タグ

ブックマーク / rokugen.hatenablog.com (3)

  • 民衆がVoteと化した - 六の日記はここにはないぞ

    都知事選、結果に不満を感じている人で、20〜40代の投票率の低さを嘆いてる人が多いです。みんなもっと選挙に行け、と。 政治に興味を持て、じゃなくて、選挙に行け、です。 で、棄権している人が政治に興味のないまま投票したら結果がより良くなったのかなというと、質はあまり変わらなかったと思います。 というのは、この期に及んで石原圧倒的勝利というのは、政治に興味がないけど投票だけする層の支持が大きかったんじゃないかと思ったからです。 興味がないけど投票するとなると、地方だと所謂その土地のセンセイが強いと思いますが、都市部はそう云うセンセイは居ないので、有名人が強くなります。有名じゃない人はよく知らないですから、よく知らない人に尊い一票を投じる事はしにくいでしょう。政治に興味はなくても皆良識は持っていますから。 で、これがそのまま高齢層の高い投票率の中で起こっている事なんじゃないでしょうか。 そう考

    民衆がVoteと化した - 六の日記はここにはないぞ
    katzchang
    katzchang 2011/04/11
    「興味のない人の票が削がれていけば、一票の内容がソリッドになって、色々と興味をもって考える人たちにとっての「世論」と投票結果がここまで乖離する事もないんじゃないでしょうか」
  • UIは正規化しない方がいいと思う - 六の日記はこっちになったぞ

    曰く、「データ構造をこれこれこうすれば共通化できるでしょ。そうすると、この画面とこの画面とこの画面と・・・は同じデータを見る事になるんだから、分ける意味が判らない、意味がないでしょ。だから画面をひとつにしろって話でblur blur blur」 いやー、それ分けた方がいいと思います。 「えー?じゃあ、この画面とこの画面とこの画面・・・・と、何が違う?」 アクターが違う、ユースケースが違う、サブシステムからして違う、他色々考えるとあれもこれも違ってくると思う。というか、唯一違わないのがデータ構造、ただそれだけ。 そりゃ「出来る限りは」正規化というか共通化した方がいいと思うけど、データが正規化出来るという事実「だけ」を根拠にUIの正規化を正当化するのはおかしい。 稼働し始めると、ユーザーさんからどうせ「フォーカス順はこうした方が」「入力欄の並び順が」「この場合これが必須なので」とか、アクターや

    UIは正規化しない方がいいと思う - 六の日記はこっちになったぞ
    katzchang
    katzchang 2009/11/30
    うむー。よくある。
  • 2006-10-13

    のわー番環境にリリースしたら動きが違う。 サーバ用意するお金がないのでテストDBは前のプロジェクトの使いまわしで、バージョン7.x、番は8.1。で、CASEでのNULLの扱いが違う。 すんごく単純化するとこう云うの。 SELECT CASE null WHEN null THEN 'null' ELSE 'not null' END;7.xだと「null」と表示されますが、8.1だと「not null」と表示されます。 三値論理からすると、8.1の動きの方が正しい、と思う、多分。NULLなんだから、「それはNULLか?」と聞かれても「そんなの知るか(unknown)」と返されて然るべきで、「その通り(true)」と返すのは間違い、ですよね。 いやーしくった。「WHERE hoge = NULL」って書くのと同じ位初歩的なミス。 一瞬単純にCOALESCEかまして逃げようかと思ったけどこ

    2006-10-13
    katzchang
    katzchang 2007/05/22
  • 1