タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

将棋と科学に関するkazyeeのブックマーク (2)

  • 将棋はどれほど先手が有利なのか?プロ棋士の勝率と最強ソフト同士の勝率

    将棋はどれほど先手が有利なのか?プロ棋士の勝率と最強ソフト同士の勝率 2015/5/17 2015/6/26 棋力向上 コンピュータ将棋, ソフト開発者 一般に、将棋では先手が少し有利で、後手は少し不利とされています。 近年のプロ棋士の対局データによれば、先手の勝率は52~3%程度。 年によっては後手の勝率が良いこともあり(2008年度)、これは戦法の流行などが関係しているとされます。 このデータによれば、将棋においては先手が有利ではあるものの、その勝率はわずか数%しか差がないと。 これは将棋の特徴の一つだと思います。 ボードゲームの先手有利 例えば、同じ「二人零和有限確定完全情報ゲーム」で、将棋の親戚にあたるチェスでは、先手が相当有利で、トップ同士の対局では後手はまず引き分けを狙うようです。 囲碁では、先手の有利を「コミ」というハンデで調整します。コミは時代によって変わってきており、日

    将棋はどれほど先手が有利なのか?プロ棋士の勝率と最強ソフト同士の勝率
  • プロ棋士の直観は、尾状核を通る神経回路に導かれる|理化学研究所

    プロ棋士の直観は、尾状核を通る神経回路に導かれる ―プロ・アマ棋士の脳機能画像研究が、直観的思考の神経基盤を明らかに― ポイント プロ棋士の脳では、盤面を見て楔前部、直観的な次の一手の導出には尾状核が活動 プロ棋士の脳では、楔前部と尾状核を結ぶ神経回路が活発化 熟達者固有の直観をとらえ、脳の仕組みの謎を解く新分野を開拓 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、将棋のプロ棋士が瞬時に盤面の駒組を認識した後、次の一手を直観※1的に導き出すときの脳活動を機能的磁気共鳴画像(fMRI)※2で測定し、アマチュアにはないプロ棋士特有の直観的思考回路の存在を実験的に示すことに初めて成功しました。これは理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)認知機能表現研究チームの田中啓治チームリーダーと万小紅(Xiaohong Wan)研究員、機能的磁気共鳴画像測定支援ユニットの程康(Kang Ch

    kazyee
    kazyee 2011/01/21
    大局観がどのように働くかの解明
  • 1