソフト品川社セミナールーム。今回はいつにもまして参加者も著名な方が多数参加。注目度の高さがここでも伺えます。 papandaさんの今回のイベント開催に至る経緯として以下の様なコメントが最初にあり、間髪入れずに編へGOです。 ブログを読んでいて、書かれている事が仕事に対して危機感を持つ内容だった。 こういった内容を書かれる方のお話を聞いてみたい。

    『SIエンジニアの自分戦略 -急がば回れ、選ぶなら近道-』に参加してきた #devlove - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2012/10/11
    そもそも「SIエンジニア」とはなんなのか問題について。
  • マッサージ講習会に参加してきた #執事のマッサージ - Diary of absj31

    2012/04/10 マッサージ講習会 #執事のマッサージ - Togetter あれは私自身、原因不明の頭痛に苦しみ、結果として整体に通い始めた頃のお話でした。 謎?の頭痛に悩まされていた件 - Shinya’s Daily Report 冥土さん(TwitterID:@amameci)と今回の講師(執事)さんで今回のマッサージ講習についての実施の計画が前々から進められており、またこの辺りの状況を某冥土様が見ていたのもあり(誘われた)、ちょうどこの日、マッサージ講習会開催の運びとなりました。 会場は株式会社VOYAGE GROUP@神泉。先日のNagoya.Testing以来数日ぶりのVoyageさんです。 参加者は計9名。講師スタッフサイドで4名、その他参加者(会場ご提供頂いた株式会社VOYAGE GROUPの中の人:かっちゃんぱみゅぱみゅ(TwitterID:@katzchang)さ

    マッサージ講習会に参加してきた #執事のマッサージ - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2012/04/11
    いろんなストレッチがよく効きました。
  • 第2回 IT英語学習法カンファレンスに参加してきた #itencon - Diary of absj31

    2月29日 第2回 IT英語学習法カンファレンス #itencon(東京都) 2012/02/29 第2回 IT英語学習法カンファレンス #itencon - Togetter 前回開催された第1回が予想外の反響(ブクマ)を頂き、個人的には非常に印象的かつ思い出に残った『IT英語学習法カンファレンス』。 IT英語学習法カンファレンスに参加してきた #itencon - Shinya’s Daily Report この日、待望の第2回が開催されたので引き続き参加してきました。 開催会場は前回同様日マイクロソフト株式会社@品川。 ちょうどこの日は東京スカイツリーの竣工日&うるう日&想像以上の降雪(関東地方)という訳分かんないような一日でしたが、雪の方は昼頃には既に止んでおり、品川に訪れた際には既に雪の降った跡は粗方無くなっていた感はありました。写真は辛うじて残っていた品川駅近辺の雪です。 開

    第2回 IT英語学習法カンファレンスに参加してきた #itencon - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2012/03/08
  • ワンクリックデプロイ勉強会に参加してきた #ocdeploy - Diary of absj31

    connpass-ワンクリックデプロイ勉強会 (資料公開)ワンクリックデプロイ勉強会 #ocdeploy | Ryuzee.com 2011/12/20 ワンクリックデプロイ勉強会 #ocdeploy - Togetter (写真:講演終盤、ワンクリックデプロイを実演中の@Ryuzee氏。) 開催までの経緯 まずはこちらのつぶやきやり取りを。 …という様な感じでつぶやきのやり取りがなされ、この日に晴れて『ワンクリックデプロイ勉強会』が開催されました。 開催場所は日マイクロソフト品川社。私自身この日が2回目のマイクロソフト社での勉強会だったのですが、開始前のモニターには何とTV画面が。勉強会とは関係無いところでちょっとした驚きでした(笑) イベント発起人であるkatzchang(TwitterID:@katzchang)さんによる前説的トーク、会場をご提供頂いたTomoharu Nag

    ワンクリックデプロイ勉強会に参加してきた #ocdeploy - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2011/12/21
    Vagrant、明日ためそう。
  • Global Day of Coderetreat in Tokyoに参加してきた #gdcr11 - Diary of absj31

