タグ

人生とコミュニケーションと書籍に関するkazyeeのブックマーク (4)

  • 読書ばかりで友達がいない 「私は自分勝手」と思い込んでいた妻に逆の解釈伝える夫の漫画に救われる人が続出

    「私は子供の頃から自分勝手で」――そう思いこんでいたに、当は逆の性格ではないかと夫が気付かせる漫画が話題となっています。描いたのは漫画家の漢弾地さんで、自身と奥さんの間で交わされたやり取りを漫画にしています。 は自分勝手だと思っていても 漢弾地さんの奥さんは子どものころはを読むのが大好きで、友達と遊ぶことが少なかったそうです。母親から「家に学校のお友達を呼んでいいのよ?」と言われても「学校の友達はいないよ?」と答えて、母親を心配させていました。 そんな幼少期を過ごしていたためか、「人付き合いが悪く協調性がない」と自分も周囲も思っていたようです。しかし、漢弾地さんは奥さんと結婚して長い時間を一緒に過ごしてきましたが、そのようなことは思わず、逆に人を大切にしていると感じていました。 周囲が持っていたイメージと夫が持つイメージが違う 奥さんは時々、自嘲気味に「私は子供の頃から自分勝手で人

    読書ばかりで友達がいない 「私は自分勝手」と思い込んでいた妻に逆の解釈伝える夫の漫画に救われる人が続出
  • 図解でわかる『伝え方が9割』の導入部分 - 晴耕雨読

    2016 - 05 - 09 図解でわかる『伝え方が9割』の導入部分 ビジネス・経済 ビジネス実用 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 人生においては、小さなものから大きなものまで伝え方で変わってくる。人の心に届く伝え方とは何か。それを学び、身につけるにはどうしたら良いか。コピーライターとして博報堂で勤めた著者が伝え方の技術を伝授する一冊。 伝え方が9割 作者: 佐々木圭一 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/03/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入 : 2人 クリック : 22回 この商品を含むブログ (27件) を見る スポンサーリンク 1. 「イエス」に変える3つのステップ 自分の頭の中をそのままコトバにしない ーストレートに自分の思いを伝えることで、うまくいくことも世の中にはあります。ただ、

    図解でわかる『伝え方が9割』の導入部分 - 晴耕雨読
  • 「無理の構造」――理不尽なのは世の中ではなくわれわれの思考である

    はじめに、理不尽の元凶と考えられる「対称性の錯覚」について簡単に紹介します。対称性の錯覚というのは、来対称でないものを対称だと錯覚しているということです。では対称とは何か?ここでの意味を簡単に定義すると「二者の関係性が同等である」ことです。つまり、A→BとB→Aが同じであるということです。 例えば東京から大阪に行くのと大阪から東京に行くのとでは時間も交通費もほぼ同じと言ってよいでしょう。ところがクリスマスから元日までの日数と元日からクリスマスまでの日数は大きく違います。これがここで定義する「非対称」であるということです。 ところが仮に、対称で当然だと思っていた東京~大阪の往復が実は非対称で、帰りに行きの3倍の値段をふっかけられたら「そんな馬鹿な話はない」と憤慨することでしょう。これが「対称性の錯覚」ということです。実際の東京~大阪間ではこのようなことは起こりませんが、実は「クリスマスと元

    「無理の構造」――理不尽なのは世の中ではなくわれわれの思考である
  • 本の感想)人間交際術 - Chikirinの日記

    久しぶりにナイスなに出会ったのでご紹介 人間交際術 (智恵の贈り物) 作者: アドルフ F.V.クニッゲ,服部千佳子出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2010/05/20メディア: 単行購入: 6人 クリック: 114回この商品を含むブログ (14件) を見る ドイツの貴族階級に生まれた作家、アドルフ・F・V・クニッゲさんが書いて 1788年 ( 222年前!)に初版がでてるんですが、上記は日語への翻訳です。 いわゆる“処世術”的なアドバイスがいくつかの大分類の下に列挙してあります。 見開きの右ページにひとこと、左ページにはそのちょっとした説明が掲載されているという体裁で、アドバイスは全体で 100項目以上あるかな。 字がでかくて読みやすいです。 翻訳なのでイマ一歩日語がこなれてないところもありますが、アドバイスの内容がなかなかいい感じ。 森鴎外氏もこれを読んで感動し

    本の感想)人間交際術 - Chikirinの日記
  • 1