タグ

考え方と画像に関するkazyeeのブックマーク (10)

  • 「AIトレパク」が問題に (1/3)

    3DアバターVRMのスクショアプリ「VRM Posing Desktop」を使いVRMで画像(左)を作成後、Stable DiffusionのWebUIでimg2imgを行ってイラスト風の画像(右)を生成したもの。(画像:筆者作成) 画像生成AIの「img2img」が議論を起こしています。 img2imgとは、画像生成AIの機能の1つ「Image-to-Image」の略称。画像を読み込ませて、テキストで指定するプロンプトと合わせて画像生成すると、元となる画像のイメージを踏襲した画像を作ってくれるという機能です。 たとえば3DアバターVRMデータを読み込ませるだけでアニメ風の絵が生成されます。パラメーターの設定次第ですが、元のキャラクターの特徴もそのまま踏襲させることが可能です。元となる画像を用意することで、同じ顔つきのやポーズの画像が生成を容易にすることができるわけですね。 この原理を

    「AIトレパク」が問題に (1/3)
  • 「結局色なんじゃん!!!!!」初心者とこなれてる絵師の色塗りの違いを分かりやすく比較した画像がこちら

    かおりゅ @caoryu_YS @samenohougasuki これは目以外のパーツの塗りや色選びに関しては学びの余地があるのに目の塗りだけ異常に上手い(練習の跡が見える)現象を指しています。目ってキラキラしてるし自由に塗り方を盛れるので楽しいですが、好きなパーツと興味ないパーツで執念の注ぎ方に明らかな差が出るのは素人らしさに繋がる気がします。 2021-04-07 20:56:02

    「結局色なんじゃん!!!!!」初心者とこなれてる絵師の色塗りの違いを分かりやすく比較した画像がこちら
  • 『アニメキャラ横顔の口元描写について調べてみた』

    どもです(・ω・)。 2012年8月のアップから、かなり久しぶりの更新です。 更新というより、大幅に構成を変えてますので 新たに作り直したといってもいいかも。 アニメを試聴していて、横顔で話す描写は あらゆる作品で必ずと言っていいほどあるわけですが、 横顔で話しているときの口元描写は作品によっていろいろ 異なるんですよね。 その個性についていろいろ調べてみました。 横顔は真横(向こう側の瞳が見えない描写)をピックアップしています。 口の開きをしっかりと描く描写 内頬を描かないパターン 個人的には一番真横から見た感じの強い描き方に思える描写です。 「GF ガールフレンド(仮)」のクロエ・ルメール。 舌がほんのわずかに描かれています。 話すシーンになると輪郭線をあごまで動かす描写が必要がありますね。 ラジオ放送を行う櫻井明音。ほんのわずかに上の歯も描かれています。 「ガールフレンド(仮)」の画

    『アニメキャラ横顔の口元描写について調べてみた』
    kazyee
    kazyee 2020/06/14
    "2014-10-30 00:35:00"
  • 木村拓哉さんのおじさん構文で若者の二度手間を嫌がる感覚に目からウロコポロリ|秋山具義

    木村拓哉さんを4回見たことがあります。 ◉街中で2回。 初めて見たのは1990年代後半で、友だちがバイトしていたBARで。当に存在するんだと、奮えました。 街で見た2回目は、たしか2000年代。ぼくが道に立っていたら200メートルくらい先からこちらに向かってくる自転車がやたらとオーラを放っていて、横を通り抜けた時に、ナス型の濃いサングラスをかけているにも関わらず、木村拓哉さんであることはすぐわかりました。今まで生きてきて、自転車に乗っている人で一番かっこいいのは、いまだにあの時の木村拓哉さんだと思います。 ◉映画の撮影現場を見学させてもらった時に1回。 3年くらい前だったかな。 七三分けでもカッコよかったな〜 ◉そして、雑誌の表紙の撮影として仕事で1回。 2002年当時、ぼくは『広告批評』という雑誌のアートディレクターをしていまして、「広告SMAP」という特集号がありました。 撮影時間は