    12月3日 Global Day of Coderetreat in Tokyo(東京都) 2011/12/03 Global Day of Coderetreat in Tokyo #gdcr11 - Togetter (写真:世界中で同時開催されている各地会場の幾つかと、直接映像・音声で交流する一幕。写真右側には東京イベントのファシリ−テータ:原田 騎郎さん。) この日は、『Global Day of Coderetreat in Tokyo』というイベントに参加してきました。 場所はクラスメソッド株式会社@飯田橋。以前RIA関連の3日連続でセミナーが開催された時に訪れて以来の訪問です。 『CLASSMETHOD 春の集中講座vol.2』に参加してきた - Shinya’s Daily Report 『CLASSMETHOD 春の集中講座vol.3』に参加してきた - Shinya’s

    Global Day of Coderetreat in Tokyoに参加してきた #gdcr11 - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2011/12/05
    型を作ってみようと思った。
  • IT英語学習法カンファレンスに参加してきた #itencon - Diary of absj31

    11月2日 IT英語学習法カンファレンス(東京都) IT関連の技術者であればどこかで必ず一度は立ちはだかってきているであろう、『英語の壁』。 当勉強会はその『IT英語』に関して、あの牛尾剛さんが自らの経験を元に整理し、構成した英語学習法メソッドについて講演して頂けると言うことで参加してきました。 まずは前段から。牛尾さんはアメリカで行われた『Agile 2011 Conference』に参加。 以下が講演時の資料等の情報。 Agile2011(Salt Lake City)で講演することになりました - メソッド屋の日記 プランニングポーカー・オブジェクトゲームアジャイルゲーム!〜Agile 2011 Conference(2/2):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ) Agile Education by Object Game – mo

    IT英語学習法カンファレンスに参加してきた #itencon - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2011/11/04
    盤石のまとめ力。
  • Scrum Gathering Tokyo 2011:Day2 に参加してきた #sgt2011 - Diary of absj31

    Scrum Gathering Tokyo 2011:Day2 (写真:Day 2最後のセッション『WRAP UP!』、フィナーレの一幕。) 2011/10/19(水)に行われた有料イベント『Day1』に引き続き、Day2も参加してきました!! Day1及びScrum Gathering Tokyo 2011全体の内容についてはDay1のブログレポート及び派生リンク等をご参照下さい。 Scrum Gathering Tokyo 2011:Day1 に参加してきた #sgt2011 - Shinya’s Dairy Report 開催場所は早稲田大学理工学部55号館。XP祭りX以来の早大訪問となりました。 会場内に入ると、sgt2011の看板などが幾つか立てられており雰囲気を盛り上げておりました。 また、今回は以下の様に『Job Board』なるものもお目見え。(内容が内容なので一応ボカシ入

    Scrum Gathering Tokyo 2011:Day2 に参加してきた #sgt2011 - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2011/10/24
  • 第4回Jenkins勉強会に参加してきた #jenkinsstudy - Diary of absj31

    10月15日 第4回Jenkins勉強会(東京都) (写真:夜の六木ヒルズ。) 第4回Jenkins勉強会を開催します。 今回のテーマは「C/C++/C#(...etc)プロジェクトにおけるJenkinsの運用について」です。 第2回で取り上げたJava、第3回で取り上げたLL言語とはまた違った視点からの有用な事例を聞けることでしょう。 興味がある方はぜひご参加ください。 ハッシュタグ:#jenkinsstudyはい、と言う訳でJenkins勉強会、参加して参りました。Jenkins勉強会については第1回を除いて第2回から連続で、また一昨日にはJenkins関連の勉強会にも参加して来ましたので2日振りの川口さんご拝見、という感じです。 CI超入門:Jenkinsのススメに参加してきた #jenkins_night - Shinya’s Dairy Report 開催場所はグリー株式会社。

    第4回Jenkins勉強会に参加してきた #jenkinsstudy - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2011/10/17
  • アジャイルサムライ読書会(他流試合)に参加してきた【前編】 #agilesamurai #他流試合 - Diary of absj31

