タグ

ブックマーク / shozzy.hatenablog.com (6)

  • 「TDD読書会+北陸エンジニアグループ2009ふりかえり」に参加してきたよ!(感想の巻) - Float on the flow

    「ブログに書くまでが勉強会」「ブクマをつけるまでが勉強会」ってことで。 はじまり また微妙に迷って微妙に遅れてしまいました。1階につき団体さんが居たのを見てスルーしてしまったのが敗因。 よく見たら「コンビニ200m先を右」の箇所に「角間の里」の看板出てましたね。 駐車場がすぐ近くにあってそれなりの台数とめられるのもいい感じ。 TDD勉強会 第3回 6月の第2回以来、長らく期間があいてしまったTDD勉強会の第3回です。 今回は内容や時間の関係で(?)読書会ではなく発表形式での実施となりました。 まずは @hikaruworld さんのこれまでのふりかえり。 そのあと、 @coelacanth さんの発表。 「xUnit」をPythonで作るというの流れにならいつつ、Flash Media Server用の「FMSUnit」を作っちゃる!というとても意欲的な内容でした。 個人的には、予習不

    「TDD読書会+北陸エンジニアグループ2009ふりかえり」に参加してきたよ!(感想の巻) - Float on the flow
    katzchang
    katzchang 2009/12/15
    お楽しみ様でした。
  • FxUG第79回@北陸に参加! - Float on the flow

    9/12に開催されたFxUG第79回@北陸に参加してきました。 ⇒http://www.fxug.net/modules/bwiki/index.php?Flex3%CA%D9%B6%AF%B2%F1%C2%E879%B2%F3%A1%F7%CB%CC%CE%A6%28%C0%D0%C0%EE%29%BB%B2%B2%C3%BC%F5%C9%D5 自分は仕事でFlexを使っているわけではないのですが、良い刺激になりました。懇親会も含めて。 ビンゴは残念ながら当たらず。 もらえたら発表者やる覚悟きめてたんだけどなーw Twitter×勉強会の組み合わせは最強 おもしろすぎました。Tweet Bubblesでのほぼリアルタイムな発表者と参加者とのかけあい。 自分はうっかりデモの邪魔をしてしまいましたがw 勉強会はパソコン必須 最近はネットワーク環境を整備していただけることが多いので、 パソコ

    FxUG第79回@北陸に参加! - Float on the flow
    katzchang
    katzchang 2009/09/14
    本なくても発表すればいいと思います!
  • TDD勉強会 第2回も参加! - Float on the flow

    Kanazawa.processことTDD勉強会第2回に参加してきました。 新規参加の方も交えつつ、今回も濃い時間をすごせました。 会場を用意していただいたid:mac10 ++ お茶・お菓子を準備していただいたid:katzchang ++ 会場に無線LANがあるのはとーってもありがたいですね。 すぐに調べ物とか、思ったことをtwitterに流したりできるので。 内容 今回はPart1完了まで進みました(10章〜17章)。 Moneyクラスを拡張していく話とか。なんだけど、最終的にどういう仕様に落ち着かせたいのが見えてないと、どうしてそんなテストをしたくなるのかが理解できなかったり。 前回範囲よりだいぶ難易度が高かった感じがします。 各種IDEのリファクタリング機能比較とかが面白かったですね。 EclipseのJavaエディタの高機能っぷりに驚いたり。まさに「変態」。 ソースコード 別エ

    TDD勉強会 第2回も参加! - Float on the flow
  • TDDの勉強会に参加 - Float on the flow

    テスト駆動開発(TDD)の勉強会に参加してきました。 詳しい内容は以下をご覧下さい。 http://kanazawa-process.g.hatena.ne.jp/katzchang/20090517/1242513168 http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20090517/p1 テキストには「テスト駆動開発入門」を使っています。 テスト駆動開発入門posted with amazlet at 09.05.17ケント ベック ピアソンエデュケーション 売り上げランキング: 194071 Amazon.co.jp で詳細を見る 以下、感想と、今回進んだところ(9章)までのソースコードです。 感想 実は勉強会形式のイベントに参加するのは初だったのですが、 いきなり発表者のご指名をいただいたり。 基的に写経(テキストを読んで、書いてあるコードを入力する)を すれば

    TDDの勉強会に参加 - Float on the flow
  • バックアップ云々の件 - Float on the flow

    このあたりでコメント欄が盛り上がってる件。 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090215#p1 http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20090216/p1 一連の流れを読んだ、自分の今の感覚はこんな感じ。 ブコメでのひどい罵倒とかは無いように見える。どれもまっとうな指摘か、感想だけ。 そもそも、一般論として「バックアップ取ってなかったの!?あきれたー」的な意見は技術者として真っ当。 一方、こちらも一般論として「失敗に対して過剰に罵倒すると問題が隠蔽されて余計に問題が拡大することがあるから、過剰な罵倒は控えるべし」という意見もわかる。 なので、id:hyoshiokさんの意見も、id:otsuneさんの意見も、id:katzchangさんの意見も、 どれも「そうだよなぁ」と思うのです。 それがなぜか対立する意見のようになっているの

    バックアップ云々の件 - Float on the flow
    katzchang
    katzchang 2009/02/26
    わかるわかる。
  • 700層もあるというホームパイの考察 - Float on the flow

    スーパーに行くと良く見かける、大袋に入った不二家ホームパイ。 おいしいので仕事のお供に良く買います。 そんなホームパイの袋に書いてあるこの言葉。 「おいしさは小麦とバターの700層!」 700層!この小さいパイがそんなに多くの層でできているなんて! … って、ぱっと見の印象だと、ものすごく何回も何回も 折り重ねているような印象を受けるかもないですけど、 ちょっと計算すると実はたいしたことないということが わかります。 結果を先に言っちゃうと、3の6乗=729。 つまり、きっと生地を3つ折りにする作業を、 6回繰り返して作っているということなんだと思います。 わざわざ書くまでもないですが、こういうこと。 最初:1層 1回目3つ折り:3層 2回目3つ折り:3×3=9層 3回目3つ折り:9×3=27層 4回目3つ折り:27×3=81層 5回目3つ折り:81×3=243層 6回目3つ折り:243×

    700層もあるというホームパイの考察 - Float on the flow
    katzchang
    katzchang 2009/01/09
    「おいしさは小麦とバターの729層!」って書いてくれれば、もっとワクワクできるのに。
  • 1