    木村拓哉さんのおじさん構文で若者の二度手間を嫌がる感覚に目からウロコポロリ|秋山具義
  • なぜ日本の新聞写真は心に響かないのか|福留 庸友|note

    台風19号の報道で、ニューヨークタイムズ(NYT)の写真特集が話題になりました。「被害の甚大さや被害にあった人々の様子が伝わってくる」と。 同時に「なぜ日の新聞にはこんな写真が掲載されないのか」という疑問が投げかけられました。 海外メディアのフォトグラファーは日のそれより、写真がうまい。 単純にそう思った人もいたと思います。 しかし、よく見るとこの特集のクレジットの半分以上は「kyodo」「jiji」。国内通信社、日のカメラマンが撮影したものです。 (日勤務の外国人フォトグラファーの写真もあります。避難所で真上から撮影された赤ちゃんが笑う写真はチョイスも画角も外国っぽい。日メディアじゃこなん状況で笑顔はまず使いませんね) つまり、疑問は日メディアにおける写真の見せ方が良くないということを鮮明にしました。実際、私も特に日の新聞メディアにとって最も足りない部分のひとつだと思ってい

    なぜ日本の新聞写真は心に響かないのか|福留 庸友|note
  • 「インスタ映え」にアサヒカメラが怒りの一撃!ギラギラした風景写真はもう要らない。

    「インスタ映え」写真、見飽きました。この言葉が2017年の流行語大賞に選ばれてから1年半以上。どこかで見たことがあるような写真ばかりが並び、写真家の方々からも、必ずと言っていいほど「レタッチしすぎ」という声があがります。「自然」を撮っているのに「不自然」に見える。そこで「アサヒカメラ2019年9月号」では、氾濫するレタッチしすぎの劇的写真に警報を鳴らすため<風景写真があぶない! 「レタッチしすぎ」の罠>と題した渾身特集を組みました。ご期待ください。 「ありえないでしょう、こんな風景写真は!」 人気の風景写真家・米美知子さんは、過度なレタッチを施した写真がSNSや雑誌に跋扈する現状にたいへんお怒りです。イメージ写真やコマーシャルフォトならいざ知らず、「自然風景を撮るのであれば、自然を自然に表現してほしい」と。米さんによれば、「その色は自然界にはない色だよ」と言っても、劇的な色や光を求めてレタ

    「インスタ映え」にアサヒカメラが怒りの一撃!ギラギラした風景写真はもう要らない。
  • 女性の声「キズナアイすら性的と批判するフェミは迷惑だし傷つく」 - Togetter

    まとめ 近代美術史家の松下哲也氏「萌え絵批判では暴論的解釈がまかり通ってる」 キズナアイ批判に対しては、近代美術史家の松下哲也氏もさすがに怒っているようです。 (10/4追記)なお松下氏はフェミニズム観点からキャラ絵の造形や性格付けを批判すること自体は賛成しています。 問題視しているのは暴論レベルの解釈での萌え絵批判が横行していることです。 54836 pv 568 283 users 282

    女性の声「キズナアイすら性的と批判するフェミは迷惑だし傷つく」 - Togetter
  • 『相手の遅刻が許せる人、許せない人の違い』ではなく『約束の時間に間に合う人と間に合わない人の違い』のイラストが話題に

    プリンアラモード🍮2日目南ぺ34a @Purin_a_La_Mode 遅刻を許せる人、許せない人の画像 「遅刻を許せない人は心が狭い」みたいな考え方に見えるのすごく気にわない 2018-01-15 21:54:22

    『相手の遅刻が許せる人、許せない人の違い』ではなく『約束の時間に間に合う人と間に合わない人の違い』のイラストが話題に
  • 吉田沙保里、その強さの先にあるもの。

    人生は、勝つことだけじゃない」。吉田沙保里が、この夏のオリンピックを振り返る。聞き手を務めたのは、タレント、エッセイストとして活躍する小島慶子。次々飛び出す言葉のキャッチボールの中から、その孤高の強さの核に迫った。 リオオリンピック、あの決勝の、あの瞬間。 ──リオオリンピック、女子レスリング53kg級の決勝。あの銀メダルが決まった時、マットにつっぷしたあの吉田さんの姿をカメラが真上から捉えていました。吉田さんの記憶の中には、あの瞬間はどんなシーンとして残っているのでしょうか。 吉田沙保里(以下 吉田):あの時はただ「ああ、負けた……」と。4対1のまま追いつけず、最後はタックルに入ったけど、試合終了のブザーが鳴って。そのまま「ああ……」という感じだったので。 ──中継を拝見して、あらためて、アスリートの方ってとても過酷だなと思いました。私も人に見られる仕事をしていますけれども、大抵は見ら

    吉田沙保里、その強さの先にあるもの。
  • 長文日記

    長文日記
  • 1