    アジャイルサムライ他流試合 : ATND <開催主旨> 各道場で研鑽し、他流試合を通じてより多くの知・技・心を得て、一緒に前進しましょう! <開催概要> 各地の道場が一堂に会し、個々の「知・技・心」がより多く直接混ざり合うことを目的とした他流試合です。 道場と道場、個と個の交流を深めることにより、より大きな一歩、より確かな一歩を踏み出しましょう! イベントのハッシュタグは「#agilesamurai #他流試合」とさせていただきます。日全国各地で開催されている『アジャイルサムライ』読書会の交流イベントがこの度9/18(日)に開催。湯島道場に計6回参戦し、DevLOVE道場も現在参加中の身である私もこれは当然!と言わんばかりに参戦してきました。 アジャイルサムライ−達人開発者への道− 作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未出版社/メーカー:

    アジャイルサムライ読書会(他流試合)に参加してきた【前編】 #agilesamurai #他流試合 - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2011/09/20
  • SCM Boot Camp in Tokyoに参加してきた #scmbc - Diary of absj31

    7月30日 SCM Boot Camp in Tokyo(1次応募)(東京都) 7月30日 SCM Boot Camp in Tokyo(2次応募)(東京都) (写真:会場の独特な雰囲気を切り取った印象的な一枚。URLはこちら。) 近年のソフトウェア開発においてSCM※1の重要性が増していますが、SCMで重要になってくる 「DVCS※2の概念・思想・パターン」を学習する機会はなかなかありません。 今後のソフトウェア開発に活かせるよう、講演と演習を通して「DVCSの概念・思想・パターン」を 学んでもらいたいと思います。 プログラミング言語に依存しない演習にし、プログラマーに限らず、 デザイナーや管理者などVCSの使用経験がある方であれば気軽に参加できます。 -------------------------------------------------- ※1 SCMとは? Softwar

    SCM Boot Camp in Tokyoに参加してきた #scmbc - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2011/08/02
    「特に文殊堂(TwitterID:@monjudoh) さんの質問等には皆さん関心しきりでした」どんな内容だったんだろう。
  • TDD Boot Camp 東京 1.6に参加してきた #tddbc - Diary of absj31

    TDD Boot Camp 東京 1.6 #tddbc on Zusaar Togetter - 「TDD Boot Camp 東京 1.6 #tddbc」 関東地方久々のTDDBC 1.5 in Tokyoが告知即定員オーバー瞬殺且つ定員の3倍近い募集が殺到(定員36名:募集114名)し、改めて関東/東京の需要の高さを実感。 TDD Boot Camp in Tokyo #tddbc : ATND TDDBC in Tokyo 1.5 主催レポート #tddbc | Act as Professional - プロとしての行為 勉強会主催者はなかやん・そるじゃー・ゆーき(TwitterID:@pocketberserker) さん。開催に至るまでの経緯は下記ブログに記載されていますが、彼のおかげでこうしてイベントに参加&貴重な体験をする事が出来ました。ありがとうございます! TDD Bo

    TDD Boot Camp 東京 1.6に参加してきた #tddbc - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2011/08/02
    「96%の人がデバッグ工数を減らすと感じている。圧倒的な早さでバグの絞り込みを行えているから。」「TDD/ペアプロ体験者、業務経験者の『残業出来ない、定時でヘトヘトになる』」
  • 『DevLOVE 今、未来に繋がるために帆を立てるとき。』(デブサミ2011再演)に参加してきた - Diary of absj31

    4月23日 DevLOVE 今、未来に繋がるために帆を立てるとき。(東京都) ◆横を縦に!デブサミ2011の再演◆ 2011/2/17〜18に目黒雅叙園で開催されたDevelopers Summit 2011 (通称:デブサミ2011)4トラックが同時併催で走るセッションの中で 最も、受講者の方がどのセッションを選択するか迷った、 2/18の朝一番のセッション4つを、スピーカーのみなさま、会場を 提供してくださる楽天さまのお陰で、DevLOVEが横並びから 縦並びへ転換し、再演いたします 上記こくちーずページからの抜粋。ichitani (TwitterID:@papanda)さんによるDevLoveの説明、今回の勉強会に至る経緯等のトークの後、4立てで開催始まりました。 ちなみに開催会場であった楽天タワー2号館内の開催会場はめちゃめちゃ広かったです。定員200名でしたがキャパ的には全然

    『DevLOVE 今、未来に繋がるために帆を立てるとき。』(デブサミ2011再演)に参加してきた - Diary of absj31
    katzchang
    katzchang 2011/04/24
  • 1