タグ

ブックマーク / andalusia.hatenadiary.org (5)

  • 0歳赤ちゃんマーケティング考察(ユニ・チャーム ブランド戦略編) - andalusiaの日記

    「0歳赤ちゃんマーケティング考察 vol.1 ムーニーのオムツがスゴい」 - kobeniの日記 「0歳赤ちゃんマーケティング考察 vol.2 ベネッセってやっぱりスゴい」 - kobeniの日記 に関連して andalusia business 同じユニチャームでなぜ「マミーポコ」とブランドを分けているのかとか、なぜマミーポコでは成長度表示になっていないのかとか。/ あと普通、それのことを「商品セグメント」とは言わない。(と厳しめブクマ) とブクマしてしまったので、これを掘り下げて考察してみます。 まず、前提としてユニ・チャームのベビーケア用紙おむつシェアは 42.3%*1 です。これは、ランチェスター戦略でいうところのシェアの安定目標値41.7%*2を上回っています。つまり、ユニ・チャームは安定首位のシェアを持っているということです。 これを言い換えると、ユニ・チャームは価格支配力(独

    0歳赤ちゃんマーケティング考察(ユニ・チャーム ブランド戦略編) - andalusiaの日記
    katzchang
    katzchang 2009/09/14
    「産婦人科に置く」Meijiとパンパースだったなぁ。お土産(?)もいっぱい貰ったし。
  • 不況と「SI」というビジネス - andalusiaの日記

    「SI」というビジネスは今後かなりヤバいと思う。 なにしろお客さんは企業(B2B)なので、設備投資削減の影響をもろに被る。情報化投資が聖域であった時代は終わり、工作機械と同様に景気の影響を真っ先に受ける業種になった。 ついでに、SIerは、設計(SE)=社員、製造(PG)=外注というように分業している企業が多い。これでは受注減への対応力は弱い。多くの製造業では、製造にも自社社員はいるし、設計にも外注がいる。受注減にある程度対応できる仕組みになっている。 ここ数年で、大手SIerで潰れるところも出てくると思う。

    不況と「SI」というビジネス - andalusiaの日記
    katzchang
    katzchang 2008/12/18
    SE兼PGの俺は生き残り組。…になるといいなぁ。
  • Ruby屋さんの収益 - andalusiaの日記

    ぶこめに「肝心の社員数が書いてない」って話が出てて、「あれ? それじゃ損益計算書見ろって言ってもあまり意味ねーじゃん」と思ったんだけど、見たような気がしてたんで探したら、ちゃんと書いてあった。 ありがとうございます。プレスリリースまでは見てなかったなぁ。もっとわかりやすいところに書いてほしいところです。 per head 売上1千万円くらいですか。うーん。厳しい数字ですねー。 Ruby を前面に打ち出している上場IT企業というと ec-one がそこそこ有名ですが、あそこは per head 18百万くらい売り上げてますからねぇ。で、ec-one の従業員の平均年収が570万(31才)。NaClは推して知るべきか? そんなに有名人がめちゃくちゃ多いわけでもない(失礼!)ec-oneさんに楽勝で負けているあたりが情けないですね。経営の問題か、営業力の問題か・・・4番バッターをたくさん抱えなが

    Ruby屋さんの収益 - andalusiaの日記
    katzchang
    katzchang 2008/07/07
    この業界、一人当たりの売上高ってどれだけ意味あるのかなって、いつも疑問。
  • ITゼネコンは永遠に不滅、か? - andalusiaの日記

    Javaユーザグループ主催で、クロスコミュニティカンファレンス(CCC)が、4/30日に行なわれます。その中で私も「ITゼネコンをぶっつぶせ」というテーマでBOFをやるので、興味のある方はぜひおいでください。 ITゼネコンをぶっつぶせ - ひがやすを blog 東京なのでいけないのが残念ですが、面白そうなBOFだと思います。やろうとしていることには非常に賛同します。 ただ、非常に難しいだろうな、と思います。 そんな難しいことじゃない。プログラミングを教えるコストは、もちろんかかるけど、そのおかげで、プログラム設計書を書かなくてもすむようになるなら、十分すぎるほど元が取れると思う。 プログラミングできない元請けがプログラム設計書をレビューするという矛盾 - ひがやすを blog こういうことが、現実には非常に難しいからです。 まず、システム管理基準に、こんな記述があります。 3.プログラ

    ITゼネコンは永遠に不滅、か? - andalusiaの日記
    katzchang
    katzchang 2008/05/01
    お上のお墨付きという話。トラックバックのくねくね具合がよくわからん。
  • 「差別・偏見は常に絶対悪」という考えも危険 - andalusiaの日記

    なんか http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Tez/20071025/p1 からいっぱいIDコールが飛んできたのでこちらに書きます。 まず、ヘイトスピーチの定義(自分ではどうしようもない出自に限るか?)ですが、 http://en.wikipedia.org/wiki/Hate_speech を見ると「ability, moral or political views, socioeconomic class, occupation」と例に挙がっています。 (日Wikipediaの記述は異なるみたいですが。) ただの言葉の定義なのであまりこだわるつもりもないですが、個人的には、職業差別はヘイトスピーチと言っていいと思うし、ホームレス狩りはヘイトクライムと言っていいと思っています。また、「自分ではどうしようもない」点に対する

    「差別・偏見は常に絶対悪」という考えも危険 - andalusiaの日記
    katzchang
    katzchang 2007/10/26
    差別・偏見は誰にでもありうるという趣旨は同意。ただし、誰もが無条件で批判しているわけではない。批判すべきはJOKEJOKER。どこかに酷い人がいても、それは別の人を攻撃していい理由にはならない。
  • 1